ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(28)

セキュリティのニュース(ページ 28)

CPUのSMT機能に関連した脆弱性、SSL秘密鍵を盗む実証コードも公開

悪用することで本来アクセスできないはずの情報を読み出せるという新たなCPUの脆弱性(CVE-2018-5407)が発見された。
11/07 23:00

X.Org Server、2年近く前から存在した脆弱性修正

10月25日にリリースされたX.Org Server 1.20.3では、2年近く前から存在し、最近発見された権限昇格や任意ファイル上書きが可能になる脆弱性が修正されている。
11/01 22:41

Windows、ゼロデイ脆弱性が再びTwitterで公表される

Windowsの新たなゼロデイ脆弱性が再びTwitterで公表された。
10/29 12:46

米著作権局、修理に関連するDMCA迂回禁止条項の免除対象拡大などを勧告

米著作権局がデジタルミレニアム著作権法(DMCA)1201条(迂回禁止条項)の免除対象として、スマートフォンなどの修理のためにソフトウェアの技術的保護手段(TPM)を迂回することなどを追加するよう勧告している。
10/28 23:58

奈良県・宇陀市立病院の電子カルテシステム、ランサムウェアに感染

奈良県宇陀市の宇陀市立病院の電子カルテシステムがランサムウェアに感染し、データの一部にアクセスできなくなる問題が発生している。
10/26 22:03

macOS 10.14で導入のアプリ認証制度、「野良アプリ」が実行不可の可能性も

macOS 10.14(Mojave)ではMac App Store以外から入手したアプリケーションの初回実行時に新たに「認証」のチェックを行う機能が実装された。
10/26 11:33

「サイバーリスク保険」の契約が拡大、頭打ちの国内保険市場に光

損害保険の国内市場は完全な頭打ち状況にあるが、その中で活発に契約の拡大を続けている保険商品がある。
10/23 08:48

Google、オフラインで共有しアプリを安全にインストールする機能をベータ提供

Googleは19日、Google Playから入手したAndroidアプリのAPKファイルをオフラインでピアツーピア共有し、安全なインストールを可能にする機能のベータ版提供開始を発表した。
10/22 23:01

プライバシーとセキュリティ配慮のFacebookの新デバイス、データはターゲティング広告に

Facebookは8日に発表したビデオコミュニケーションデバイス「Potral」について、プライバシーとセキュリティを念頭に置いて作ったと主張しているが、それでもユーザーのデータは収集してターゲティング広告に使用するという。
10/21 17:20

米企業、パスワード無しのサーバーで数百万の個人情報管理し漏洩

フィットネス関連サービスを提供している米FitMetrixが、パスワードなしで顧客情報を管理するサーバーを運用していたためにユーザー情報が大量に漏洩する事態になったという。
10/16 19:26

ゼンムテックと産総研、無意味化したまま演算する情処理報技術を開発へ

ZenmuTech(ゼンムテック)と産業技術総合研究所(産総研)とは協働して、データを無意味化したままで演算処理できる秘匿計算技術の開発を始める発表した。
10/16 17:50

IoT向け無線通信技術「NIDD」、ソフトバンクが商用環境での接続実験に成功

ソフトバンクがIPアドレスを使わない無線データ通信規格「Non-IP Data Delivery(NIDD)」の商用環境での接続実験に成功したと発表した。
10/03 23:16

Facebook、不正アクセス伝えるニュースへのリンク投稿を一時ブロック

Facebookは9月28日、「プロフィールを確認」ツールの脆弱性により、5,000万件近いアカウントのアクセストークンを攻撃者が不正に入手していたことを明らかにした。
09/30 22:48

カナダ政府、5G調達からHuawei排除する必要なし 不審あれば発見可能と

カナダ国防省サイバーセキュリティセンターの責任者スコット・ジョーンズ氏によれば、カナダではサイバーセキュリティのテスト機能が他国よりも進んでいるため、現時点で中国政府からの干渉を懸念して5G調達からHuaweiを排除する必要はないそうだ。
09/29 23:13

Kaspersky、「iOS向けアンチウイルスソフト」は存在しないと主張

Kasperskyがブログで「iOS向けアンチウイルスソフト」というものは存在しないと主張している。
09/28 23:33

セキュリティ製品評価のNSS Labs、ベンダーと業界団体を反トラスト法違反で提訴

セキュリティ製品の評価リポートを提供するNSS Labsが18日、CrowdStrikeやSymantec、ESET(以降、「3社」)などのセキュリティベンダーおよびAnti-Malware Testing Standards Organization(AMTSO)を反トラスト法違反で提訴した。
09/24 18:03

Mac App Store、不正な処理行っていたアプリを通報後も1カ月放置

Trend Microなどが提供するMac向けアプリ、ユーザーに無断でブラウザ履歴などの情報を収集・送信していたという話があったが、こういった不正な処理を行っているアプリの存在をMac App Storeに通報しても、削除までに至る道のりは長いようだ。
09/13 23:22

フリービット、1Q営業利益は前年同期比64.0%増 ㈱アルク子会社化でEdTech展開を図る

田中伸明氏:フリービット株式会社の田中です。
09/10 23:58

オープンソースソフトウェア開発の健全なエコシステムとは

「オープンソース・ソフトウェア(OSS)のエコシステムは根本的に破壊された」とLyftの上級ソフトウェアエンジニアであるMatt Klein氏は主張する。
09/08 12:25

マイネット、営業利益は上期計画を大幅に上振れ 全領域AI進化を推進

上原仁氏(以下、上原):みなさま、おはようございます。
09/05 19:54

JR東、新幹線のセキュリティを向上 防犯・護身用具を車両・駅に配備

JR東日本は4日、定例社長会見の中で、新幹線におけるさらなるセキュリティ向上の取り組みについて概要を示した。
09/05 08:09

Androidデバイスの多数、ATコマンド経由でハック可能か

多くのAndroidデバイスではUSB経由で「ATコマンド」というコマンドを使って外部から操作が可能になっているそうだが、各社がそれぞれ独自のATコマンドを提供しており、それによって脆弱性が生まれているそうだ。
08/31 23:49

ワシントン・ダレス国際空港、顔認識システムでなりすましの外国人発見

米税関・国境取締局(CBP)は23日、ワシントン・ダレス国際空港で本格導入3日目の顔認識システムにより、他人になりすまして入国しようとした外国人を発見することに成功したと発表した。
08/29 23:56

Mozilla、addons.mozilla.orgでのレガシーアドオン提供終了計画を発表

Mozillaは21日、Firefox ESR 52のサポートを9月5日をもって終了することを発表するとともに、レガシーアドオンの終息計画を発表した。
08/26 21:49

Microsoft、無害なファイルがマルウェアと誤検知されるのを避ける対策紹介

Windows Defender ATPによるファイルの誤検知を避けるため、ソフトウェア開発者側で実行可能な対策をMicrosoftが紹介している。
08/22 23:40

前へ戻る   23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ進む