ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(67)

サイエンスのニュース(ページ 67)

ガリレオが書いた「手紙」、ロンドンで発見 異端審問を欺こうとした思惑とは

地球は宇宙の中心に位置し太陽は地球の周りをまわっているというキリスト教会の説に反論を唱えたガリレオ・ガリレイの手紙のオリジナルが、ロンドンの王立協会の図書館から発見された。
09/24 11:47

脳科学データから抗うつ薬の効かない患者を割り出す、広島大などの研究

広島大学と奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループは、脳画像、血中バイオマーカーなどのデータを人工知能(AI)によって総合的に分析することで、うつ病の治療薬である抗うつ薬の奏功しない患者を割り出すことができるという事実を発見した。
09/24 11:22

バイオマスから油脂を生産する新種の酵母、理研などが発見

理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター微生物材料開発室事業推進ユニットの高島昌子ユニットリーダー、大熊盛也室長、明治薬科大学微生物学研究室の杉田隆教授、龍谷大学農学部の島純教授、京都大学大学院農学研究科の谷村あゆみ特定研究員らの共同研究グループが、バイオマス由来の2種類の糖から効率よく油脂を生産する、新種の酵母を発見した。
09/24 11:15

ランの仲間を絶滅の危機に追いやるハエ、神戸大の研究

神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師、千葉県農林総合研究センターの福島成樹森林研究所所長と森林総合研究所九州支所の末吉昌宏主任研究員らの研究グループは、多くが絶滅危惧種である植物のランの仲間の趣旨を、ランミモグリバエという種類のハエが深刻に食害している事実を明らかにした。
09/24 08:21

7月の地表面温度、過去17年間で最高に 人工衛星の観測データから解析 千葉大

千葉大学は18日、人工衛星Aquaから観測したデータをもとに、日本の多くの地域で7月の地表面温度が過去17年間で最も高いことを検出した。
09/21 16:12

大日本印刷、グラビア印刷用インキを刷新 植物由来の原料使用し環境に配慮

大日本印刷は20日、植物由来の原料を一部に使用することで環境への負荷を軽減できる「バイオマテックインキ」を開発したと発表した。
09/21 11:32

良い人は公正に振る舞うと赤ちゃんも考えている 京大の研究

世の中には善人と悪人がいて、善人は公正な存在であり、悪人は不公正な存在である。
09/20 21:55

花の性別によって共生する微生物が異なる 京大の研究

京都大学の研究グループが、植物の雄花と雌花で花に棲む微生物群集が異なることを解明した。
09/20 11:30

中国、科学研究で米国を追い越すか

米国と中国の研究者らの交流はおよそ30年ほど前から始まったが、昨今では中国の研究者による研究活動が米国の研究者によるそれを追い越しつつあるという。
09/19 23:25

ピーナッツを超える「キューナッツ」登場 千葉県が開発の落花生新品種

千葉県が開発した落花生の新品種の愛称が「Qなっつ」(きゅーなっつ)に決まった。
09/19 09:39

NEDO、水力発電電力量を最大化するダムの運用システムを構築へ 試験開始

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、黒部川水系水力発電所で、これまで考慮されていなかった融雪量を予測することでダムの運用方法を効率化し、発電量を最大化するシステムを構築・検証試験すると発表した。
09/19 08:37

火口に投下して火山を監視する「竜の卵」 英大学が開発中

各種センサーを内蔵し、ドローンによる運搬が可能な小型・軽量デバイス「dragon eggs」による火山活動監視システムを英ブリストル大学の研究チームが開発中だ。
09/18 10:49

自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の発症メカニズムには、少なくとも遺伝的基盤において、何らかのオーバーラップ(重複)が存在するという事実を、名古屋大学などの研究グループが明らかにした。
09/17 21:57

野生ゴリラは飼育下より生存能力が高い 中部大学などの研究

中部大学の土田さやか特定講師と牛田一成教授が、ウガンダのマケレレ大学及びガボンの熱帯生態研究所と共同で行った研究によると、飼育下のゴリラよりも野生のゴリラの方が、病原性大腸菌への耐性が高いことが分かったという。
09/17 21:51

新石器時代の欧州、寒冷な地域への農業拡大にチーズが大きな役割

クロアチアのアドリア海沿岸で出土した新石器時代の土器から、およそ7,200年前のチーズ製造の痕跡が発見された。
09/17 11:55

博物館で発見された新種植物、既に絶滅の可能性高く 神戸大学の研究

「兵庫県立人と自然の博物館」に保管されていたタヌキノショクダイ属の菌従属栄養植物の標本が、新種であり、また同時に既に絶滅している可能性が極めて高いことが、神戸大学の研究によって明らかになった。
09/16 21:48

マイナス150度に耐え凍結保管可能なプラスチック容器、大日本印刷が開発

大日本印刷は、マイナス150度に耐え、細胞の凍結保管などに最適なプラスチック容器を開発した。
09/16 18:03

人工筋肉を組み込んだズボン「The Right Trousers」 英大学が開発中

英ブリストル大学の研究グループが人工筋肉を組み込んだズボン「The Right Trousers」を開発しているそうだ。
09/15 23:16

血液検査で体内時計を測定する手法 米大学が提案

ノースウェスタン大学の研究チームが、血液検査で人の体内時計を測定する手法を開発したそうだ。
09/15 12:55

新鮮なビールは泡でわかる?サッポロビールが世界で初めて「泡の色」を測定

ビールをグラスやジョッキで楽しむ際、金色の液体に乗った白い泡は視覚的に重要な役割を果たしている。
09/14 16:11

惑星の定義見直し求める論文 過去200年間の文献調査に基づき

2006年に国際天文学連合(IAU)が採択した惑星の定義に対し、過去200年間にわたる文献を調査した結果に基づいて見直しを求める論文が発表された。
09/11 21:39

モナ・リザは甲状腺機能低下症で苦しんでいた可能性 ハーバード大の研究

ハーバード大学医学大学院が『メイヨー・クリニック紀要』に発表したところによると、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた名作『モナ・リザ』のモデルとなった女性は、甲状腺を病んでいた可能性が高いという。
09/10 08:42

亜鉛欠乏症は何故様々な症状を引き起こすのか 京都大などの研究

京都大学の神戸大朋生命科学研究科准教授、武田貴成同博士課程学生、東北大学の駒井三千夫教授、山梨大学の川村龍吉教授らの研究グループは、亜鉛が細胞外のアデノシン三リン酸(ATP)の分解に関わることに着目し、亜鉛不足が、ATPの蓄積とATPの分解産物であるアデノシンの減少を引き起こすことを、世界で初めて明らかにした。
09/09 17:41

女王のフンを食べると赤ちゃんの「世話役」になるネズミ アフリカで

アフリカに生息する「ハダカデバネズミ」は、女王の糞を食べたメスが赤ちゃんの「世話役」になるという性質があるそうだ(朝日新聞)。
09/07 19:10

マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維 洗濯機が原因

マイクロプラスチックによる海洋汚染が問題になっているが、水道水の多くに微小な繊維が含まれていることが確認されている(日刊スポーツ)。
09/06 19:57

前へ戻る   62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72  次へ進む