米NSAの盗聴問題を調査するドイツ連邦議会特別調査委員会のPatrick Sensburg議長が、同委員会の業務セキュリティー対策として、非電子式タイプライターの使用を拡大する計画があることを、ドイツ公共テレビを通じて伝えていたとのこと。
07/18 11:23
中国国営テレビ「中国中央テレビ局(CCTV)」が、「iPhoneの位置情報機能は国家の安全保障に対する脅威である」と主張した。
07/17 22:38
使用する「パスワードはすべて異なるものにする」というのはセキュリティの常識だが、パスワードの設定が必要となるシーンが増えてくると、サイトごとのパスワードを全て覚えておくのも非常に面倒だ。
07/17 22:37
カンザス大学の経済学者Koleman Strumpf氏が、ファイル共有ソフトが映画などの興行収入に与える影響を調査したそうだ。
07/17 21:35
東京工業大学の舟窪浩教授らによる研究グループは、圧電物質として最も広く使用されているチタン酸ジルコン酸鉛の、電気的エネルギーと機械的エネルギーの変換係数を直接測定することに成功した。
07/17 18:24
ジョンズホプキンス大学の井上尊生准教授・東京大学の小松徹特任助教らによる研究グループは、異物や死細胞を食べる機能を持たない細胞に、その機能を付与することに成功した。
07/17 18:19
デルは17日、グーグルが開発したOS「Chrome OS」を搭載した教育機関向けのノートパソコン「DellChromebook 11」を日本国内向けに発表した。
07/17 18:05
ワイモバイルとウィルコム沖縄は17日、「Y!mobile」ブランドのスマートフォン向けの料金プラン「スマホプラン」の提供を8月1日から開始すると発表した。
07/17 18:00
Googleが、スマートフォンなどでGoogle検索を実行した際、その端末で閲覧できないFlashを利用したサイトに対し「このサイトはあなたの端末では表示できない可能性があります」と表示する変更を行ったそうだ。
07/17 17:56
スイスの製薬会社Novartisが 15日、Google Xの「スマートレンズ」技術のライセンスを受けることでGoogleと合意に達したことを発表した。
07/17 17:47
薬の飲み忘れをITで解決しようという電脳薬瓶(スマートピルボトル)の会社「AdhereTech」が175万ドルの資金を調達に成功したらしい。
07/17 17:26
7月9日、北海道大学が、従来の人工光合成では利用することができなかった650~850nmの可視・近赤外光を利用できる人工光合成システムを開発したと発表した。
07/17 10:09
スペース・エクプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)社は14日、オーブコム社の通信衛星OG2を6機搭載した、ファルコン9 v1.1ロケットの打ち上げに成功した。
07/17 10:08
東京大学・工学系研究科の水野哲孝教授らの研究チームが、リチウムイオン電池の約7倍のエネルギーをためることができるという充電式電池の原理を開発したという。
07/17 06:00
米Googleは7月15日(現地時間)、SNSサービス「Google+」おいて実名ポリシーを解除し、ニックネームなどでの登録を認めると発表した。
07/16 20:11
東京大学の水野哲孝教授らによる研究グループは、現行リチウム電池の7倍のエネルギー密度を持つ新しい二次電池を開発することに成功した。
07/16 17:38
ヨーロッパ連合(EU)ではインターネット上に掲載された個人情報の削除を求めることができる「忘れられる権利」が認められ、これを受けてGoogleに対し多くの削除要請が寄せられる事態になっているが、一方でGoogleの検索結果から削除されたサイトをリストアップする「Hidden From Google」なるサイトが登場したそうだ。
07/16 17:27