東北大学大学院農学研究科は、生ゴミを原料にして作られたバイオガスによってお湯を沸かし、観光客などにお茶を提供するカフェをオープンさせる。
06/27 15:41
東京大学の桧垣正吾助教は、2012年に飛散した放射性セシウムの量を測定し、その量は砂埃に比べて無視できるほど小さいことを明らかにした。
06/26 22:15
京都大学の山極寿一教授らによる研究グループは、野生のチンパンジーが同じ道具を複数の目的で使用している行動を世界で初めて発見した。
06/26 21:26
京都大学の小寺秀俊教授らによる研究グループは、細胞内のモータータンパク質が「分子綱引き」をおこなうナノシステムを開発した。
06/24 17:20
京都大学の岩田博夫教授らによる研究グループは、マウスへの細胞移植で100日を超える期間にわたって血糖値が正常化し、糖尿病を治療することに成功したと発表した。
06/24 10:35
京都大学の笠原成助教らによる研究グループは、ウラン化合物URu_2Si_2がマイナス256℃の温度で相転移する際に起きる対称性の変化を明らかにした。
06/24 10:23
基礎生物学研究所の竹花佑介助教・成瀬清准教授らによる研究グループは、インドメダカの性決定遺伝子がX染色体のSox3であることを明らかにした。
06/22 18:40
岡山大学の岡田賢祐助教らによる研究グループは、オオツノコクヌストモドキのメスが戦いに強いオスよりも求愛技術が高いオスを好むことを世界で初めて明らかにした。
06/21 19:37
東京大学の吉井讓教授らによる研究グループは、中間赤外線望遠鏡を用いて、木星の衛星イオで太陽系最大級の噴火を観測することに成功した。
06/21 02:33
歯周病は歯だけでなく全身に影響があると考えられていたが、その理由は「飲み込んだ歯周病菌によって腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌の毒素が腸から吸収される」ためであることがマウスを使った研究で明らかになった。
06/20 14:29
岡山大学の高田潤特任教授・橋本英樹助教らによる研究グループは、微生物が作り出す酸化鉄がリチウムイオン二次電池の負極材料として高い性能を示すことを明らかにした。
06/19 00:11
物質・材料研究機構の小松広和研究員・有賀克彦主任研究者らによる研究グループは、セシウムを吸収した植物内の細胞内分布の可視化に世界で初めて成功した。
06/17 21:51
慶應義塾大学の小沢洋子講師らによる研究グループは、網膜色素変性症の患者からiPS細胞を作成し、そのメカニズムを解明することに成功した。
06/17 15:26
刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文不正疑惑問題で渦中の、理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(30)が凍結保存している、スタップ細胞を改変したとされるSTAP幹細胞と、スタップ細胞から作成したマウス組織の試料について、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(CDB)が、検証する調査をしていることが明らかになった。
06/15 19:25
北海道大学の平林善治准教授らによる研究グループは、酸素原子核を炭素原子核に衝突させることで、原子核の虹に副虹ができていることを世界で初めて発見した。
06/14 22:08