半導体のニュース(ページ 18)

中国半導体のグレーマーケット拡大 ロシアが手を出すも不良率40%の場合も

Bloombergの記事によれば、中国で半導体のグレーマーケットが急拡大しているという。
10/22 18:06

半導体リードタイムが数年ぶりの大幅短縮、8月の27週から9月は26.3週に

長い間、半導体不足の問題が続いてきたが、ようやく改善傾向となっているようだ。
10/22 09:45

オキサイド、通期目標に対し2Qまでに利益面が約8割の大幅進捗 今期の業績予想を上方修正へ

古川保典氏(以下、古川):代表取締役社長CEOの古川でございます。
10/21 08:12

米国が半導体の対中輸出規制を強化 中国の半導体企業勤務者に選択迫る結果に

米国商務省産業安全保障局(BIS)は10月7日、輸出管理規則(EAR)を改正[PDF]し、中国向けの半導体関連の規制を強化する方針を公開した。
10/21 08:11

相場展望10月20日号 米国株は「金利引上げ相場」⇒『業績相場』に移行か 英国の政局・米国中間選挙に注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)10/17、NYダウ+550ドル、30,185ドル(日経新聞) ・米主要企業による決算発表が本格的に始まり、業績が警戒するほど悪くないとの見方から買いが入った。
10/20 10:00

政府、半導体や蓄電池を特定重要物資候補に

政府は経済安全保障の強化に向け、製品の原材料などを「特定重要物資」に指定する準備を進めている。
10/20 08:28

TSMC、売上高と純利益が過去最高も投資は削減方向へ

半導体メーカーの台湾TSMCが13日発表した2022年7~9月期決算は、売上高が前年同期比47.9%増の約6131億台湾元(約2兆8225億円)、純利益は79.7%増の約2809億台湾元と売上高と純利益のいずれも四半期で過去最高になったそうだ。
10/18 08:39

相場展望10月17日号 株式市場の「甘い希望的観測」は、リスクが濃い 日本株は、「押し目買い・吹いたら売り」が良さそう

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)10/13、NYダウ+827ドル高、30,038ドル(日経新聞) ・朝方発表の米9月消費者物価指数(PPI)が予想を上回り、売り先行で始まった。
10/17 09:37

相場展望10月13日号 NYダウは10/13発表のCPIを控え、「立ちすくみ」 日米金利差拡大⇒円安進行、日銀「投機筋が円安 を主導」と責任転嫁

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)10/10、NYダウ▲93ドル安、29,202ドル(日経新聞)・NYダウは前週末までの3営業日で▲1,000ドル余り下げたため、短期的な戻りを期待した買いも入ったが、買いの勢いは続かなかった。
10/13 11:39

ヤマハ発動機、二輪・マリン製品の堅調な需要が続く ロボティクスなど成長事業・新規事業で成長加速

野田武男氏(以下、野田):本日は、ヤマハ発動機個人投資家向け説明会をご視聴いただきありがとうございます。
10/13 08:53

半導体メモリ価格が急落

PC Watchの記事によれば、多くのものが値上げされる傾向にある中、半導体メモリ価格の値下がりが続いているという(PC Watch)。
10/12 08:34

相場展望10月10日号 米労働需給が逼迫&賃金上昇でインフレ止まらず⇒まだまだ金利上昇⇒株価下落リスク高まる

・企業業績悪化は、米国株は織込み始め ・日本株は  損失補填で売られる可能性■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)10/6、NYダウ▲346ドル安、29,926ドル(日経新聞) ・週前半に大幅高となり、長期金利の上昇で株価が相対的な割高感が出たところに、10/7に9月米雇用統計の発表を控え、売り優勢につながった。
10/10 08:37

トヨタの相棒:デンソーの「下方修正」に、株価が無反応だった理由

デンソー(東証・名証プライム)。自動車部品で国内最大手。世界2位。トヨタ系(トヨタが筆頭大株主)。対応範囲は熱機器・エンジン・駆動系と幅広い。
10/06 16:49

