ホーム > ニュース一覧 > 宇宙(29)

宇宙のニュース(ページ 29)

宇宙ストレスによる加齢 阻止する遺伝子突き止める JAXAらがISSで実験

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、国際宇宙ステーション(ISS)でマウス実験を実施した結果、宇宙環境でのストレスによる加齢を阻止する遺伝子を突き止めたと発表した。
09/10 12:18

中国版スペースシャトル打ち上げ成功 2日後には無事帰還 詳細は公開されず

再利用可能な宇宙船と言えば真っ先にアメリカのスペースシャトルを思い出す。
09/09 07:56

鉱物から隕石衝突の規模を明らかに 実験で再現に成功 KEKなど

隕石衝突によってクレーターが形成されることは今やだれもが知っている事実である。
09/08 20:03

合体を繰り返すブラックホール 検出した重力波から判明 米大学

2015年の初検出以降、重力波が不定期的に見つかっている。
09/08 11:54

3つのリングもつ三連星を発見 アルマ望遠鏡の観測で 国立天文台ら

国立天文台は4日、若い三連星「オリオン座GW星」を、塵からなる3つのリングが取り囲んでいることを発見したと発表した。
09/07 17:17

ISSを襲う「電子の豪雨」の原因を解明 極地研や早大の研究

国立極地研究所や早稲田大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などからなる研究グループは4日、国際宇宙ステーション(ISS)を襲う「電子の豪雨」の原因が、プラズマ波動であることが明らかになったと発表した。
09/06 17:37

払い落すのが難しい月の塵、電子ビーム照射で効率よく除去可能との研究

こびりついた月の塵に電子ビームを照射することで、効率よく除去できるという研究成果をコロラド大学ボルダー校やNASAなどの研究グループが発表した。
09/04 19:28

数十億年もの間、月に刻まれた地球酸素の痕跡 ハワイ大学の研究

ヘマタイトFe2O3は、岩石系の惑星においてはごく一般的に存在する鉄の酸化物である。
09/04 07:14

暗黒エネルギーは宇宙空間にまんべんなく浸透か ハワイ大学の研究

私たちの宇宙は過去20年間の観測により、現在も膨張を続け、しかもそれは加速度的に進行していることが明らかになっている。
09/03 17:11

銀河団で大量の星が誕生する理論に新発見か 若いジェット噴出がカギ 国立天文台ら

国立天文台は8月31日、年老いて冷えてしまった「ほうおう座銀河団」の中心に位置する巨大銀河から、誕生から数百万年という若いジェットを発見したと発表した。
09/02 12:03

SpaceX、半世紀ぶりとなるフロリダからの極軌道打ち上げに成功

SpaceXは日本時間8月31日、Falcon 9ロケットによるアルゼンチン国家宇宙活動委員会(CONAE)の地球観測衛星SAOCOM 1B打ち上げミッションを実施した。
09/01 21:08

米天文学会、衛星コンステレーションが天体観測に及ぼす影響と対策の報告書

地球低軌道に大量の小型人工衛星を配備するブロードバンドサービス用衛星コンステレーションが地上からの天体観測に及ぼす影響と対策について、アメリカ天文学会(AAS)が報告書を公開している。
08/31 07:27

いて座方向の分子雲から駒のように回転する有機分子を発見 東京理科大など

星の材料となる分子雲には水素などさまざまな分子が含まれている。
08/30 16:52

ISS外側に微生物を3年晒す実験、数%が生存 宇宙空間を生命が移動する説補強

微生物が紫外線に晒された宇宙空間でも約3年間ほど生存できたそうだ。
08/27 17:37

深海堆積物に記録された古代超新星 オーストラリア国立大学の研究

恒星内部の核融合反応で生み出される元素の中で鉄は最も重い元素である。
08/27 08:12

主星をもたない自由浮遊惑星、恒星より多い可能性も 米大学の研究

惑星系の外で銀河を直接公転する自由浮遊惑星。
08/26 12:49

白色矮星の超高密度を世界で初めて実験室で再現 米国の研究所

太陽の数分の1から数倍以内の質量を持つ恒星は、その生涯の終末期において白色矮星となることが知られている。
08/26 07:39

ISSで通常よりもわずかに高いレートの空気漏れ、全ハッチを閉じて調査へ

国際宇宙ステーション(ISS)で通常よりもわずかに高いレートの空気漏れが確認されていることから、今週末に全ハッチを閉じて各モジュールの気圧変化を調べるテストを実施する(NASAのブログ記事)。
08/22 18:06

大量絶滅は超新星爆発が原因の可能性 米イリノイ大の研究

地球は誕生後、幾度かの大量絶滅を経験している。
08/22 10:57

SpaceX、同じロケット第1段で6回目の打ち上げと回収に成功

SpaceXは18日、Falcon 9ロケットによる11回目のStarlink衛星打ち上げミッションをケープカナベラル空軍基地SLC-40で実施した。
08/21 08:57

太陽が連星として誕生した可能性 ハーバード大学の研究

太陽は現在のところ単独で輝いている恒星である。
08/19 06:22

バスよりも大きな小惑星、8月20日に月よりも近くに接近 NASAの調査

2013年にロシアのチェリャビンスクを襲った隕石は直径20m程度のものだったが、当時の状況は現在でもYoutubeなどで生々しい映像を見ることができる。
08/18 13:15

ベテルギウスの急速な減光の原因とみられる現象、ハブル宇宙望遠鏡がとらえる

2019年後半から2020年初めにかけてベテルギウスの急速な減光が話題となり、その理由についてさまざまな仮説が立てられたが、減光の原因になったとみられる現象をハブル宇宙望遠鏡がとらえていたそうだ。
08/15 16:02

人工知能を活用した銀河の自動分類技術を開発 国立天文台

我々の宇宙には無数の銀河が存在している。
08/12 17:13

NASA、一部の天体に対する愛称使用の見直しを進める

NASAは5日、一部の天体について愛称の使用見直しを進めていることを発表した。
08/11 07:10

前へ戻る   24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  次へ進む