半導体のニュース(ページ 19)

サイバーリンクス、2Qの経常利益は当初計画比+25.5%と大幅に上振れ 上期の過去最高益を達成

村上恒夫氏(以下、村上):サイバーリンクス社長の村上でございます。
09/07 11:20

日本工営、売上収益・各利益は過去最高を更新 コンサルティング事業の海外部門の稼働率向上が寄与

新屋浩明氏(以下、新屋):みなさま、本日はお忙しい中、ご来場いただき、またウェビナーにご参加いただき、誠にありがとうございます。
09/06 07:51

新車価格も値上げ相次ぐ 原材料費の高騰で

原材料価格の高騰を背景に、自動車メーカーで新車価格を引き上げる動きが相次いでいる。
09/05 16:02

相場展望9月5日 米国株:2番底か新1番底形成へ 米国株と世界景気は、原油価格とは『逆相関』 日本株:外国人投資家の売り転換確認

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/1、NYダウ+145ドル高、31,656ドル(日経新聞) ・前週末からの急ピッチな大幅安の後もあり、景気敏感株とディフェンシブ銘柄に持ち高調整の買いが優勢となった。
09/05 09:26

高千穂交易、1Qは増収増益 半導体や電子部品の販売を中心にデバイス事業が牽引

鶴保直子氏(以下、鶴保):経営企画マネージャーの鶴保です。
09/03 09:09

米政府、NVIDIAとAMDに中露への輸出規制命じる AI向け半導体が対象

NVIDIAは8月31日(現地時間)、米国政府から人工知能向けGPU2種に関して、中国とロシアへの輸出を事実上停止するよう命じられたことを明らかにした。
09/02 18:15

重水素を常温で効率的に水素と分離する技術 原子力機構らが実証

日本原子力研究開発機構(原子力機構)、東京大学、北海道大学などの研究グループは8月31日、グラフェン膜によって重水素と水素を常温で効率的に分離する技術を実験的に実証し、そのメカニズムを理論的に解明したと発表した。
09/02 16:52

相場展望9月1日 バイデン大統領の反インフレ退治策で景気どん底リスク 日本株8月健闘も、9月懸念材料に注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)8/29、NYダウ▲184ドル安、32,098ドル(日経新聞) ・パウエルFRB議長の8/26講演で、金融引締めの長期観測が強まり、米景気の一段の悪化を懸念した売りが続き、一時▲300ドル超下げ、約1カ月ぶりの安値で終えた。
09/01 11:14

東亞合成、2Qは増収も原材料価格高騰の影響を受け減益 価格改定の実施など積極的な利益確保に努める

髙村美己志氏(以下、髙村):東亞合成株式会社社長の髙村でございます。
08/31 17:03

相場展望8月29日 パウエルFRB議長の『失敗』、バイデン大統領の大盤振る舞いが招いた高インフレ対策で、金融引締めは長期間・景気悪化は避けられず

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)8/25、NYダウ+322ドル、33,291ドル(日経新聞) ・足元で上昇基調にあった米長期金利が8/24に3.12%⇒8/25に3.02%に低下し、株式の相対的な割高感が和らぐと見た買いが優勢で、アップル・マイクロソフトが上昇。
08/29 10:31

CJPTから日野を除名 エンジン認証試験の不正で 物流にも影響か

Commercial Japan Partnership Technologies (CJPT)は24日、日野自動車が起こした認証試験不正を踏まえ、CJPTから日野を除名することを決定したと発表した。
08/26 18:12

相場展望8月25日 米国株:まだ楽観的、債券:慎重、と際だった相場見解 日本株:足元の反落は「調整」の範囲

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)8/22、NYダウ▲643ドル安、33,063ドル(日経新聞) ・米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引締めに積極的な姿勢を維持するとの観測が改めて強まり、幅広い銘柄に売りが出た。
08/25 11:36

米国の歳出・歳入法はインフレ抑制になるのか!?

バイデン米大統領は16日、歳出・歳入法に署名し、同法が成立した。
08/23 15:32

拡大するパワー半導体市場、世界市場は2030年には5兆円超へ

電気自動車市場の拡大や再生可能エネルギーの普及、5G関連などの情報通信機器分野の発展などを背景に、パワー半導体市場の需要が拡大している。
08/22 08:17

相場展望8月18日 米国株:楽観で「需給相場」入り、忘れてはいけない「FRBの金利引上げ継続とQT(バランスシート圧縮)」

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)8/15、NYダウ+151ドル高、33,912ドル(日経新聞) ・インフレがピークアウトし、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを緩めるとの見方が相場を支えた。
08/18 10:57

量子コンピュータと暗号技術で加速する競合、先の見えない開発が続く!

将来100兆円規模の経済効果が見込まれている量子コンピュータは、各分野で成果の先取りを狙った主導権争いが激化している。
08/18 08:38

産廃物処理大手:ダイセキの、下方修正を読み込みたい

産業廃棄物(産廃物)処理を巡っては、良いニュースになかなか出会えない。
08/17 14:10

ピュアEVのシェア、2035年には新車の半数超える 富士経済予測

2021年1月、菅首相(当時)は施政方針演説で「35年までに新車販売で電動車100%」を実現することを表明した。
08/15 17:43

相場展望8月15日 米国株:理論上は上限到達、これ以上は「人気」が必要 日本株:売り手不在のなか、米株高を背景に短期筋の外国人買いで上昇

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)8/11、NYダウ+27ドル高、33,336ドル(日経新聞) ・8/11発表の米7月卸売物価指数(PPI)が前月比▲0.5%下落し市場予想の+0.2%上昇に反して低下し、米連邦制度理事会(FRB)が利上げを急ぐとの観測が後退した。
08/15 09:04

50年前に夢見た、ミライのクルマ 次世代コックピット市場で開発競争が激化

2025年の開催まで1000日を切った「大阪・関西万博」。
08/13 17:15

前へ戻る   14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24  次へ進む