ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(187)

サイエンスのニュース(ページ 187)

パキスタンで人間の脳を食べるアメーバの感染者10人が死亡

9日、世界保健機関の当局者は、人間の脳を食べるアメーバ「ネグレリア・フォーレリ」による脳炎で少なくとも10人が死亡したと発表した。
10/12 06:00

2012年ノーベル化学賞は G タンパク質共役受容体の研究について、Robert Lefkowitz 氏と Brian K. Kobilka 氏

2012 年のノーベル化学賞は、G タンパク質共役受容体の研究が評価され、米デューク大学の Robert J. Lefkowitz 氏と米スタンフォード大学の Brian K. Kobilka 氏が共同受賞した。
10/11 10:20

OKI、呼吸レベルの微細な動きを検知する超高感度人感センサー技術を開発

沖電気工業(OKI)は9日、歩行などの大きな動きから呼吸などの微細な動きまでを区別できる人感センサー技術を開発したと発表した。
10/10 13:38

2012 年ノーベル物理学賞は Serge Haroche 氏と David J. Wineland 氏

2012 年のノーベル物理学賞受賞者が発表された。
10/10 12:40

アサヒグループHD、砂糖の生産性を高めるバイオエタノール生産技術を開発

アサヒグループホールディングス(HD)の豊かさ創造研究所と農研機構 九州沖縄農業研究センターは9日、砂糖とエタノールの生産順序が従来と逆である「逆転生産プロセス」を世界で初めて開発したと発表した。
10/10 11:45

2012年ノーベル医学・生理学賞はJohn B. Gurdon氏と山中伸弥氏の共同受賞

2012年ノーベル医学・生理学賞の受賞者が発表された。
10/08 19:34

超音速自動車 Bloodhound SSCプロジェクト、ロケットエンジンのテストに成功

時速1,000マイル(時速1,610km、マッハ1.4)超を目指す超音速自動車「Bloodhound SSC」が、ロケットエンジンの1回目のテストに成功した。
10/08 18:31

NASA、無重力での手術を可能にする器具をテスト

火星への移住が話題に上ることも多いが、宇宙飛行の途中で緊急手術が必要になることもある。
10/08 17:21

フランスのミツバチ、青や緑の蜂蜜を集める

8月ごろ、仏アルザス地方Ribeauvilleの養蜂業者は、見たこともないような鮮やかな色をした蜂蜜をミツバチが集めてくることに気づいたそうだ。
10/07 18:24

日立、爆発物を1~2秒で検出可能な搭乗ゲートの試作に成功

日立製作所は日本信号および山梨大学と共同で、爆発物の有無を1~2秒で検出できる搭乗券読み取り装置(搭乗ゲート)の試作に成功したそうだ(ニュースリリース、SankeiBizの記事、ITproの記事、本家/.)。
10/06 16:59

コーヒーを飲み過ぎると落屑緑内障を発症するリスクが高くなる

コーヒーで疾病リスクが低下するという研究結果を目にすることも多いが、最新の研究結果によるとコーヒーを大量に摂取すると落屑緑内障の発症リスクが高くなるそうだ。
10/06 13:28

テキサスで発生した地震、シェールガス採掘場が地震の震源地である可能性が高い

先週の土曜日、テキサス州ダラス郊外でマグニチュード 3.4 の地震が観測され、その後も 24 時間以内に余震が 2 度続いたが、今回の地震はシェールガス採掘に起因しているようだ。
10/05 11:20

国際チーム、地球深部探査船「ちきゅう」によるマントルの掘削に挑戦。予算見積もりは約10億ドル

日米英などの科学者から構成されるチームは、生命の起源と進化についての謎を解く鍵とされているマントル層の調査を進める計画だ。
10/05 10:20

バクテリアで純金を作る

ミシガン州立大学が、バクテリアを使って純金を作り出すことに成功したとのこと。
10/04 17:33

グリッドロック:「超」渋滞現象、震災で初確認

芝浦工大の研究によると、東北地方太平洋沖地震の際に車両が道路上に滞留してほとんど動かなくなる「グリッドロック」と呼ばれる渋滞現象が東京都心で同時多発的に起こっていたことが分かった。
10/04 12:20

日立など、爆発物探知装置を内蔵した搭乗券読取装置を試作 1~2秒で探知

日立製作所、日本信号、山梨大学は3日、空港など公共施設のさらなる安全強化を目的として、爆発物の探知装置を内蔵した搭乗券読取装置(搭乗ゲート)の試作に成功したと発表した。
10/04 10:25

ディープ・ブルー vs カスパロフ氏戦の決め手の一手、バグが原因?

1997 年、IBM のスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」が当時チェスの世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフ氏と対戦し勝利したが、その勝利の決め手となった一手はバグのせいで生じたものだったと、ディープ・ブルーの設計に携わったエンジニアが明かしている。
10/04 10:20

誰でも参加できる市民プロジェクト「ForestWatchers」、森林伐採の歯止めとなることを目指す

森林伐採により熱帯林の減少が続いているが、これに歯止めをかけることが期待できる市民プロジェクト、ForestWatchers が立ち上げられたとのこと。
10/02 12:20

腕の内側で培養した耳を使った移植手術

ジョンズ・ホプキンス大学の医師チームが、皮膚癌の手術で左耳を失った 42 歳の女性、Sherrie Walters さんの腕の内側で耳を培養し、耳を失った箇所に移植して復元させることに成功したとのこと。
10/02 11:20

米国の中学生の作った気球が成層圏に到達、写真撮影と機材回収に成功

米ニューハンプシャー州に住む中学生が作った気象観測気球が成層圏までの到達、さらに写真撮影にも成功したらしい。
10/02 07:00

体液に解ける体内埋め込み型医療機器

体内埋め込み型医療機器の多くは永久的な使用を目的としているが、イリノイ大学とタフツ大学、ノースウェスタン大学の共同研究チームが、短期使用を目的とした体液に解ける体内埋め込み型医療機器を開発し、ネズミを用いた実験に成功したとのこと。
10/01 12:20

コクヨなど、机に置くだけでモバイル機器をワイヤレス充電できるデスクを試作

コクヨグループのコクヨファニチャーは27日、モバイル機器へのワイヤレス充電が可能なオフィス用デスクを、インテルと村田製作所と協働で試作したと発表した。
09/28 14:01

幼いうちに脳に刷り込まれる「ファーストフードのロゴ」

子供達の脳には、ファーストフードのロゴがすり込まれており、こうしたロゴを見ると幸福感や食欲を司る部分の働きが活発になるという説が提唱されている。
09/28 08:00

理研、3 個目の 113 番元素の合成を新たな崩壊経路で確認

理研仁科加速器研究センターの森田准主任研究員らの研究グループは、先月 3 個目の 113 番元素の同位体「278113(質量数 278)」の合成を確認した。
09/27 11:40

新たな加速器の建造地として注目される東北地方

世界最大の粒子加速器である、CERNのLHC(Large Hadron Collider)はいくつかの新発見をもたらしたが、LHCにも限界があり、これに変わる新たな加速器の建造が議論されているという。
09/27 06:00

前へ戻る   182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192  次へ進む