ワサビの辛み成分 アリルイソチオシアネート(AITC)をヒアリの忌避剤として利用できる可能性があるという、兵庫県立大の橋本佳明准教授らの研究チームによる研究成果が日本応用動物昆虫学会の英文専門誌「Applied Entomology and Zoology」最新号で発表された。
03/04 10:10
オーストラリアのグレート・バリア・リーフ北部にあるブランブル・ケイ島にのみ生息している「ブランブル・ケイ・メロミス(Melomys rubicola)」というネズミが絶滅したことをオーストリア政府が認定した。
02/26 09:53
沖縄美ら島財団総合研究センターが、リュウグウノツカイの人工授精と人工孵化に世界で初めて成功したと発表した。
02/22 23:07
3万8,000年前にまでさかのぼるスリランカのファーヒエンレナ洞窟を調査したドイツのマックス・プランク進化人類学研究所は、ホモ・サピエンスが小型の哺乳類を狩猟していたことを発見したと発表した。
02/21 17:36
藤田医科大学の若松一雅特任教授らが参加する国際研究グループが、野生マウスの一種であるシカネズミの体毛色が、環境圧による淘汰によって急速に適応進化することを実証した。
02/06 15:40
テルアビブ大学の研究者によると、マツヨイグサ属の花(Oenothera drummondii)はハチの羽の音を検知して蜜の甘さを一時的に上昇させるという(ナショナルジオグラフィック)。
01/26 11:44
鹿児島県の屋久島に分布する菌従属栄養植物(光合成をやめた植物)ヤッコソウは、通常花粉の媒介者となることのないスズメバチ、ゴキブリ、そして世界的にも発見された例のないカマドウマの仲間に花粉の媒介を託していることが明らかになった。
01/13 21:51
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、毛顎動物(Chaetognath)、またはヤムシと呼ばれる動物性プランクトンの、これまで未解明だった系統樹上の位置づけを明らかにしたと発表した。
01/13 21:43