世界初、カマドウマに花粉媒介を託す花が見つかる 神戸大の研究

2019年1月13日 21:51

印刷

ヤッコソウの花粉を媒介するヤクハヤシウマ(カマドウマの仲間)。(画像:神戸大学発表資料より)

ヤッコソウの花粉を媒介するヤクハヤシウマ(カマドウマの仲間)。(画像:神戸大学発表資料より)[写真拡大]

 鹿児島県の屋久島に分布する菌従属栄養植物(光合成をやめた植物)ヤッコソウは、通常花粉の媒介者となることのないスズメバチ、ゴキブリ、そして世界的にも発見された例のないカマドウマの仲間に花粉の媒介を託していることが明らかになった。神戸大学大学院理学研究科の末次健司講師が発表した。

【こちらも】植物はDNAを自己分解しリン栄養として吸収する 神戸大学などの研究

 菌従属栄養植物とは光合成をやめた植物のことである。ヤッコソウは日光の届かない暗い林床で、通常のハチやチョウなどの花粉媒介者があまり入ってこない場所に生息している。なお、菌従属栄養植物は大なり小なりそのような性質を持っており、ほとんどが地下に生息しているという性質のものも多い。

 さて、通常の花(被子植物のうち約9割)は、花粉や蜜などを餌として提供することで、ハチやその他の動物に受粉を委託している。これを「送粉共生」と言い、広義に言う共生関係の一種であって、生態系の基盤を支える重要な生物間相互作用である。

 ハチ(ミツバチなどのハナバチ)は最も重要な受粉の担い手であるが、もちろん他にも送粉共生を行っている動物は存在する。例えば、バナナの一種にはコウモリに受粉を託すものがいる。バンクシアという植物はオポッサムに受粉を託す。植物の多様性に応じ、受粉動物も多様である。

 そしてヤッコソウについてだが、本研究では、2008年から2011年にかけ、ヤッコソウの花に訪れる動物を、自生地のひとつ屋久島において、昼夜観察し続けた。その結果として、鳥はあまり訪れず、主要な花粉の運び手はスズメバチ、ゴキブリ、カマドウマであることが分かった。

 これらの動物は、花粉の担い手としてあまり重要視はされていない。ゴキブリに受粉を託す植物は世界でも数えるほどしか存在せず、カマドウマに至っては今回が初の発見である。かれらはヤッコソウの独特の発酵臭によって引き寄せられていると考えられているが、今後の研究では、それがどんなメカニズムで放出されているのかを突き止めたいと言う。

 なお研究の詳細は、国際誌「Plant Biology」の2019年1月号に掲載された。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事