ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(33)

セキュリティのニュース(ページ 33)

サイバー犯罪、情報漏洩は約25%減 ランサムウェア攻撃が増加 IBM調査

IBMがサイバーセキュリティへの脅威に関するレポートを発表し、サイバー犯罪の傾向と原因について明らかにした。
04/07 22:28

警視庁、サイバー犯罪対応部署を新庁舎に集約

警視庁がサイバー犯罪などに対処する部門を新庁舎(通称:サイバービル)に集約したそうだ(産経新聞、日経新聞、警視庁サイバーセキュリティ対策本部によるTweet)。
04/06 12:46

総務省のセキュリティ情報サイト「パスワードの定期的な変更は不要」と

3月1日、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」の内容が変更され、「利用するサービスによっては、パスワードを定期的に変更することを求められることもありますが、実際にパスワードを破られアカウントが乗っ取られたり、サービス側から流出した事実がなければ、パスワードを変更する必要はありません。
03/28 11:13

仮想通貨の採掘をバックグラウンドで行うツール同梱のフリーウェア登場

無料で配布されるフリーウェアから収益を上げる手法として、古くから広告表示や無関係なソフトウェアやマルウェアをインストールさせてアフィリエイト収益を得るといったものがあるが、新たに仮想通貨をバックグラウンドで採掘させるという手法が登場したようだ。
03/15 16:24

軽さと強さ兼ね備えた自転車ロック「タイガーロックミニ」

これまでの自転車用ロックはセキュリティ性能が高いほど重いというのが定説だった。
03/06 18:39

グローリーとアイホン、「顔認証による入館システム」開発・販売で協業

グローリーとアイホンの2社は、カメラ付ドアホン端末による「顔認証入館システム」の開発、ならびに販売のための協業を行うと発表した。
03/04 09:34

NTT、ランサムウェア等に対処するセキュリティサービスを販売

NTTテクノクロスは1日、企業内にあるパソコンなどエンドポイントに関するセキュリティサービス「TrustShelter/EPP」の販売を4月2日から始めると発表した。
03/02 20:59

iTunes Store、Windows XP/Vistaでの利用が終了へ

Appleは23日、5月25日に行われるセキュリティ対策の刷新により、Windows XP/Vistaおよび初代Apple TVではiTunes Storeが利用できなくなることを発表した。
03/01 17:25

NEC、人の耳で聴こえない音で個人を常時認証する技術を開発

NECは27日、長岡工専の協力により、耳穴の形状の個人差を音で測定する独自のバイオメトリクス認証「耳音響認証」の強化技術として、人間の耳には聴こえない音で個人を認証する技術を開発したと発表した。
02/28 10:58

仮想通貨採掘スクリプト、英米政府機関含む4千以上のサイトに埋め込まれる

英国や米国の政府機関を含む4千以上のWebサイトで、仮想通貨採掘スクリプトが埋め込まれる問題が11日に発生したそうだ(Texthelpのブログ、発見者Scott Helme氏のブログ、Register、The Guardianの記事1、記事2)。
02/15 20:51

日立、原子炉用安全保護系コントローラ 機能安全の国際規格の認証取得

日立製作所と日立GEニュークリア・エナジーは5日、英国向けのABWR(改良型沸騰水型原子炉)用安全保護系コントローラ(ニューコス エスゼロ)について、ドイツの国際的な第三者認証機関(テュフ ラインランド)から、安全保護システムに関する機能安全の国際規格「IEC 61508シリーズ」の認証を取得したと発表した。
02/10 05:21

次世代カード・スマート決済国内市場が拡大、22年には100兆円超えに

富士キメラ総研は22日、次世代カード・スマートペイメント関連市場の調査結果を発表した。
01/24 12:41

日本MSと東京海上日動が働き方改革推進で協業 テレワーク保険を共同開発

東京海上日動火災保険と日本マイクロソフトは22日、働き方改革推進のため以後協業していくと発表。
01/24 11:13

欧州委、クアルコムのNXP買収を承認 残るは中国

米クアルコムは18日、オランダの車載半導体大手NXPセミコンダクターズの買収で欧州連合(EU)の欧州委員会から承認を得たと発表した。
01/23 06:59

凸版、偽造・模倣防止技術開発 世界初のパステル発色ホログラムで

凸版印刷は15日、ナノ構造技術を応用した独自の製造方法により、パステル調の構造色を発色するホログラム「セキュアカラー」を開発したと発表した。
01/16 11:55

国内のサイバー犯罪、17年は350万件以上の情報漏えい 人やプロセスに脆弱性

トレンドマイクロは10日、17年に国内で観測されたサイバー犯罪の調査結果を発表した。
01/12 21:39

ジョン・マカフィー、2要素認証有効でTwitterアカウントがハックと主張

自身のTwitterアカウントが2要素認証を有効にしたせいでハックされたと「サイバーセキュリティのレジェンド」ジョン・マカフィー氏が主張している。
01/01 13:58

ルネサスの車載PF、AirbiquityのOTAを統合 セキュリティを強化

ルネサスとコネクテッドカー向けサービス提供のグローバルリーダーであるAirbiquity は20日、今後の自動運転時代の車載アプリケーション向けに、OTA(Over the Air)機能を実現する高性能な車載ソリューションを発表した。
12/24 06:09

SteamOSの先行きは? 公開から4年経過

Valveがゲーム向けLinuxディストリビューションとしてSteamOSのベータ版を公開してから4年が経過したが、その先行きはあまり明るくないようだ(Phoronixの記事)。
12/19 03:52

EV証明書使用で既知の企業になりすましの可能性が指摘

EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性をセキュリティリサーチャーのIan Carroll氏が指摘している。
12/18 12:45

パナソニックの顔認証ゲート、法務省が採用 空港等の出入国手続きを簡便化

パナソニックは15日、顔認証技術を用いたゲートが法務省入国管理局に採用されたと発表。
12/18 06:17

仮想通貨マイニング「NiceHash」、約76億円相当のビットコイン盗まれる

一般的なPCで仮想通貨の採掘(マイニング)を行えるソフトウェアや、このソフトウェアによるマイニング能力を取引できるサービスを展開しているNiceHashがサイバー攻撃を受け、システムが第三者に乗っ取られる事態になったようだ。
12/12 11:04

科学技術の発展で高まるIT犯罪への不安 内閣府が世論調査

科学技術が人類や国家にもたらす恩恵は計り知れないものがあるが、国民はどのような意識を持っているのか。
12/11 09:23

Linus Torvalds氏、セキュリティ技術者に怒りのメール

セキュリティ関係ではたびたび怒っている気がするLinusだが、今度はカーネル堅牢化を意図して作成されたパッチが他の事をないがしろにしているとして、Linuxカーネルのメーリングリストにお怒りのメールを投げたらしい
12/02 21:53

オムロン、シスコのESR搭載PLC開発 IoT機器のセキュリティで技術提携

オムロンとシスコは11月29日、IoTによるインテリジェント化が進む製造現場でのセキュリティ技術で提携。
12/01 13:20

前へ戻る   28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  次へ進む