ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(185)

サイエンスのニュース(ページ 185)

NECなど3社、400ギガビット級光伝送技術実用化に向けた共同研究開発に着手

NTT、NEC、富士通の3社は11日、世界最高水準の1チャネルあたり毎秒400ギガビット級のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化に向けた共同研究開発を開始したと発表した。
12/11 19:34

東芝、モバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けの低電力STT-MRAMを開発

このところ次世代不揮発性メモリに関する開発が活発化しているが、東芝は12月10日、モバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けの低消費電力STT-MRAMを開発したと発表した。
12/11 17:12

Google Glass はもう古い? コンタクトレンズサイズの高精細ディスプレイ

ベルギーのナノエレクトロニクス研究組織 imec が、極小サイズの湾曲可能な液晶ディスプレイを開発したとのこと。
12/11 13:20

ハトを捕食するヨーロッパオオナマズ

フランスでハトを捕食するヨーロッパオオナマズが確認されたそうだ。
12/10 23:59

ヌタウナギのスライムから、超強力な衣料用繊維を作り出せる

ヌタウナギは外敵に対する防御手段として体側に並ぶ孔から粘液を放出するが、カナダ大学の研究チームが、このヌタウナギの粘液を取り出し、繊維として再構成することに成功した。
12/10 20:00

シャープがタッチパネルシステムを開発、手袋を着用したタッチ操作も可能に

シャープは10日、逐次駆動方式に比べてS/N比約8倍の高感度技術を搭載し、ペン入力やマルチタッチ操作が可能なタッチパネルシステム(適用画面サイズは5型、7型、20型、60型)を開発したと発表した。
12/10 12:58

東芝、新方式の不揮発性磁性体メモリを開発 世界最高の低消費電力性能

東芝は10日、スマートフォンやタブレットなどに搭載されているモバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けに、世界最高の低消費電力性能を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリ(STT-MRAM)を開発したと発表した。
12/10 11:38

米メイン湾でロブスターが共食いする様子が観察される

過去30年間でロブスターの漁獲高が4倍以上に増加している米メイン州のメイン湾では、海底でロブスターが共食いする様子が観察されたそうだ。
12/09 13:31

フランス、360度見渡せるちょんまげ風ヘルメット「FlyViz」を開発

フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)で周囲360度を見渡せる装置「FlyViz」が開発された。
12/07 19:12

NTTなど、テレビ通販番組とネット情報をスマホでつなぐ実証実験を開始

オークローンマーケティング(OLM)、三重テレビ放送、日本電信電話(NTT)は6日、三重テレビの放送を受信できる地デジ放送視聴者を対象に、OLMが制作・提供するテレビ通販番組「ショップジャパン」にて、「モバイル動画透かし技術」を使用した、テレビ通販番組とインターネット情報をスマートフォンでつなぐ新たなテレビショッピングスタイルの実証実験を行うと発表した。
12/06 21:28

40 ℃でも溶けないチョコレート

英菓子メーカーのキャドバリー社が「高温でも溶けないチョコレート」を開発したそうだ。
12/05 11:05

ドコモとパイオニア、自動車向け音声意図解釈技術を共同開発 カーナビで活用

NTTドコモとパイオニアは4日、話しかけるだけで情報を調べて教えてくれるドコモの音声エージェント機能「しゃべってコンシェル」の技術を応用した、自動車向け音声意図解釈技術を共同で開発したと発表した。
12/04 18:10

人類はこれまで以上に進化する可能性がある

100 万を超える種類の大規模なゲノム解析を行い、遺伝子変異の実態を研究したところ、我々人類の DNA コードは非常に若い。
12/04 12:50

米企業、パンの消費期限を 2 ヶ月に延ばせる技術を開発

米 Microzap 社が、60 日が経過してもパンにカビが生えないようにする技術を開発した。
12/04 12:20

ソニー、肌のきめ・しみ・毛穴などを高精度かつ高速に解析する技術を開発

ソニーは3日、肌のきめ・しみ・毛穴・明るさ・色味など、高精度かつ高速に肌解析をする技術 “SSKEP(Smart Skin Evaluation Program)”を開発したと発表した。
12/04 10:43

B 型肝炎ウイルスの受容体を発見。新薬開発が加速されるか?

北京生命科学研究所の李文輝博士を筆頭とする研究チームが、B 型肝炎ウイルス (HBV) およびそれに寄生するD 型肝炎ウイルスが肝細胞に侵入する際に利用する「受容体」を、初めて明らかにした。
11/29 11:20

「海洋酸性化」によって南極海の食物連鎖を支える「海のカタツムリ」の殻が脆くなっている

近年、化石燃料の燃焼により大気中に放出された二酸化炭素が海水に溶け込むことで、海洋の酸性化が進んでいると言われている。
11/29 06:00

網膜を直接刺激する義眼デバイスで文字を読むことに成功

視覚障害者の網膜を直接刺激することで、視覚を提供するというデバイスは以前から研究されており、低い解像度でかつグレースケールの視覚を提供するレベルにまで研究は進んでいた。
11/28 17:37

京都大とニプロ、iPS細胞を大量生産できる装置を共同開発

京都大とニプロがiPS細胞を大量生産できる装置を開発したとのこと。
11/28 06:00

ケンブリッジ大学、AIの脅威を研究する研究センターを開設予定

人間が作り出した技術が人類滅亡の脅威となる可能性はこれまでも各所で取り上げられてきたが、映画「ターミネーター」のように、機械によって人類が滅ぼされる脅威を研究する通称「ターミネーター学」にケンブリッジ大学が本気で取り組むことになりそうだ。
11/27 08:00

生理学研究所、「やる気」にさせる神経回路を発見

自然科学研究機構生理学研究所が、「やる気」にさせる神経回路を発見したそうだ。
11/26 12:15

匂いのホワイトノイズ

イスラエル・ワイツマン科学研究所の科学者らが、新しい匂い「olfactory white(嗅覚の白)」を発見した。
11/25 17:52

NECと科学警察研究所、ポータブル型DNA解析装置の共同評価を実施

NECは22日、現在開発中である、DNAの抽出から解析までのプロセスを一貫して行うことのできる個人識別用ポータブル型DNA解析装置の精度について、科学警察研究所と共同評価を実施したと発表した。
11/24 20:43

空気中の水分から飲料水を作り出す装置。ヒントは砂漠の甲虫

空気中の水分を集めて飲料水を作り出す装置は/.Jでも何度か紹介されているが、米国のスタートアップ企業 NBD Nano は、アフリカ・ナミブ砂漠に住む甲虫の生態を参考にして空気中の水分を集めるボトルを開発中だという。
11/24 15:41

脳スキャンを使い、12 年間植物状態だった男性との対話に成功

Western Ontario 大学の Adrian Owen 教授が、12 年間植物状態と診断されてきた男性と、MRI を使って対話することができたとのこと。
11/19 12:50

前へ戻る   180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  次へ進む