ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(63)

サイエンスのニュース(ページ 63)

京大、オオカミが視線を使ってコミュニケーションを取っている可能性を明らかに

京都大学の植田彩容子教務補佐員・幸島司郎教授らによる研究グループは、オオカミが視線を使ってコミュニケーションを取っている可能性が高いことを明らかにした。
06/13 17:45

北大、海産生物の半クローン魚を世界で初めて発見

北海道大学は、北海道で世界初となる海産生物の半クローン魚を発見した。
06/12 19:55

NIBB、ミドリゾウリムシとクロレラの相利共生における遺伝子変化を解明

自然科学研究機構の基礎生物学研究所(NIBB)は、クロレラとの相利共生によるミドリゾウリムシの遺伝子発現の変化を明らかにした。
06/12 19:39

赤ちゃんのうちに様々なバクテリアに晒されると、アレルギーを発症しずらくなる

Journal of Allergy and Clinical Immunologyに掲載されたJohn Hopkins Children's Centerの研究論文によれば、赤ちゃんのうちにチリダニや猫の糞、ゴキブリなどのアレルゲンに晒されたほうが、喘息やアレルギーになりずらくなるとのこと。
06/12 07:00

岡山大、高圧高温化の生成シミュレーションで新種の氷を発見

岡山大学の望月建爾助教らによる研究グループは、高温高圧下で液体から氷を生成する過程で、新しい種類の氷が出現することを発見した。
06/11 15:48

九大、アレルギー反応を引き起こす仕組みを解明 創薬に期待

九州大学の福井宣規教授らは、アレルギー反応を引き起こす際にDOCK5と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っていることを明らかにした。
06/11 15:32

阪大、ミクロンサイズの真球単結晶を世界で初めて作製

大阪大学の岡本慎也氏・芦田昌明教授らによる研究グループは、光学顕微鏡で見ることのできるミクロンサイズの真球単結晶を、世界で初めて作製することに成功した。
06/10 20:51

タイピングよりも手書きのほうが学習効果は高いという実験結果

米国では、手書きの学習は幼稚園や小学1年生の時期に終わらせ、早期にタイピングを覚えた方が良いという意見があるようだ。
06/10 14:00

九大、iPS細胞生成時のテロメラーゼ逆転写酵素のはたらきを解明

九州大学の永松剛助教らによる研究グループは、iPS細胞を生成する際のテロメラーゼ逆転写酵素のはたらきを明らかにした。
06/07 22:33

肥満に関わる2種類の脂質分解酵素が明らかに

東京都医学総合研究所の村上誠参事研究員らは、脂肪細胞から分泌される2種類の脂肪分解酵素が、肥満の改善や悪化に繋がることを明らかにした。
06/07 21:59

医療関係者の燃え尽き症候群を予測 京大が解明

医療従事者は日夜、激しいストレスをかけている。
06/07 17:26

NIBBなど、運動に関する脳神経細胞の学習メカニズムを明らかに

自然科学研究機構(NIBB)の正水芳人研究員らによる研究グループは、運動を学習する際の脳神経の活動メカニズムを明らかにした。
06/07 00:02

岩石がダイオードのように振る舞うことで地震前に磁気パルスが発生する説

地震に関連する多くの現象の中で注目され、かつ不可解とされているのが磁気パルスだ。
06/06 20:05

京大、共感や自己感情表現が少ない人ほど燃え尽き症候群になりやすいことを明らかに

京都大学の高橋英彦准教授らによる研究グループは、共感や自己感情表現が少ない人ほど燃え尽き症候群の傾向が見られることを明らかにした。
06/05 18:34

筑波大など、花びらを黄色に着色する遺伝子を特定

筑波大学の有泉享助教・江面浩享受らは、植物の中で黄色系の着色を促進する遺伝子を発見した。
06/04 23:25

東大、超強磁場を持つ中性子星が変形し首振り運動をしている兆候を発見

東京大学の牧島一夫教授らと理化学研究所による研究グループは、強い磁場をもつ中性子星(マグネター)がわずかに変形をし、首振り運動によって高エネルギーX線のパルス到着時刻が約15時間かけて0.7秒ほどずれていることを発見した。
06/04 23:20

Nature掲載のSTAP論文、2本とも撤回へ

Nature誌に掲載された2本のSTAP細胞関連論文について、研究ユニットリーダーの小保方氏が撤回に同意したと報じられている。
06/04 18:06

PTSDを脳に極小チップを埋め込む手法で治療するプロジェクト

国防高等研究計画局(DARPA)がPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療に向けた新しいプロジェクトを立ち上げた。
06/03 18:15

東大、ポリフェノールがコレステロールの吸収を抑える仕組みを解明

東京大学の小林彰子准教授らによる研究グループは、腸管からコレステロールを吸収するタンパク質の吸収特性と、その働きを阻害するポリフェノールを明らかにした。
06/01 20:18

東工大、人は顔を見る前から予測をしていることを明らかに

東京工業大学の大上淑美助教と小谷泰則助教は、言葉や記号に比べて、顔を予測する時の方が素早くおこなっていることを明らかにした。
06/01 20:14

明るい部屋で眠ると体重が増える?

英オックスフォード大学やInstitute of Cancer Researchなどの研究チームの調査によると、寝室の明るさと肥満に相関関係がみられたそうだ。
06/01 11:21

東工大、藻類から陸上植物に至る遺伝子の進化過程を解明

東京工業大学の堀孝一研究員らは、藻類と陸上植物の中間的な存在である「クレブソルミディウム」のゲノムを解析し、藻類から陸上植物へと至る遺伝子の進化過程を明らかにした。
05/31 21:03

筑波大、W杯ブラジル大会で使用するボール「ブラズーカ」は安定性が高いことを明らかに

筑波大学の洪性賛研究員と浅井武教授らによる研究グループは、サッカーワールドカップブラジル大会で使用される予定のボール「ブラズーカ」が、中速領域の空気抵抗が小さく、低回転で飛翔した際のブレが少ないことを明らかにした。
05/31 20:53

阪大、素粒子ミュオンを使って物質を透視する新しい手法を開発

大阪大学の寺田健太郎らによる研究チームは、J-PARCの世界最高強度パルスミュオンビームを使って、物質内の構造を把握する新しい手法を開発した。
05/31 20:12

東北大、地磁気情報から津波石がいつどのようにできたのかを解明

東北大学の佐藤哲朗らによる研究グループは、沖縄県の津波石に残された磁気を解析することで、津波石がいつどのようにできたのかを明らかにした。
05/30 23:13

前へ戻る   58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68  次へ進む