ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1079)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1079)

バズ・オルドリン元宇宙飛行士、米国の「月軽視」姿勢に対し見直しを求める

1969年にアポロ11号計画で月面に降り立ったバズ・オルドリン氏が、月面着陸45周年を記念した「#Apollo45」メディアキャンペーンでの会見上で、オバマ大統領に対して宇宙計画を見直しを提言した。
07/15 06:00

コロプラ:スマホ向け本格3DアクションRPG「白猫プロジェクト」(Android版)を提供開始、iOS版の事前登録もスタート

コロプラ(東1:3668)は14日、スマートフォン専用ゲームブランド「Kuma the Bear」提供によるワンフィンガーRPG『白猫プロジェクト』(Android版)の配信を、7月14日にGoogle Play上で開始した。
07/15 00:03

黒すぎて見えない新素材「Vantablack」

英Surrey Nanosystemsが、これまでにないほど黒く、可視光の透過率がたった0.035%の素材「Vantablack」を開発したとのこと。
07/14 22:59

Google Glassなどを使ってパスワードや暗証番号を盗むソフトウェア

マサチューセッツ大学のサイバー犯罪捜査の専門家チームが、Google Glassやwebカメラなどのデバイスで撮影された動画を用いて、スマートフォンやタブレットに入力されたパスワードや暗証番号を盗むことのできるソフトウェアを開発したとのこと。
07/14 22:50

台湾TSMC、Appleのモバイル製品向けプロセッサの出荷を開始

台湾TSMCがApple製品向けマイクロプロセッサの出荷を開始した模様。
07/14 22:47

OpenSSLからフォークした「LibreSSL」ポータブル版リリース

OpenSSLの開発陣に見切りをつけたOpenBSD によるforkであるLibreSSLの、portable版がリリースされました。
07/14 21:03

シロアリのセルロース代謝経路、共生バクテリアを介した全体像が明らかに

理化学研究所と琉球大学による研究グループは、シロアリのセルロース代謝経路を可視化することに成功した。
07/14 20:57

ICを使わないコンピューター自作キット、販売開始

先日、個人製作によるICを使わずにコンピュータを作るためのキット「FullTr-11」が売り出された。
07/14 17:06

Microsoft Flight Simulator、Steamで復活へ

ここ数年音沙汰がなかったMicrosoft Flight Simulatorですが、Dovetail Games社がMicrosoftからライセンスを取得して開発を再開するそうです。
07/14 12:58

日欧共同の水星探査機ベピ・コロンボ、水星表面探査機(MPO)がまもなく環境試験へ

欧州宇宙機関(ESA)と、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発を進めている水星探査機ベピ・コロンボの、欧州側が開発を担当している水星表面探査機(MPO)が、環境試験に向けた準備が整いつつある。
07/13 22:43

Facebook利用者の2人に1人が「同僚の目気になる」

株式会社オプトは、SNSの利用の実態調査を2日までに行った。
07/13 22:37

理研、腸内の細菌群と免疫系の関係性を明らかに

理化学研究所は、制御性T細胞がlgA抗体を作り出すことで腸内の細菌群のバランスを制御していること、そしてバランスの取れた細菌群が制御性T細胞やlgA抗体を作り出すことに寄与していることを明らかにした。
07/13 19:13

カネカ、植物油脂原料から生分解性樹脂を大量生産する技術を開発 欧州展開も視野

株式会社カネカは、植物油脂原料から生分解性樹脂を大量生産する技術の開発に成功した。
07/13 19:11

ヤフー、死んだらデータ削除サービス開始

ヤフーは、提携する葬儀の仲介会社とともに、利用者が亡くなった際にネット上に保管している個人の写真や文書などのデータを消去するサービスを14日から始めることになったそうです。
07/13 18:55

Teslaの電気自動車で初の死亡事故、死んだのは車を盗んだ容疑者

米国・ロサンジェルスで、Tesla Motorsの電気自動車で初の死亡事故が発生したそうだ。
07/13 18:33

サイバーセキュリティ政策に係る年次報告、2013年度は政府機関への攻撃や金銭目的の不正アクセスが急増

政府の情報セキュリティ政策会議は10日、2013年度のサイバーセキュリティ政策に係る年次報告をまとめた。
07/13 18:29

Sound Blaster登場から25年、現在も独立したサウンドカードを使う価値はある?

Sound Blasterの最初の製品が登場してから今年で25年となる。
07/13 17:59

米選抜徴兵局、19世紀生まれの男性に徴兵登録を求める通知を送付

1893年から1897年に生まれたペンシルベニア州の男性14,215名に米選抜徴兵局(SSS)が徴兵登録を求める通知を送付し、困惑した親族からの連絡を受けて間違いに気付いたそうだ。
07/13 11:28

京大、iPS細胞を誘導する技術を用いて、がん幹細胞を人工的に作成することに成功

京都大学の大嶋野歩研究員らによる研究グループは、iPS細胞を誘導する技術を用いることで、大腸がん幹細胞を人工的に作成することに成功した。
07/12 23:34

東大、超伝導体の電子対の密度を光によって振動させることに成功

東京大学の島野亮教授らによる研究グループは、超伝導体にテラヘルツ波を強く照射することで、電子対の密度を振動させることに成功した。
07/12 23:31

ソユーズST-Bロケット、4機の通信衛星O3bの打ち上げに成功

アリアンスペース社は現地時間10日、南米のギアナ宇宙センターから、通信衛星O3bを4機搭載したソユーズST-Bロケットを打ち上げた。
07/12 22:50

体に付着した化学物質を静電気でイオン化し、質量分析計で検出する方法が開発される

静電気発生装置(バンデグラフ)を質量分析計と組み合わせることで、生きている人間の体表に付着した化学物質を直接検出する方法が開発されたそうだ。
07/12 21:12

米大学のコンピューターサイエンス学部上位39学部、Pythonが初級コースで教える言語1位に

米大学のコンピューターサイエンス学部で上位にランキングされる39学部で、PythonがJavaを上回り、初級コースで教えるプログラミング言語トップになったそうだ。
07/12 21:08

ソフトバンク、フルセグ付きWi-Fiルーター「Pocket WiFi 304HW」を発売

ソフトバンクモバイルは11日、Wi-Fiルーター「Pocket WiFi 304HW」(ファーウェイ製)を18日から発売すると発表した。
07/12 20:49

産業ロボット市場の課題を克服する「究極の」高効率モジュラー

技術は日進月歩で進化しているが、中でもここ数年で目を見張るような発展を遂げているのがロボット技術ではないだろうか。
07/12 20:28

前へ戻る   1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084  次へ進む