ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(192)

サイエンスのニュース(ページ 192)

植物の葉は根になれなかった「失敗作」だった?

東京大学の研究グループが、植物の「葉」ができる詳しい仕組みを解明したという。
07/04 07:00

米陸軍、新型プラズマ兵器の開発に成功

ニュージャージー州の米陸軍研究施設ピカティニー・アーセナルで、新型プラズマ兵器の開発に成功したという。
07/02 12:20

交尾中の脊椎動物の化石が世界で初めて発見

ドイツのメッセル採掘場で、4,700万年前の交尾中のカメの化石が9組発見された。
07/01 14:19

毛はただの物理的バリアではなく、皮膚の免疫機能も兼ねていた

毛には外的刺激から体を守る役割があるというのはよく知られているが、毛の部分だけでなく、毛根が入っている毛嚢(もうのう)部分にも免疫機能があるらしい。
06/28 06:00

中国の有人潜水調査船、7,000 メートル超の潜水に成功

中国の有人潜水調査船「蛟竜 (こうりゅう) 号」が、7,000 メートル超の潜水に成功した。
06/26 12:50

塗るだけで発電する「ペンキ」の実現?

NEC と東北大学は液体材料を塗りつけて薄い膜を作り、微弱な温度差で発電する技術の開発に成功した。
06/25 13:20

エリクソン、人体通信技術「Connected Me」を発表

エリクソンは、人体を通じてデジタルデータを伝送する人体通信技術「Connected Me」を発表した。
06/24 17:33

患部にパッチを貼るだけ。皮膚がんの新しい治療法が発表される

患部にパッチを貼るだけという、皮膚がんの新しい治療法を全インド医科学研究所のグループが発表した。
06/24 11:28

凸版印刷と慶大が「記憶に残る」情報提示のあり方につき共同研究開始

凸版印刷消費行動研究室と慶應義塾大学文学部心理学専攻の梅田聡准教授が、脳科学・心理学の知見や実験手法を活用した、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイス上で人の「記憶に残る」「感情に訴える」情報提示のあり方を調べる共同研究を開始すると発表した。
06/22 11:00

ソニーと住友電工、世界初の高出力純緑色半導体レーザーを開発

住友電気工業とソニーは21日、発振波長530nm帯で100mW以上の光出力を有する純緑色半導体レーザーの開発に、世界で初めて成功したと発表した。
06/22 10:56

全世界の成人の体重を合計すると 2 億 8,700 万トン

英ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究者が試算したところによると、全世界の成人の体重は合計 2 億 8,700 万トン、このうち標準体重を超過した人の超過部分の合計は 1,500 万トンだったそうだ。
06/21 11:20

複数の合成麻薬を同時に検査できる薬物検査が開発される

複数の合成麻薬を同時に検査できる薬物検査が開発されたとのこと。
06/21 10:30

森林-河川の生態系、ハリガネムシ類が大きく関与していた

京都大学のお知らせによると、森林-河川の生態系に、ハリガネムシ類が大きく関与していることがわかった。
06/20 12:20

「ヒットの方程式」、世界で話題に

鳥取大学の石井晃教授が考案した「ヒットを予測できる数理モデル」が話題になっている。
06/20 08:00

米オレゴン州で男性がペストに感染

ペスト(黒死病) は 1347 年から 1369 年にかけてヨーロッパで蔓延し、ヨーロッパ全土の人口の約 3 割を死に至らしめたことで知られるが、米オレゴン州にて 50 歳代の男性がペストに感染したしたとのこと。
06/19 13:50

トランジスターの理論限界を突破する半導体製造技術

JST と北大の研究者らは半導体中のトンネル効果を用いることで従来のトランジスターの理論限界を大きく下回る低消費電力トランジスターの開発に成功した。
06/18 11:20

MIT、「脳内コンピューター」を実現するための「ブドウ糖燃料電池」を開発

MITの研究者らが、脳と脊髄の周りを流れる脳脊髄液中に存在するグルコース(ブドウ糖)を燃料に発電する「埋め込み型燃料電池」を開発した。
06/15 15:24

NEC と東北大学、待機電力ゼロのシステム LSI で省エネ

NEC と東北大学の研究グループが、待機電力ゼロの省エネ半導体の開発に成功したと発表した。
06/14 11:50

ノーベル賞の賞金が 2 割減になる

11 日、ノーベル財団の理事会がノーベル賞の賞金を 2 割減額することを決定した。
06/13 11:20

米西海岸に漂着した日本の瓦礫、専門家は付着した外来種によって生態系が壊されることを懸念

東日本大震災の津波で流出した日本の浮桟橋が米オレゴン州の海岸に漂着したことは各所で取り上げられたが、専門家らは、こうした瓦礫に付着した海藻や蟹などの外来海洋生物が米西海岸の生態系を壊す可能性があると懸念している。
06/12 18:10

ヤクルト、宇宙での乳酸菌摂取による効果を検証へ

ヤクルト本社は、宇宙での乳酸菌摂取による腸内環境改善などの効果について検証するとのこと。
06/11 12:50

ネズミを訓練して地雷を探知させる新たな技術

Bucknell 大学の教授らが、米国防省の援助を受けて Coherent Technical Services 社と共同で、ネズミを使った地雷探知技術を開発しているとのこと。
06/11 11:20

ニュートリノ、「超光速」撤回

色々話題になったニュートリノですが、正式に「超高速」関する撤回を行われたようです。
06/11 10:20

猫の寄生虫が人間を元気にする?

ネコ科の動物に寄生するトキソプラズマによって、人間の行動が変わり元気になる、という仮説があるそうだ。
06/08 13:00

恐竜はもっとスリムだったのかも

恐竜は重たく、体長が 25 メートルのブラキオサウルスともなれば推定体重は 80 トンとされているが、Biology Letters に掲載されたマンチェスター大学生命科学部の William Sellers 氏の研究報告によれば、恐竜の体重は推定されているより軽かったとのこと。
06/08 12:00

前へ戻る   187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197  次へ進む