宇宙のニュース(ページ 6)一覧
宇宙ゴミを監視するJAXAの観測所、小惑星リュウグウの姿を捉える
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、美星スペースガードセンター(岡山県井原市)の望遠鏡により、小惑星リュウグウの観測に成功したと発表した。 11/11 11:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
火球の出現に期待 11月12日に極大を迎えるおうし座北流星群
おうし座北流星群は、エンケ彗星を母天体とし、毎年11月中旬に極大を迎えるが、出現数は1時間に5個程度と目立たない存在である。 11/09 16:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
NASA、更新したアンテナでボイジャー2号へのコマンド送信に成功
NASAのジェット推進研究所(JPL)は2日、宇宙探査機ボイジャー2号にコマンドを送るDeep Space Station 43(DSS43)で更新した機器を用い、10月29日にテストを実施したと発表した。 11/08 17:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
国際宇宙ステーションの外で1年間生き延びた微生物を確認 たんぽぽ計画
イギリスのオープンアクセス科学誌BMCで、国際宇宙ステーション(ISS)で展開されているたんぽぽ計画の活動成果のひとつとして、非常に耐性のある細菌デイノコッカス・ラジオデュランスを、ISSの外で1年間暴露した実験の結果が公開された。 11/08 07:16
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
水星探査機「みお」が金星スイングバイ JAXAが3機による金星同時観測に成功
欧州宇宙機関(ESA)の水星表面探査機「MPO」と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)による水星磁気探査機「みお」による国際共同ミッション「ベピコロンボ」が進行中だ。 11/06 07:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
数年前にサハラ砂漠で発見された、火星から飛来した隕石の分析により、火星に今から44億年前、水が存在していたことが明らかになった。 11/04 08:47
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
NASAが2024年に人類を再び月へ送るアルテミス計画に向けて、月面で貨物輸送機の着陸機から荷下ろしをするためのソリューションをHeroXで募集している。 11/03 09:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
JAXA、光データ中継衛星を11月29日打ち上げへ 大容量・高速通信衛星システム実現
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、光データ中継衛星を種子島宇宙センターから11月29日に打ち上げることを発表した。 11/02 17:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
NASAがハロウィンにちなみ、宇宙の不吉なサウンドを集めたプレイリスト「Sinister Sounds of Space」を公開している。 10/31 15:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
小惑星アポフィス、2068年に地球衝突の可能性は ハワイ大学の研究
小惑星アポフィスは、2004年6月に発見された地球近傍小惑星で、2029年に地球に衝突するかもしれないという話題も一時あったが、現在ではその可能性は低いことが判明している。 10/29 16:52
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
NASAの成層圏赤外線天文台、月面で太陽光に照らされた水分子を発見
イギリスのネイチャーアストロノミー誌で10月26日、月面で初めて観測された水分子の存在に関する論文が公表された。 10/28 11:32
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
木星の衛星イオ、火山が与える大気への影響 アルマが明らかに 米国立電波天文台
木星の衛星イオは、4つあるガリレオ衛星のうちの1つで、火山活動が活発な星であることで知られている。 10/23 08:12
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
広告
広告
広告
広告