イギリスの研究グループが 1950 年から 2011 年にかけて行った研究の結果、「夢の薬」として 1899 年よりバイエルから発売された解熱鎮痛剤のアスピリンには抗癌効果があることが分かったとのこと。
03/26 11:20
京都大学が暗室で57年間、約1,400世代にわたって飼育しているショウジョウバエ(「暗黒バエ)の全遺伝子情報を解読したところ、嗅覚や視覚、解毒作用などに関する遺伝子が変異していたという。
03/25 17:55
Nokia は、携帯電話が発する磁場を検知して振動する素材を人の肌に付着させ、電話やメールを受信したときに皮膚を刺激して知らせるという「ハプティック・コミュニケーション」技術の特許を申請しているとのこと。
03/23 10:50
電話の会話を分析して、電話の受け手が振り込め詐欺などの誘引通話に対する過信状態にあることを90%以上の精度で検出する技術が名古屋大学と富士通によって開発された。
03/21 11:00
大型放射光施設SPring-8敷地内に建設されていたX線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA(さくら)」が3月7日より供用運転を開始している。
03/16 14:02
透過型電子顕微鏡(TEM)は原子の機能などの研究に欠かせない存在だが、70年以上の間、その性能はレンズの限界に束縛されてきた。
03/13 06:00
タイタニック号は氷山への衝突が原因で沈没したといわれているが、通常よりも多くの氷山がタイタニック号の航路に流れ出していた理由として、月の影響が考えられるという新説が発表された。
03/10 18:03
ビットワレットとKDDI、大日本印刷は6日、3社共同で近距離無線通信技術NFCのTypeAプロトコルを用いたサーバー管理型電子マネーシステムのプロトタイプを開発したと発表した。
03/07 12:21
スペインの天文学者が発見した「2012 DA14」という小惑星が、地球にぶつかるのではという話があるそうだ。
03/07 06:00
NECは5日、薄くて曲げられるなどの特長を有する二次電池「有機ラジカル電池」において、ICカードに内蔵可能な厚さ0.3mmの超薄型電池を開発したと発表した。
03/05 20:44
日本の研究者チームが、会話のルールを守れないお喋りな人の発話を阻害する「Speech Jammer」なるシステムを開発したとのこと。
03/05 07:00
日東電工は、同社が2010年に開発したヤモリテープを固定部材として用いることにより、-30度C以下の低温領域や200度C以上の高温領域で、従来よりも正確な表面分析ができることを確認したそうだ。
03/04 18:58
国際自然保護連合(IUCN)漁業専門家グループの研究によれば、水産資源の保護につながると考えられてきた「選択的漁獲」が逆効果となり、環境や生態系などに悪影響を及ぼすとのことだ。
03/04 11:45