昨年10月に打ち上げに失敗したJAXAのイプシロン6号機について、JAXAは18日、姿勢制御装置 (RCS) の燃料タンク内にある部品が製造時の不具合によって損傷し、配管を塞いだことが原因と明らかにした。
04/21 10:44
京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)は、私大が有する天文台としては最大となる口径1.3mの反射望遠鏡を備えた本格的な施設で、3月には文化庁から科学博物館としては関西の大学で初めて、「博物館相当施設」の指定を受けた。
04/19 17:36
宇宙の質量の構成比は物質が5%で、残りの95%は、ダークマター(27%)とダークエネルギー(68%)が占める。
04/19 11:29
2021年5月の高高度飛行試験以後、長い間試験飛行が止まっていた米 SpaceX 社の宇宙船 Starship だが、17 日の軌道飛行試験計画が発表された。
04/17 09:21
先日小型ロケットTerran 1の打ち上げを行ったRelativity Spaceだが、4月12日今後のロケット開発計画に対する大きな変更を発表した。
04/16 17:16
Arianespace は 14 日、Ariane 5 ロケットによる ESA の Juice 探査機打ち上げミッションをギアナ宇宙センターで実施した。
04/16 17:14
クエーサーとは、銀河並みの強いエネルギーを発している非常に古く遠方にある天体だが、地球上では恒星のように点としてしか捉えることができないため、謎多き存在である。
04/11 08:21
先月に資金繰りの悪化が報じられていた英ヴァージングループの小型ロケットベンチャーVirgin Orbit社だが、4日に米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請、経営破綻した。
04/07 11:18
「ペレットビーム推進(Pellet-Beam Propulsion)」と呼ばれる新たな推進システムが研究者から提示され、今年の頭にNASAから初期段階の開発費用として17万5000ドルの助成金を獲得することに成功したという。
04/05 10:48
宇宙は今から約138億年前に誕生したとされるが、それからわずか3億2千万年後の最古の銀河が、ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を用いて発見された。
04/05 08:31
従来宇宙での生命探索は、火星を代表とする太陽系内の星に探査機を送り込んで直接探査するか、巨大望遠鏡を用いて、太陽系外惑星観測で生命が居住しうる環境なのかどうかを探る間接的な探査以外に、方法はなかった。
03/31 15:55
FNNプライムオンラインの記事によると、米国防総省の当局者が「これまでUFO(未確認飛行物体)とされていたものは、母船から放出した探査機の可能性があると話していたらしい。
03/25 10:04
欧州宇宙機関(ESA)は21日、ホームページ上で、ガイアプロジェクトに参加するよう、一般市民への呼び掛けを行った。
03/22 18:50
欧州宇宙機関 (ESA) などは3月3日、昨年12月の二度目の打ち上げに失敗したアリアンスペースの小型固体ロケット「ヴェガC」の調査結果を発表した。
03/22 18:28
北海道大学や海洋研究開発機構などの国際研究チームは22日、ハヤブサ2が小惑星リュウグウから回収したサンプルを分析した結果、ウラシルを発見したと発表した。
03/22 17:50
米宇宙ベンチャーのVirgin Orbit が資金繰りの悪化により、3月21日まで一時的に事業を停止すると米証券取引委員会に届け出ている。
03/20 08:30
JAXA は 16 日、2 段目エンジンが着火せず打ち上げ失敗に終わった H3 ロケット試験機 1 号機について、これまでの調査結果を宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合で報告した。
03/19 16:26
赤色矮星を周回する地球型惑星がはじめて発見されたのは2013年のことで、プロキシマケンタウリbと呼ばれている。
03/15 08:42