ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(66)

サイエンスのニュース(ページ 66)

富士通セミ、電子ペーパータグ新技術を発表 FRAMの強みを物流改革に

富士通セミコンダクターは10日、台湾E Ink社と共同で、電子ペーパーディスプレイの表示をUHF帯無線給電により、バッテリーレスで書換えることが可能な技術を開発したと発表した。
10/13 08:17

未知の富士山噴火の痕跡を発見、過去8千年で2回 東大などの研究

富士山は、もしも噴火したら甚大な社会的影響が危惧される火山の一つである。
10/12 08:23

ヒアリは特定のウイルスに感染すると食べ物の嗜好が変わる 京大の研究

最近国内で確認され話題となった外来生物のヒアリは、「SINV-1」というウイルスに感染すると食べ物の嗜好が変化するそうだ。
10/11 18:14

「昼寝」は決断力向上の味方となりうる イギリスの研究

英国のブリストル大学が、睡眠と決断力についての最新の研究結果を『Journal of Sleep Research』に発表した。
10/10 21:10

豪RMIT大学、情報を記憶しやすくなるという書体「Sans Forgetica」公開

文字で書かれた情報を記憶しやすくするという欧文書体「Sans Forgetica」をオーストラリア・RMIT大学のタイポグラフィー専門家と心理学者が開発し、フォントを無償公開した。
10/08 21:36

陶器に残る食材の痕跡から新石器時代の食生活を再構築 トルコの遺跡から

トルコのアナトリア地方南部チャタル・ヒュユクの遺跡に残された陶器には、食物の残留物が認められている。
10/07 21:02

NTTドコモ、読売テレビと共同で5G通信を使った映像伝送実験に成功

NTTドコモは4日、読売テレビと共同で行った5Gを使った映像伝送実験に成功したことを発表した。
10/07 11:21

進歩著しい画像解析技術 期待広がるビジネスへの応用

デジタル技術の花形の一つ、画像解析技術の進歩が著しい。
10/05 16:40

京大、世界で初めて雄のいない社会を持つシロアリを発見

京都大学の矢代敏久農学研究科特定研究員(現・シドニー大学研究員)、松浦健二同教授、小林和也フィールド科学教育研究センター講師らの研究グループは、日本固有種のナカジマシロアリというシロアリが、一般的にはオスとメスが混在して暮らすシロアリの中にあって、メスのみしか存在せず単為生殖で繁殖しているという事実を明らかにした。
10/04 21:38

北極海の海氷面積、2018年の最小値は9月21日に 2002年以降では最も遅く

JAXAは2日、北極海の海氷域が9月21日に2018年の最小面積の446万平方キロメートルを記録したと発表した。
10/04 21:30

IoT向け無線通信技術「NIDD」、ソフトバンクが商用環境での接続実験に成功

ソフトバンクがIPアドレスを使わない無線データ通信規格「Non-IP Data Delivery(NIDD)」の商用環境での接続実験に成功したと発表した。
10/03 23:16

グッピーを鎌で捕まえて食べるカマキリ

野生のカマキリが水中の魚を捕まえて食べる様子が確認されたそうだ(ナショナルジオグラフィック)。
10/03 18:23

緊張によるストレスで皮膚から嫌な臭いが 資生堂が発見

資生堂(東京都千代田区)は2日、緊張による心理ストレスが加わることで、嫌な体臭の元となるガスが皮膚から発生することを確認したと発表した。
10/03 11:52

コーヒーに鎮痛作用があることが判明 

コーヒーをはじめとするカフェインを含む飲料を定期的に摂取することは、鎮痛の作用を及ぼし痛みの閾値を上昇させるという。
10/02 20:50

除草剤「ラウンドアップ」、ミツバチ大量死の原因との研究結果

大量のミツバチが突然消える「蜂群崩壊症候群」の原因や発生メカニズムについてはさまざまな仮説が提唱されているが、旧モンサントの除草剤「ラウンドアップ」がその原因となっているという新たな研究結果が発表された。
10/02 17:50

温暖化でも降水量は想定より増えないか、東大らの研究

東京大学大気海洋研究所の渡部雅浩教授らによる合同チームが、地球温暖化時の気温と降水量の変化について論文を発表した。
10/02 16:33

日本の常緑広葉樹は最後の氷河期をどう過ごしていたか、阪大などの研究

約2万1,000年前の最後の氷河期(最終氷期最寒冷期)において、日本列島の常緑広葉樹の代表的な存在であるシイのなかまスダジイが、どうやって生き延びたかという問題について、大阪大学などの研究グループが発表を行った。
10/02 11:51

日本海深層は450万年前から太平洋と分離している、富山大などの研究

ただ地図を見ただけでは分かりにくい事実であるが、日本海と太平洋は深層では繋がっていない。
10/01 09:13

ネアンデルタール人、精密な手作業が可能な技術をもっていた 独大学の研究

科学雑誌『Science Advences』に掲載された記事によると、ネアンデルタール人は非常に高度な手作業の技術を有していたという。
09/30 17:06

マラリアを媒介する蚊の絶滅が可能に?新しい遺伝子技術とは

2003年、ロンドンのインペリアル・カレッジで発足した「Target Malaria」のプロジェクトチームは、11世代後に蚊を絶滅させることが可能な方法を発見したと発表した。
09/27 14:50

コールセンターの音声使い感情解析 従業員のストレス軽減にも セントリックと熊本大

コールセンターのコンサルティング・運営を行っているセントリック(東京都豊島区)は、熊本大学大学院の有次正義教授らと音声データ解析による感情認識技術に関する研究を9月から開始した。
09/27 07:11

肌に良い菌、農場や森に多い 植物近ければ肌環境にも良く ポーラ化成が解明

ポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業は、女性の肌上の菌を分析し、状態の良い肌には農場や植物の周りいる菌が多くいることを発見したと発表した。
09/26 17:21

東大など、メタンで生きる深海底微生物の代謝機構を発見

深海には生物活動によってメタンが大量に蓄積されている。
09/26 11:21

NEDOと日立、スロベニアでクラウド型エネルギー管理システムの実証試験

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日立製作所は、スロベニアの国営送電事業者ELESと共同で、クラウド型エネルギー管理システム(AEMS)の実証試験を同国で10月より開始する。
09/25 16:45

植物は痛みを感じるのか ― ダメージを全身に伝える仕組みを埼玉大が発見

植物は果たして痛みを感じる能力を持っているのだろうか。
09/24 17:24

前へ戻る   61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71  次へ進む