半導体のニュース(ページ 24)

宇宙観測技術を応用し生体内の精密画像取得に成功 東大やJAXAら

JAXAは5日、宇宙観測目的で開発されたテルル化カドミウム(CdTe)半導体の撮像検出器を、全く分野の異なる小動物生体内における分子イメージングに応用して、従来得ることが非常に困難だった精密な画像信号を得ることに成功したと発表した。
04/07 07:24

ソニー、カメラやオーディオ機器を値上げへ

ソニーマーケティングは24日、ソニーから出荷されている一部製品について4月1日から価格を改定し値上げする方針を発表した。
03/31 13:49

相場展望 3月31日号 5月の米FRB利上げ+0.5%で冷や水も 日銀は「円安容認」、国民生活苦どうする?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/28、NYダウ+94ドル高、34,955ドル(日経新聞)・直近2週間で+1,900ドル強上げており、目先の利益確定売りが先行し一時▲309ドル下げる場面があった。
03/31 09:31

相場展望 3月28日号 「弱含みで始まっても、引けにかけて急上昇」 が、日米株式相場で続く不思議

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/24、NYダウ+349ドル、34,707ドル(日経新聞) ・原油先物相場が▲4%近く下げる場面があり、ガソリン高が米消費を抑えるとの警戒感が後退した。
03/28 10:20

省エネのキーデバイスとなるパワー半導体、驚きの最新技術

「省エネ」には大きく分けて2つの方法がある。
03/27 15:51

22年度の産業機械受注、経済再開で内・外需計プラスの見込み

ワクチン接種普及や変異株の弱毒化で欧米を中心に経済正常化が推し進められており世界的に景気回復傾向となっている。
03/27 15:48

ロシア経済の構造分析、金融部門への依存高く 制裁は効果的

2月24日にロシアがウクライナに侵攻を開始した2日後の26日、日本はロシアの個人や団体、銀行の資産凍結、ビザ発行停止、半導体をはじめとするロシア向け輸出への規制など、強い経済制裁に踏み切り、SWIFT排除への参加も表明した。
03/27 15:47

半導体不足、水回り関連にも影響 給湯器故障で納期1カ月後も

世界的な半導体不足が深刻化している。
03/24 11:42

ロシア半導体産業の内情は

mizuki_tohruさんのロシアの半導体に関するツイートが注目を集めている。
03/24 11:32

相場展望3月24日号 敗戦後のプーチン・ロシアは、『どこに行く』 (1) 中国の傘下? (2) EU加盟?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/22、NYダウ+254ドル高、34,807ドル(日経新聞) ・利上げ加速の観測から米長期金利が上昇し、金融株の追い風になった。
03/24 08:50

相場展望3月22日号 (1) ウクライナ侵略 (2) 金利上昇・資産縮小 (3) インフレ高を、楽観的に見過ぎる米株式市場

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/17、NYダウ+417ドル高、34,480ドル(日経新聞)・ロシアのドル建て国債の利払いが実施されたと伝わったことから、ロシアの債務不履行(デフォルト)への懸念が和らぎ、幅広い銘柄で買い優勢となった。
03/22 08:59

2兆円の「グリーンイノベーション基金」、2050カーボンニュートラル実現へ

2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。
03/20 17:36

相場展望3月17日号 米FRB:0.25%金利引上げ、インフレ抑制積極化 ウクライナ停戦交渉:ロシア軍増強の時間稼ぎ?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/14、NYダウ+1ドル高、32,945ドル(日経新聞) ・米連邦公開市場委員会(FOMC)を3/15~16日に控え、米長期金利が2019年7月以来の水準に上昇し、相対的な割高感からハイテク株に売りが出た。
03/17 09:01

サトーHD、自動認識技術により社会課題解決に貢献

小瀧龍太郎氏(以下、小瀧):本日は、こちらの流れでご説明します。
03/16 16:32

自動車部品メーカー、「EV対応」企業1割未満 研究開発の負担重く

コロナ禍で世界の自動車市場は大幅に落ち込んだ。
03/16 08:46

ウクライナのガス企業2社が生産停止、半導体製造にも影響か

戦争中のウクライナで世界需要の半分を生産しているとされるネオンガス。
03/15 15:20

京都の電子部品関連で続く好調 「脱炭素」や「5G」への積極投資は継続

京都市やその近郊に本社を置く日本電産、ローム、村田製作所の電子部品「京都3社」の4~12月期(第3四半期)決算が2月1日に出揃った。
03/13 15:34

超小型衛星でも注目のセーレンは、収益本格回復のレールに乗るか!?

総合繊維産業:セーレン(東証1部)に久方ぶりに興味を持ったのは「収益の低下傾向に歯止めがかかりそう」という状況と、「人工衛星事業で実績を積み始めた」という事実である。
03/10 16:22

ウクライナ情勢の影響 台湾、輸出好調で有事可能性は低い 市場心理は悪化

ロシア軍のウクライナ侵攻が続いている。
03/10 11:27

相場展望3月10日号 フェイクニュース注意、ウクライナ侵略は進行中 インフレ高進・金融引き締めは変わらず

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/07、NYダウ▲797ドル安、32,817ドル(日経新聞) ・下落幅、下落率ともに今年最大で、昨年3月以来の1年ぶりの安値となった。
03/10 09:58

サイバーリンクス、経常利益は中期経営計画比145.7%と大幅に伸長 2期連続で過去最高益を達成

村上恒夫氏(以下、村上):それでは、2021年12月期の連結決算についてご説明申し上げます。
03/09 17:54

ウクライナ情勢、「マイナス影響」企業の6割 運輸・倉庫では8割

2月24日、ロシア軍が突如ウクライナに侵攻し、ウクライナ側の激しい抵抗が続いている。
03/08 09:01

景気動向、見通し 大幅下振れ オミクロンとウクライナ情勢で

昨年秋からの新型コロナ感染者数の収束で、飲食業や宿泊業など個人向けサービスを含む経済活動は徐々に再開し、景況は大幅な改善傾向で推移してきた。
03/08 09:01

前へ戻る   19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ進む