ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(193)

サイエンスのニュース(ページ 193)

凸版印刷、放射線を遮蔽するタングステン機能紙を開発

凸版印刷は7日、紙にタングステンを高密度で充填した、放射線を遮蔽する機能を持ったタングステン機能紙を開発したと発表した。
06/08 11:22

表面が変形してボタンが浮き上がるタッチスクリーンのデモが行われる

米ベンチャー企業 Tactus Technology はボストンで開催された SID Display Week 2012 で、タッチスクリーンの表面が変形してボタンが浮き上がるという「Tactile Layer」技術のデモを行った。
06/07 11:15

シャープ、スマホに搭載可能な業界最小の放射線センサモジュールを開発

シャープは6日、スマートフォンなどのモバイル機器に搭載可能な、業界最小サイズの放射線センサモジュールを開発したと発表した。
06/06 18:37

イー・アクセス、FDD-LTE実証設備において下り140Mbps超のスループットを達成

イー・アクセスは6日、同社実証設備における下り最大150MbpsのFDD-LTE実測デモンストレーションにおいて、下り140Mbps超のスループットを達成したと発表した。
06/06 13:05

米ドラマの天才医師ドギーハウザーが現実に

矢野 祥は先天的に高い知能指数を持った Gifted と呼ばれる人の一人だ。
06/06 12:50

天才と精神障害との間には関係がある

天才と精神障害との間には関連性があるようだ。
06/06 12:20

蚊が雨粒の衝撃に負けないのは何故?

蚊は身体の 50 倍ほどの雨粒が降ってきても、その衝撃に負けずに飛び続けることができる。
06/06 11:50

携帯でテレビCMなどを撮影して情報取得、富士通が新技術を開発

富士通研究所は4日、映像を媒介した新たな情報通信技術を開発したと発表した。
06/05 13:33

奈良時代後期に宇宙から強放射線

鹿児島県・屋久島で伐採された樹齢 1900 年の屋久杉の年輪を分析した結果、奈良時代後期の 775 年に宇宙で何らかの変動があったことが分かったと名古屋大太陽地球環境研究所の増田公明准教授らのグループが発表した。
06/05 12:20

三菱化学とパイオニア、長寿命・高効率を達成した有機EL照明を開発 量産化へ

三菱化学とパイオニアは4日、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子の開発に成功し、併せて量産技術の確立に向けた検証設備の設置を決定したと発表した。
06/05 11:36

ジャパンディスプレイ、世界最高レベルの高精細液晶ディスプレイを開発

ソニー、東芝、日立製作所の中小型ディスプレイ事業を統合して誕生したジャパンディスプレイは4日、直視型で世界最高レベルの精細度651ppiの液晶ディスプレイを開発したと発表した。
06/05 10:58

114番元素と116番元素の名前が公式に承認される

国際純正・応用化学連合(IUPAC)は、114番元素と116番元素の名前を公式に承認した。
06/03 17:04

東北大、パレイドリアを利用したレビー小体型認知症の検査方法を開発

東北大の研究グループが新たに開発した「パレイドリアテスト」を用いる検査方法で、認知症の1種であるレビー小体型認知症とアルツハイマー病を高い精度で鑑別することに成功したとのこと。
06/02 11:24

シャープと半導体エネルギー研、酸化物半導体「IGZO」の新技術を共同開発

シャープと半導体エネルギー研究所は1日、高い結晶性を有する、酸化物半導体(IGZO)の新技術を共同開発したと発表した。
06/01 12:20

放射性セシウム降下量に 40 日周期?

福島県内の放射性セシウム降下量が、風向きなどにかかわらずほぼ 40 日周期で高くなる傾向があることが分かった。
06/01 11:50

カルソニックが電池パック向けの温調ユニットを開発

自動車部品大手のカルソニックカンセイが電気自動車。
06/01 10:20

インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかる?

うつ病の傾向のある人は健康な人とは違ったインターネットの使い方をする傾向が見られるそうな。
05/31 11:50

東海大が波動エンジンを開発

東海大の研究者らが廃熱を高効率に回収できる「波動エンジン」を開発、公開した。
05/31 10:20

中国やインドの大気汚染、米国の気候に影響を与える

経済成長により、中国やインドでは毎年数多くの車や工場施設、そして家庭が2万トン以上の煤塵やメタンガスを排出し、そしてそれによって暗く色のついた雲が形成されるようになった。
05/30 06:00

ドイツで16歳の少年、ニュートンも解けなかった難問の答えを見つける

あのアイザック・ニュートンも解くことが出来なかった難問を、このほど16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いてしまったとのこと。
05/28 16:08

家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場

住宅や住宅部品などの研究開発を手がけるMISAWA・internationalが、家庭用蓄電デバイス「ウルトラキャパシタ」を開発した。
05/25 15:37

MITの研究チーム、瓶の底に溜まったケチャップ、ソースなどを取り出しやすくするコーティング剤を開発

瓶の底に残ったケチャップは固まっているわけでもないのになかなか出てこないが、MITの研究チームが開発したコーティング剤を使用すれば、残すことなく最後まできれいに使い切ることができる。
05/25 14:57

島津製作所、袋詰めにした米の放射性セシウム検査を高速で行える装置を発売

島津製作所が袋詰めの米に含まれる放射性セシウムを高速で測定する検査装置フーズアイを発売した。
05/23 17:36

15歳の高校生、インテル国際学生科学フェアで最優秀賞

1,500人の高校生が参加した今年のインテル国際学生科学フェアで、米メリーランド州出身のJack Andraka氏が最優秀賞に輝き、75,000ドルの賞金が授与された。
05/23 07:00

コーヒー飲用者は非飲用者よりも死亡リスクが低いとの研究結果

米国立がん研究所などの研究によれば、コーヒーを飲む高齢者は飲まない高齢者に比べて死亡リスクが低下するとのこと。
05/20 13:22

前へ戻る   188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198  次へ進む