相場展望10月6日号 英国の大規模減税策に振り回される、インフレにも注意 9月下げ相場、10月急騰は「アヤ戻し」か

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)10/3、NYダウ+765ドル高、29,490ドル(日経新聞) ・米長期金利が一時3.5%台と前週末の3.83%から大幅に低下し、株式の相対的な割高感が和らいだ。
10/06 11:43

100余年の老舗企業:日本化薬の、上方修正に感じた「?」

日本化薬(東証プライム)は1916年(大正5年)、山本条太郎氏により日本火薬として設立された。
10/05 07:56

相場展望10月2日号 NYダウ、高値から▲20%超下落し、弱気相場入り 日経平均、▲15%超下落と、弱気相場入りに対して 踏ん張る

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/29、NYダウ▲458ドル安、29,225ドル(日経新聞) ・前日に急降下した米長期金利が再び上昇し、ハイテク株を中心に売りが広がった。
10/03 10:01

拡大傾向続くADAS市場 安全性能向上する、日本メーカーの革新的電源技術

自動車のアクセルやブレーキを車両が操作する「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」や、道路上の車線を検知し、車両が車線から逸脱しそうになるとドライバーに警告を発するLDW(車線逸脱警報)」など、レーダーやセンシングカメラなどを駆使した先進運転支援システム(ADAS)の普及が順調に進んでいる。
10/02 18:43

エクシオグループ、新領域事業の拡大に注力 景気や社会情勢に左右されないポートフォリオの実現を目指す

酒井宏明氏(以下、酒井):エクシオグループ経営企画部コーポレート・コミュニケーション室IR担当酒井と申します。
09/29 16:51

相場展望9月29日 NYダウ9/28の反発は一時的、金利引上げは継続 この反発局面は「利益確定売り」の好機

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/26、NYダウ▲329ドル安、29,260ドル(日経新聞) ・欧米の中央銀行の大幅利上げ方針を背景に米長期金利が一時3.90%と、2020年4月以来12年ぶりの水準に上昇し、株式相場の重荷になった。
09/29 09:39

相場展望9月22日 FOMCイベントで急落⇒その後、短期的反発を見込む 金利は上昇を続け、景気後退は必至⇒株は大幅下落を予想

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/19、NYダウ+197ドル高、32,019ドル(日経新聞) ・米連邦準備理事会(FRB)が金融引締めを長期化するとの見方から米長期金利が一時11年ぶりの高水準をつけ、嫌気した売りが先行した。
09/22 12:15

相場展望9月19日 NYダウは新1番底25,500ドルをつけに行くか 日経平均も弱気展開を予想、外国人の先物売りに注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/15、NYダウ▲173ドル安、30,961ドル(日経新聞) ・米連邦準備理事会(FRB)が利上げ加速するとの警戒感から、高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売られ、相場の重荷になった。
09/19 08:57

相場展望9月15日 米国株: FRBの力強い金融引締め政策は変わらず 日米とも株価は9~10月乱調を予想

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/12、NYダウ+229ドル高、32,381ドル(日経新聞) ・ドル高の一服で外需企業の収益悪化懸念が薄れたほか、9/13発表の8月米消費者物価指数(CPI)がインフレピークアウトを示すとの期待とアップルの+4%高が買いを支え、4日続伸で+1,236ドル上昇し、8月中旬の高値からの下落幅の4割強取り戻した。
09/15 11:00

相場展望9月12日 米国株: リスクの過小評価、楽観が継続 日本株: 欧米株に対して底堅い動き

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/8、NYダウ+193ドル高、31,774ドル(日経新聞) ・直近高値から▲3,000ドル強下落し、短期的な戻りを見込んだ買いが優勢だった。
09/12 10:20

相場展望9月8日 米国株: 9/7は一時的反発、依然として警戒は変わらず 日本株: ▲1800円安の自律反発期待、ただし短期か

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)9/5、NYダウ、祝日「Labor Day」のため休場 2)9/6、NYダウ▲173ドル安、31,145ドル(日経新聞)・米連邦準備理事会(FRB)を含む世界の中央銀行による積極利上げへの警戒感が相場の重荷だった。
09/08 10:11

前へ戻る   13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23  次へ進む