ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(32)

セキュリティのニュース(ページ 32)

スマホだけでATMの入出金が可能に QRコード対応でキャッシュカード不要

NTTデータは24日、ATMでQRコードによる入出金取引を可能にする機能を提供開始すると発表。
05/25 21:04

米Tesla、オープンソースライセンスに従いソースコードを公開

Teslaが同社製品で使用しているオープンソースソフトウェアのソースコード公開を開始した(GitHubのTesla Motorsページ、SlashGear、Electrek)。
05/25 10:44

世界のウェアラブル端末市場、順調に拡大 25年には17年比約5倍の5億台へ

シード・プランニングは21日、世界のウェアラブル端末市場に関する普及台数予測を発表した。
05/24 13:05

Coinhive設置したサイトの運営者、不正指令電磁的記録供用の疑いで捜査のトラブルか

Webブラウザ上で仮想通貨の採掘(マイニング)を実行させるサービス「Coinhive」を利用したWebサイトの運営者が警察に捜査されるというトラブルが発生しているとして、セキュリティ研究家の高木浩光氏が情報提供を呼びかけている。
05/22 22:32

大量の日本人のメルアドとパスワード、中国の掲示板で販売か

セキュリティ企業FireEyeによると、中国の掲示板サイトで大量の日本人の個人情報が販売されていたそうだ。
05/22 17:25

MS、Sandy Bridge世代以降のIntelプロセッサ対応のマイクロコード更新を提供

Microsoftがバージョン1803(April 2018 Update)のWindows 10/Server向けに、IntelプロセッサーのSpectre Variant 2 脆弱性を修正するマイクロコードアップデートを提供開始した。
05/20 21:31

お粗末な企業の情報セキュリティ対策 IDCジャパンが実態調査

IT専門調査会社のIDCジャパンは15日、国内企業812社の情報セキュリティ対策の実態調査結果を発表した。
05/15 22:23

TLS 1.3、ハンドシェイクが高速化

今年3月にインターネット技術タスクフォース(IETF)によって承認された TLS 1.3ではセキュリティの向上に加えて速度の向上も行われている(Developers.IO)。
05/15 09:58

Google、AndroidのOEMパートナーにセキュリティパッチ提供を義務付けか

headless曰く、GoogleはAndroidのOEM契約にセキュリティパッチ提供を義務付ける条項を追加しているようだ。
05/15 09:49

政府系サイトの旧ドメインが風俗体験記に 内閣府サイトからもリンクが

政府・地方自治体などが使っていたドメインが失効後に別の業者に取得され、まったく内容の異なるサイトとして使われるという問題は過去にも複数あったが( 内閣府主催のセキュリティイベント公式サイトのドメインが失効、出会い系宣伝サイトに使われる、新居浜市の観光サイト、URL移転後に手放した旧ドメインが第三者に取得されリンクサイトとしてそのまま「再利用」される、「全国中学高校Webコンテスト」で使われたドメイン、その後業者に利用される)、またしてもこういった事例が新たに確認された。
05/14 09:51

米アマゾン傘下企業、不審人物を通報しやすくするアプリ公開

米Amazon.comが4月にスマートドアホンや屋外セキュリティカメラを手掛ける新興企業「Ring」の買収を完了した。
05/12 09:54

ARM、IoTデバイスを保護する最新プロセッサ「Cortex-M35P」発表

ARMは2日、物理的な脅威からIoT(モノのネットワーク)デバイスのチップを保護する最新プロセッサIP(設計資産)「Cortex-M35P」を提供開始すると発表した。
05/09 21:53

広島叡智学園、全生徒にウェアラブル端末装着の方針で物議を醸す

瀬戸内海の大崎上島に2019年4月開校予定の県立広島叡智学園(全寮制、中高一貫校、国際バカロレア対応)では、全生徒にウェアラブル端末を装着させ、健康管理、決済、寮の入退室管理などに活用する方針らしい。
05/08 10:26

Twitter、パスワードを平文でログに記録 全ユーザーに変更促す

Twitterは3日、パスワード設定時のログにパスワードが平文で保存されていることを発見したとして、全ユーザーにパスワードの変更を促した。
05/06 12:50

Evil Maid攻撃対策ツール「Do Not Disturb」 元NSAハッカーが開発

元米国家安全保障局(NSA)ハッカーのパトリック・ウォードル氏が、「Evil Maid」攻撃からMac(Book)を守るというセキュリティツール「Do Not Disturb」を公開している(公式ページ、Softpedia、HackRead、WIRED)。
05/05 10:38

理工系人材、機械工学・情報系・電力で不足 経産省調査

IT化の進展、第四次産業革命の到来の中、企業が求める人材も急速に変化してきている。
05/03 19:26

「Sモードをオフにする」アイテム、Microsoft Storeに登場

「Sモードをオフにする」というアイテムがWindows 10のMicrosoft Storeに登場した。
04/28 11:35

カスペルスキー、広告拒否のTwitterを批判 具体的な理由説明無しと

Twitterが具体的な理由の説明なくKaspersky Labの公式アカウントや関連アカウントにプロモツイートの利用を禁じたとして、ユージン・カスペルスキー氏がTwitter CEOのジャック・ドーシー氏と幹部にあてた公開書状をブログに掲載している。
04/26 23:41

ハッキング情報など提供のサイト 「Wizard Bible」閉鎖、検察からの圧力か

ハッキングなどに関する技術情報を提供していたWebサイト「Wizard Bible」が、4月22付で閉鎖した。
04/25 10:59

凸版印刷、日本初の指紋認証対応クレジットカード JCBが実証実験を開始

凸版印刷は18日、仏IDEMIAが開発したクレジットカード本体に搭載した指紋認証機能で決済時にPINコードの入力が不要となるICカード「F-CODE(エフコード)」の日本国内での製造・販売を開始したと発表した。
04/22 09:46

Microsoft、Linux採用のIoT向けOSや専用MCU発表

Microsoftが「Azure Sphere」なるIoT向けのソリューションを発表した。
04/21 18:17

T-Mobile Austria、パスワードを平文で保存しているとツイートし騒動に

T-Mobile Austria(オーストリア)の公式Twitterアカウント(@tmobileat)がユーザーパスワードを平文で保存しているとツイートしたことで、各国の系列会社が次々に「うちは違う」との返信を投稿する事態となった(Neowin)。
04/13 12:26

エンタープライズ環境のWindows 10、ウイルス対策に50%以上がWindows Defender採用

エンタープライズ環境におけるWindows 10のウイルス対策ソフトとして過半数がWindows Defenderを採用しているという(Windows Blogs)。
04/11 15:21

政府、中央省庁の全WebサイトでSSL/TLS対応を義務化の方針へ

政府・サイバーセキュリティ戦略本部が「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群の見直し」を行い、その一環として政府機関等の全Webサイト及び電子メールについて、通信の暗号化対応を義務付ける方針を明らかにした。
04/11 15:18

安全なパスワードの作り方は?英単語の一部を記号に置き換えると危険?

日テレNEWS24で「安全なパスワードの作り方」として安全でないパスワードの作り方を紹介していたことが話題になっている。
04/11 15:01

前へ戻る   27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ進む