ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(4)

自然環境・動植物のニュース(ページ 4)

キツネザルが持つ冬眠能力が人類の長期宇宙旅行を可能に カールトン大学の研究

国際宇宙ステーションは1998年11月に建設が開始され、少なくとも2024年まで運用される方針が決まっている。
12/15 17:26

クシクラゲが海の発光生物たちの「光の素」を産生することを発見 名大ら

発光生物と聞けば、ホタルやクラゲを思い浮かべるだろう。
12/13 19:21

動物の複雑な模様は混ぜるという過程から? 模様ができる仕組みを解明 阪大

大阪大学は4日、動物の体表に現れる複雑な模様パターンは、シンプルな模様が交配の過程で混ざる途上に形成されるとの研究成果を発表した。
12/06 19:57

ゴキブリの新種2種が国内で発見 35年ぶり ブルーメタリックの美麗種 法政大ら

日本国内では毎年、多くの昆虫が新種として発見、世の中に公表されている。
11/26 16:33

「スーパームーン」は砂浜の地形を変化させる 世界初の実証 うみそら研ら

満月時に月の見かけが大きくなる「スーパームーン」。
11/25 08:43

人間の採取が選択圧となり、目立ちにくい色に変わった植物

中国・横断山脈に自生するユリ科バイモ属のFritillaria delavayi(梭砂貝母)は人間の採取が選択圧となり、目立ちにくい色に変わっていったと考えられるそうだ。
11/23 17:15

日本で発見された新種の寄生バチ、ゴジラと名付けられる

昆虫・クモ・線形動物に関するカナダ国立コレクション(CNC)や大阪府立大学などの研究グループが新種の寄生バチを日本で発見し、「Microgaster godzilla」と命名した。
11/09 08:23

ミトコンドリアのゲノム解析で在来ヤマメの危機的状況を解明 九大

代表的な渓流魚のひとつである「ヤマメ」。
11/09 08:17

光合成と別の新しい光エネルギー利用機構を微生物から発見 東大などの研究

東京大学は10月30日、光合成微生物「シアノバクテリア」で新たな光エネルギー利用機構を発見したと発表した。
11/06 13:38

クマに死んだふりは通用するのか? 専門家の見解は

各地で熊の出没が相次ぎ、人間への被害も増えているが、朝日新聞が死んだふりは効果があるのかなどについて専門家に問い合わせたという。
10/29 18:37

人間の喉から新たな唾液腺が発見 オランダでの研究

オランダ癌研究所の研究者は、鼻腔と咽頭がつながる部分の頭蓋骨の中から、これまで知られていなかった新たな唾液腺を発見した。
10/24 11:03

ザリガニの特定外来生物指定、アメリカザリガニは除外へ

環境省は11月2日から外来ザリガニを「特定外来生物」に指定する(参考過去記事)が、このうち候補に挙がっていた[PDF]アメリカザリガニに関しては、特定外来生物の指定から外されることが分かった。
10/16 18:09

脳をもたない動物にも睡眠が存在した 九大らの研究

ヒトにとって不可欠な生理的現象である睡眠。
10/15 19:04

ハエトリソウが虫の接触を“記憶”する仕組みを解明 基礎生物学研究所

基礎生物学研究所は6日、食虫植物ハエトリソウの記憶の仕組みを解明したと発表した。
10/11 08:25

イケメンすぎてイエネコに狙われるスイスのヤマネコ 交雑で絶滅の危機

スイスのヤマネコが絶滅の危機に瀕しているという。
10/10 20:47

日本固有のチョウ、初の絶滅か オガサワラシジミに絶滅の可能性

小笠原諸島固有のチョウで国の天然記念物に指定されている「オガサワラシジミ」が絶滅した可能性が高いらしい。
09/01 21:10

遺伝子を組み換えた蚊7.5億匹を放出する実験 米フロリダ州で

フロリダで遺伝子を組み換えた蚊を1年ほどかけて放つという実験計画があるそうだ。
08/22 18:05

トノサマバッタを大群化させる誘引物質が特定される

トノサマバッタが大群化する誘引物質として、中国科学院の研究チームが4-ビニルアニソール。
08/16 08:09

伊豆シャボテン動物公園、世界最高齢のハシビロコウが大往生

伊豆シャボテン動物公園のハシビロコウ「ビル」が6日、死んだそうだ。
08/10 07:24

セミの体を乗っ取り、体が欠落したゾンビ状態でも飛び回らせるマッソスポラ菌

セミの体を乗っ取りゾンビ化、体を操りながら感染を拡大するという真菌が存在するそうだ。
08/07 18:14

コロナワクチンによる需要増でカブトガニの生態系に危機

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でカブトガニに危機が訪れているという。
07/17 18:40

茨城・五浦海岸に巨大油ガス田の痕跡が見つかる 茨城大・北大の研究チーム

やや旧聞に類する話になるが、茨城大学と北海道大学の研究チームによると、茨城県北茨城市の五浦海岸(いづら)には1650万年前に大規模な油田・ガス田があったという。
07/17 08:55

マツタケとヤシガニ、絶滅危惧種に指定される

国際自然保護連合(IUCN)が9日、絶滅危惧種をまとめた最新のレッドリストを公表した。
07/11 09:38

植物が春の「寒さ」に惑わされず春の到来を感じる仕組みを解明 京大の研究

春に咲く花はどうやって季節を知るのだろうか。
06/01 12:26

鳥羽水族館のダイオウグソクムシ、2年ぶりの排便を確認

三重県・鳥羽水族館で飼育されているダイオウグソクムシの排便が、2年ぶりに確認された。
05/26 18:52

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ進む