宇宙のニュース(ページ 5)一覧
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたアカエイ星雲の前例のない退色 NASA
ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたのは1990年4月24日のことであり、すでに30年以上の歳月が経過し、膨大な観測データが蓄積されている。 12/04 09:13
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
バスキュールとJAXAの宇宙放送局、ISSから年越しにライブ配信 カウントダウンも
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月24日、バスキュール(東京都港区)と共同で、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に開設したスタジオ「KIBO宇宙放送局」での第2回番組配信を、12月31日から翌年1月1日にかけて実施すると発表した。 12/01 13:30
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
20年にわたる「VERAプロジェクト」の研究成果を発表 国立天文台ら
国立天文台水沢VLBI観測所らの研究チームは、天の川銀河の3次元立体地図を作成する「VERAプロジェクト」による観測成果をまとめた10本の論文を、日本天文学会欧文研究報告で発表した。 11/29 07:56
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
SpaceX、同じロケット第1段で7回目の打ち上げと回収に成功
SpaceXは日本時間25日、16回目となるStarlink衛星打ち上げミッションをケープカナベラル空軍基地SLC-40で実施した。 11/28 17:58
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
2月に発見されたミニムーンの正体が明らかに ローウェル天文台の研究
2020年2月にハワイマウナケア山にあるジェミニ天文台で、観測史上2回目となるミニムーン「2020CD3」が発見された。 11/25 11:52
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
NASA、火星に向かうPerseverance搭載のマイクで録音した音声を公開
火星探査車Perseveranceが火星に向かう途中で録音した音声をNASAが公開している。 11/24 09:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
大マゼラン雲の銀河系への衝突、もたらした影響は エジンバラ大学の研究
みなさんは大マゼラン雲を見たことがあるだろうか?残念ながら北半球からは見ることができないが、16世紀のポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランが世界一周の航海の際に、その存在を観察したことにちなんでこの名前が付けられている我々の銀河系のお隣さんに相当する銀河である。 11/24 09:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
Rocket Lab、Electronロケット打ち上げと第1段の回収に成功
Rocket Labは20日、30基の小型人工衛星を地球低軌道へ投入する相乗りミッション「Return to Sender」(PDF)を実施した。 11/23 08:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
米国立科学財団(NSF)は19日、プエルトリコ・アレシボ天文台の巨大電波望遠鏡を廃止する計画を明らかにした(ニュースリリース、 UCF Todayの記事)。 11/21 20:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
欧州宇宙機関、月面居住施設「ムーンビレッジ」の評価結果を公開
欧州宇宙機関(ESA)は17日、将来月面での人間の居住を目的とした構造物「ムーンビレッジ」に関して、その評価結果を公表した。 11/18 09:12
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
生命の構成要素であるグリシン、惑星誕生以前に形成された可能性 ロンドン大の研究
11月16日にイギリスのNature Astronomy誌で公開されたロンドン大学クイン・メアリー校の研究論文で、アミノ酸の1種で生命を構成する重要な要素の1つであるグリシンおよびその他のアミノ酸が、惑星が誕生する以前の星間物質内で形成されていた可能性が示された。 11/17 08:54
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 欧州・ロシア
NASA、SpaceXの「Crew Dragon」に有人商用宇宙飛行の認可出す
米航空宇宙局(NASA)は11日、国際宇宙ステーション(ISS)との往来を可能にする初の有人商用宇宙飛行に関する認可を、SpaceXの宇宙船「Crew Dragon」に対して出した。 11/15 15:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
宇宙のガス温度、10億年で10倍以上に 200万ケルビンに オハイオ州立大の研究
オハイオ州立大学は10日、過去10億年から現在に至るまでの間に宇宙で発せられた光を分析したところ、宇宙全体のガスの平均温度は最近の10億年間で10倍以上も上昇し、今日では約200万ケルビンに達していることが判明したと発表した。 11/12 08:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
広告
広告
広告
広告