ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(73)

サイエンスのニュース(ページ 73)

広島大など、黒リンで電子のたたき上げ現象を観測 超高速通信デバイスに期待

黒リンが次世代の超高速光通信デバイスのキーマテリアルの一つとなった。
06/18 11:34

東工大、過去最高の収縮率で「温めると縮む」物質を合成

過去最高の収縮率を示す負熱膨張材料が発見された。
06/17 18:52

生理研、うつ病治療薬の新たな作用機序を発見

うつ病は社会的影響の大きな疾患であり、その解明は切迫した課題であると言える。
06/17 18:31

東芝、ロボットやIoTの個体認証を実現 チップ指紋技術を開発

東芝は14日、半導体チップのばらつきをチップ指紋として使う物理困難関数(Physically Unclonable Function:PUF)について、FPGA(Field Programmable Gate Array)に簡単に実装できる技術を開発したと発表した。
06/16 06:58

曙ブレーキ、新構造の自動車用ディスクブレーキを開発

曙ブレーキ工業が新構造の自動車用ブレーキキャリパーを開発したと発表した。
06/14 21:25

もっとも重い素粒子の質量起源もヒッグス機構と判明

CERNは、LHCでの実験によって、もっとも重い素粒子であるトップクォークとヒッグス粒子が相互作用することが裏付けられたと発表した(KEKのプレスリリース)。
06/14 21:07

電気飛行機「eFusion」、試験飛行中に墜落 操縦士が死亡

独SiemensとハンガリーMagnus Aircraftが共同で開発していた電気飛行機「eFusion」が試験飛行中に墜落、操縦士2名が死亡したと報じられている(AFP、Autoblog、IEEE Spectrum)。
06/14 21:06

日立造船、国内最大の固体高分子型水素発生装置 余剰電力を水素で貯蔵

日立造船は13日、メガワット級の発電施設において余剰電力の貯蔵を可能にする、国内最大となる毎時200ノルマルリューベの水素を製造できる大型固体高分子型水素発生装置を開発したと発表した。
06/14 17:07

NEDOなど、マグネシウム合金で高速鉄道車体の試作に成功

難燃性マグネシウム合金を使った高速鉄道車両の部分構体の試作が成功した。
06/14 11:08

蜂は「ゼロ」という概念を理解できることが判明

オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)とフランスのトゥールーズ大学の共同研究で、蜂は「ゼロ」という概念が理解できることが判明した。
06/13 21:53

東工大、貴金属不要のCO2資源化光触媒を開発 地球温暖化防止に光明

東京工業大学の石谷治教授らは、太陽光をエネルギー源として、地球温暖化の主因である二酸化炭素(CO2)を有用な炭素資源へと変換できることを発表した。
06/13 10:14

クリーンルーム内でも見つかる微生物、洗浄剤を栄養源に

宇宙で実験を行うための宇宙船用クリーンルームを建造する際には、地球から微生物を持ち出さないよう厳重な洗浄が行われるのだが、この時に利用される洗浄剤を栄養源として生き延びる微生物の存在がカリフォルニア州立工科大学ポモナ校の研究チームによって明らかになった。
06/12 23:57

鶏卵にがん細胞を注入しがん組織を再現する手法が開発される

一般に販売されている有精卵にがん細胞を注入することで、がん組織を再現するという手法が開発された。
06/12 23:01

クマが樹上のドングリを食べる行動は理に叶っている―東京農工大の研究

ツキノワグマは日本を含むユーラシア大陸東部に広く分布するクマである。
06/11 11:57

石油に代わるプラスチック原料「バイオコハク酸」安定供給への道 神戸大の研究

プラスチック等の化学製品はコハク酸を原料として作られている。
06/11 09:42

認知症予防にブラジル産プロポリス 九州大らの研究

超高齢社会を迎えた我が国にとって、深刻な社会問題となっているのが「認知症」だ。
06/10 23:02

がんによる突然変異をターゲットにした免疫細胞療法が報告

免疫細胞の一種であるリンパ球を乳がんの患者から取り出し、がん細胞に反応するリンパ球の種類を特定した上で、その活性を維持する免疫チェックポイント阻害剤と共に体内に戻すという手法により、乳がんが完治したという研究結果が報告された。
06/10 22:47

本来淡水に発生するアオコが塩分を含む湖に生じるのは何故か?筑波大が解明

アオコは富栄養化した淡水の湖沼に生じるラン藻類である。
06/10 20:31

動物種の90%、遺伝学的見地から言えばほぼ同年齢か

さまざまな生物の遺伝子を分析してその多様性を調査したところ、多くの動物の遺伝的多様性はほぼ同じくらいと言う結果が出たそうだ。
06/06 17:39

視力が低くなる遺伝子持つ人、高知能な可能性が高い 理由は不明

眼鏡をかけていると賢そうに見えるという話があるが、視力の低さに影響する遺伝子と頭の良さには相関関係が見られたという。
06/04 23:49

食糧生産が地球環境に及ぼす影響 オックスフォード大の最新研究

オックスフォード大学の研究チームが雑誌『サイエンス』に発表した研究結果は、世界123カ国の3万8千におよぶ農業事業体、そこで生産される40食品が対象となっている。
06/04 21:42

国立環境研究所、毒性調査用試験生物「ムレミカヅキモ」の全ゲノムを解読

ムレミカズキモというのはヨコワミドロ目に属する淡水棲の緑藻である。
06/04 14:06

宇宙線「ミュオン」が電子機器を誤作動させる 九大、阪大などが解明

ミュオン(ミュー粒子とも言う)は、1936年に発見された宇宙線の一種である。
06/04 09:27

前へ戻る   68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  次へ進む