東京大学の研究グループの実験によると、ネコに対して知らない人間4人と飼い主が順に呼びかけた場合、知らない人間の場合は反応ゼロだったのに対し、飼い主の呼びかけには再び頭や耳を動かすという変化を見せたとのこと。
04/02 06:00
2007年に兵庫県篠山市で発見された日本最古の哺乳類(真獣類)の化石が新属・新種と認められ、研究成果が英王立協会紀要電子版に掲載された。
03/30 13:05
ニューメキシコ州の非営利団体 Mind Research Network の神経科学者 Kent Kiehl 氏らの研究チームは、フィリップ・K・ディックの SF 小説を想起させるような技術を開発した。
03/29 12:20
名古屋港水族館には黒潮の環境を模した水槽があり、マイワシの群れが渦状になって餌に群がる「マイワシのトルネード」と呼ばれるものが売りとなっている。
03/29 10:20
3月19日に内閣府が公表した「がん対策」に関する世論調査によると、がんを「こわいと思わない」とする者の割合が22.4%(「こわいと思わない」12.1%、「どちらかといえばこわいと思わない」10.2%)であったのに対し、「こわいと思う」とする者の割合が76.7%(「どちらかといえばこわいと思う」33.4%、「こわいと思う」43.3%)となっており、がんに対して不安に思う人の方が圧倒的に多くなっている。
03/21 08:59
米国では年間およそ8千万羽の鳥が自動車に衝突して死んでいるが、ネブラスカ州南西部では事故死するサンショクツバメの数が減少する一方、翼が短くなっているそうだ。
03/20 19:10
理化学研究所と長崎大学が共同で開発したウイルスベクターを使用し、血管から投与することで、アルツハイマー病モデルマウスの認知機能を野生型マウスのレベルにまで回復させる実験に成功したそうだ。
03/20 13:43
コンピューターを使用した視覚認知テストにより、症状が現れる数年前にアルツハイマーの発症を検出できる技術を米スタートアップ企業「Neurotrack」が開発したそうだ。
03/16 19:31
富士通研究所と富士通研究開発中心有限公司は14日、汎用的な毎秒10ギガビット(Gbps)用の部品で100Gbpsの高速通信を実現する光伝送技術を、世界で初めて開発したと発表した。
03/15 11:28
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの若山照彦チームリーダーらのグループは、1匹のマウスから26世代598匹のマウスを作製することに成功したとのこと。
03/15 07:00
日立GEニュークリア・エナジーは8日、資源エネルギー庁の「建屋内の遠隔除染技術の開発」プロジェクトにて、福島第一原子力発電所の災害現場における放射線汚染環境の緩和を目的とした高圧水による遠隔除染装置「Arounder」を開発したと発表した。
03/11 12:42
独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)が、二酸化炭素とアミン化合物を原料として、医農薬の中間体として有用な2-オキサゾリジノン誘導体を、常温常圧のまま水中で合成できる技術を開発したと発表した。
03/07 10:12
キヤノンは4日、動画撮影専用の35mmフルサイズ高感度CMOSセンサーを開発し、そのセンサーを搭載したカメラで撮影に成功したと発表した。
03/05 12:04
エイズ (HIV 感染) は現在まで決定的な治療法が確立されていないが、母子感染によるエイズ感染を「治療」できた例が発表されている。
03/05 11:20
ソフトバンクモバイルは、災害などで通信障害が発生しているサービスエリアを迅速に復旧させることを目的として、係留気球を利用した臨時無線中継システムの実証実験を2012年5月より約10カ月にわたり実施した結果を、3月1日に発表した。
03/04 12:47