ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(180)

サイエンスのニュース(ページ 180)

災害時に車を配置して通信手段を確保、OKIがシステムを開発

沖電気工業(OKI)は25日、「車車間通信・路車間通信技術」を利用して災害時の緊急迂回通信路となる「災害時車両通信ネットワークシステム」を開発したと発表した。
04/26 12:07

イタリア動物愛護団体、動物実験に抗議するため研究施設に侵入、施設内動物を解放する

2013年4月22日のnatureの記事によると、動物実験に反対する活動家がイタリアのミラノ大学にある実験施設を占拠、実験に使用していた動物を解放するという事件を起こしたという。
04/25 18:24

不安と恐怖は別の神経回路をたどる

大阪バイオサイエンス研究所のチームが、マウスでの実験で不安と恐怖の感情が別々の神経回路で働いていることを発見したそうだ。
04/23 07:00

ムーアの法則と生命の起源

遺伝学者の Alexei A. Sharov 氏と Richard Gordon 氏は、生命の進化速度をムーアの法則のように推定、生命の誕生時期を逆算することを試みた。
04/19 11:50

カリフォルニア大学、脳波をパスワード代わりにする「passthoughts」を開発

カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、数字や文字のパスワードの代わりに脳波を利用してパスワードの代わりをするという、脳波認証システム「passthoughts」を開発した。
04/18 11:20

フロリダで巨大カタツムリ大増殖

米フロリダ州にて世界最大級のカタツムリ「アフリカマイマイ」が大増殖しているそうだ。
04/18 07:00

ヒッグス粒子は単体ではなく複合の粒子である可能性

これまで、ヒッグス粒子は物質の最小単位である「素粒子」とされてきたが、名古屋大素粒子宇宙起源研究機構を中心とするグループによると、ヒッグス粒子は複数の未知の粒子が結合した「複合粒子」で構成されている可能性があるらしい。
04/17 11:50

米国海洋大気庁曰く「2050 年までに北極の氷が消滅する可能性が高い」

北極の海氷は急速に縮小しているが、消滅してしまう時期を米国海洋大気庁 (NOAA) が予測している。
04/16 11:50

欧州研究者グループ、地球と ISS 間を結ぶ世界最大の量子ネットワーク実験を提案

欧州の研究者グループは、地球と国際宇宙ステーションの間で利用可能な 250 マイル (約 402 km) という長距離通信を可能とする量子ネットワークの実験案を提案した。
04/15 11:50

アイスマンは歯が悪かった

約5,300年前にアルプス山中で死亡した男性のミイラ、通称「アイスマン(エッツィ)」は歯が悪かったようだ。
04/13 18:07

富士通、世界最小・最薄・最軽量の非接触型静脈センサーを実用化

富士通、富士通フロンテックおよび富士通研究所は12日、指や手の甲を含む様々な静脈認証装置の中で世界最小・最薄・最軽量となる、非接触型手のひら静脈認証センサーを実用化したと発表した。
04/12 18:47

脳の組織を透明化して解析する方法が開発される

スタンフォード大学の研究者らが、脳の組織をほぼ透明にする方法を開発した。
04/12 17:28

気候変動により飛行機の乱気流揺れが増える可能性

気候変動のため乱気流が発生する確率が上昇すると予測する研究が発表されたそうだ。
04/11 12:50

急増する「偽学術誌」

最近「偽学術誌」なるものが急増しているそうだ。
04/11 10:20

炭素排出量の増加で巨大カニが出現

アメリカは飲み物などが巨大であることが知られているが、蟹も巨大化しているという。
04/11 07:00

病原体研究者におけるインサイダー攻撃の脅威

2001年に5名の死者を出したアメリカ炭疽菌郵送事件は、最悪のバイオテロと認識されている。
04/10 07:00

はげた男性は心臓病のリスクが高い傾向、形状でも異なる

薄毛と冠動脈硬化症の関連をメタアナリシスした結果が報道されている。
04/10 06:00

国際電気通信基礎技術研究所、夢の内容を解読することに成功

国際電気通信基礎技術研究所(ATR) は眠っている人の脳の活動状況を分析することで、夢の内容を高い精度で解読できると発表した。
04/09 10:50

クラウドサービスの応答時間を最大50%短縮、ドコモが新技術を開発

NTTドコモは8日、クラウドサービスの応答時間を最大50%短縮するサーバー管理技術を開発し、その技術を様々なサービスへ応用可能とするためにソースコードを「OpenStack Foundation」へ提供したと発表した。
04/08 19:24

ソニー、業務用の4K有機ELモニターを開発

ソニーは業務用有機ELパネルの技術革新に取り組んでいるが、今回、プロフェッショナルの要求に応える忠実な映像信号を再現する56型と30型の4K有機ELモニター(56型:3840×2160ピクセル、30型:4096×2160ピクセル)を開発したと、8日発表した。
04/08 13:26

薬物依存症治療、脳の神経細胞にレーザーを照射する方法

薬物依存症治療として脳の前頭前野皮質をレーザーで照射する方法が効果的であることを米国立薬物乱用研究所 (NIDA) が発見したとのこと。
04/08 12:15

NEC、大規模プラント向け故障予兆監視システムを開発 ビッグデータを分析

NECは8日、工場や発電所など大規模施設(プラント)における故障の予兆を分析し、故障に至る前に設備の不健全な状況が把握できる「大規模プラント故障予兆監視システム」を開発したと発表した。
04/08 11:59

3 次元 DRAM「Hybrid Memory Cube」の仕様策定

DRAM の構造を 3 次元化して高速化する技術「ハイブリッド・メモリ・キューブ」(Hybrid Memory Cube: HMC) の策定に携わっているハイブリッド・メモリ・キューブ・コンソーシアムが、HMC の最終的な仕様が確定したことを、コンソーシアムを主導する DRAM 大手 3 社 Micron、Samsung、Hynix の連名でアナウンスした。
04/05 11:50

学習は脳にDNAレベルでのダメージを与える

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームの論文によると、マウスの脳が活動状態にあるとき、マウスの脳のDNAに損傷の兆候が増加することが分かったという。
04/03 06:00

富士通研、ビッグデータのタイムリーな活用を実現する技術を開発

近年、技術の進化とともに進んでいるサーバの高性能化。
04/02 20:45

前へ戻る   175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185  次へ進む