宇宙に興味のある人ならば、私たちの銀河系はいずれアンドロメダ銀河M31と衝突し、合体する運命にあり、その結果、ミルコメダ銀河という新しい銀河が誕生するという話を一度は聞いたことがあるだろう。
08/14 08:55
惑星には大きく分けて2つの種類がある。1つは木星や土星のような巨大なガス惑星、もう1つは地球や金星、火星のような岩石惑星(あるいは地球型惑星)だ。
08/08 08:55
地球外生命が存在できる可能性のある主な星の候補には、地球同様に太陽規模の恒星のハビタブルゾーンを周回する惑星と、太陽より小規模の赤色矮星のハビタブルゾーンを周回する惑星が考えられる。
08/07 09:26
NASAはMSR(Mars Sample Return、火星サンプルリターン)ミッションの一環で、火星にPerseverance Rover(パーサヴィアランス・ローバー)を送り込み、生命の痕跡を探るべく探査を継続中だ。
07/21 21:29
これまでに5000個以上の太陽系外惑星が発見されているが、2023年末にNASAが公表した情報によれば、これらのうちで海がある可能性がある惑星は17個しかない。
07/18 16:17
時間の進み方は場所によって異なる。この現象をウラシマ効果と呼ぶが、ウラシマ効果は通常は無視できるほど小さく、実生活でこれを体験できる場面は皆無だろう。
07/12 10:01
ヤンガードリアス期は、今から1万2,000年程前、氷河期が終わり、地球の温暖化が始まりつつあった頃、北半球の高緯度地域でそれと逆行する寒冷化が起こった時代を指す言葉だ。
07/03 15:54
恒星ブラックホール同士の合体は、この宇宙ではありふれた現象で、これまでに何度もそこからの信号である重力波を捉えることに成功している。
06/22 10:04
国際宇宙ステーション(ISS)は、地球の約400km上空を周回しており、人類はここでの宇宙滞在期間の記録を飛躍的に伸ばしてきた。
06/16 16:35
アポロ計画で米国により月面探査が本格的に行われたのは、1960年代終わりから1970年代にかけてのことだったが、いずれのミッションも月面での滞在期間は2週間未満であった。
06/15 08:57
小惑星アロコスは、大きさが31kmの雪だるまのような形をした小惑星で、2014年にハッブル宇宙望遠鏡により発見された。
06/07 16:14
国際宇宙ステーション(ISS)では、運搬コストや限られた在庫スペースの関係上、補給パーツを保管できる種類や数は限られる。
06/06 17:11
宇宙はビッグバンで始まったとされるが、ビッグバン発生メカニズムの研究により、ビッグバン以前にインフレーションと呼ばれる爆発的膨張が起こっていたことがわかってきた。
06/04 09:13
岸田文雄総理は5月31日開いた宇宙開発戦略本部会合で「衛星コンステレーションを2027年度までに構築し、必要な探知・追尾能力を獲得するとともに、基幹インフラである測位衛星の11基体制に向け、開発を加速する」と強い意欲を見せた。
06/02 17:53
地球で生命がどのようにして誕生したのかは最大の謎で、DNAやRNAのような非常に複雑な有機化合物が偶然地球上で合成される確率は、0に近い。
05/18 09:04