ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(30)

セキュリティのニュース(ページ 30)

JR東、新幹線のセキュリティを向上 防犯・護身用具を車両・駅に配備

JR東日本は4日、定例社長会見の中で、新幹線におけるさらなるセキュリティ向上の取り組みについて概要を示した。
09/05 08:09

Androidデバイスの多数、ATコマンド経由でハック可能か

多くのAndroidデバイスではUSB経由で「ATコマンド」というコマンドを使って外部から操作が可能になっているそうだが、各社がそれぞれ独自のATコマンドを提供しており、それによって脆弱性が生まれているそうだ。
08/31 23:49

ワシントン・ダレス国際空港、顔認識システムでなりすましの外国人発見

米税関・国境取締局(CBP)は23日、ワシントン・ダレス国際空港で本格導入3日目の顔認識システムにより、他人になりすまして入国しようとした外国人を発見することに成功したと発表した。
08/29 23:56

Mozilla、addons.mozilla.orgでのレガシーアドオン提供終了計画を発表

Mozillaは21日、Firefox ESR 52のサポートを9月5日をもって終了することを発表するとともに、レガシーアドオンの終息計画を発表した。
08/26 21:49

Microsoft、無害なファイルがマルウェアと誤検知されるのを避ける対策紹介

Windows Defender ATPによるファイルの誤検知を避けるため、ソフトウェア開発者側で実行可能な対策をMicrosoftが紹介している。
08/22 23:40

JPEG、偽ニュースや著作権侵害対策にブロックチェーン利用技術を開発へ

画像フォーマットであるJPEGにDRM機能を導入しようという動きがある。
08/18 15:56

Googleのセキュリティ研究者、Appleのセキュリティ対応を批判

Googleのセキュリティ研究部門「Project Zero」に所属する「バグハンター」のIan Beer氏が、Appleのセキュリティ対応について批判している。
08/15 14:14

DevOpsへのセキュリティ工程の統合 92%の企業が苦戦

セキュリティ企業であるCheckmarxによる最新の調査によると、大多数の企業がDevOpsにセキュリティ工程を組み込むことに苦労しているという。
08/11 20:51

北洋銀、Webサービスでキャッシュカードの暗証番号入力を求める

北海道に拠点を置く北洋銀行(第二地方銀行)では、各種オンラインサービスと連携を図りやすくするため「ほくようID」というものの発行に力を注いでいるようだ。
08/11 20:40

米国防総省、フィットネストラッカーを使用制限 位置情報などの漏洩リスクで

あるAnonymous Coward曰く、米国防総省は、機密性の高い軍事施設などで、自分の位置を特定される可能性のあるフィットネストラッカーやスマートフォンアプリケーションの使用制限を命じる指令が出された。
08/10 22:57

中国・杭州市とアリババ、交通渋滞緩和のためのシステムを構築

中国・杭州市では、2016年から人工知能を活用した都市管理システムの導入を進めている。
08/09 11:11

東京五輪・パラリンピックでNECの顔認証AIシステム採用

NECは7日、東京オリンピック・パラリンピックにて、大会史上初めて関係者入場時の本人確認に顔認証AIエンジン「NeoFace」を活用したシステムが採用されたと発表。
08/08 12:18

サイバー攻撃でコンピューター使用できなくなった米の郡、タイプライターで対応

米アラスカ州マタヌスカ-スシトナ郡政府がサイバー攻撃を受けてコンピューターが使用できなくなり、一時はタイプライターを持ち出して使ったり、手書きで伝票を切ったりといった対応に追われたそうだ(プレスリリース、 続報、 Mashableの記事、 The Registerの記事)。
08/05 23:00

日本企業の36%がサイバー攻撃の対象に 狙われる日本の知的財産

PwC Japanグループは7月31日、「経済犯罪実態調査2018」の日本に関する分析版を発表した。
08/03 11:00

「サイバーマップ」でサイバー攻撃が丸見え!?カスペルスキーが日本語版公開

セキュリティソフトでも顧客満足度の評価が高いロシアのKaspersky Lab社(カスペルスキー)が7月30日、サイバー攻撃の規模や動向をリアルタイムで表示する地図「Kaspersky Cyberthreat Real-Time Map」、通称サイバーマップを日本語など10カ国語で対応できるようになったと公開。
08/02 21:45

実店舗での買い物、現金主流は61% 「現金に慣れており不便を感じない」

ネットプロテクションズが31日に発表した「キャッシュレス決済に関する意識調査」によると、約6割の人が、実店舗での買い物で現金を最も利用する決済方法に選んでいた。
08/01 17:44

米空港パブリックWi-Fi危険度ランキング、1位はサンディエゴ

クラウドセキュリティサービスを提供するCoronetの調査によると、米国の空港でパブリックWi-Fiの危険度が最も高いのはサンディエゴ国際空港だったそうだ。
07/22 23:55

Microsoft、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムを開始

Microsoftは17日、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムMicrosoft Identity Bounty Programを発表した。
07/22 23:37

ARM、「アンチRISC-Vサイト」を立ち上げ すぐに閉鎖

ARMが、「ARMの方がRISC-Vより優れている」と主張するサイト(https://riscv-basics.com/)を6月末に立ち上げるも、評判がよくなかったためかすぐに閉鎖していたそうだ。
07/18 20:16

ICT産業、18年1月~3月期は8期連続のプラスに

情報通信総合研究所の発表によると、2018年1月~3月期におけるICT経済は、伸び率こそ縮小したものの、8期連続で前年比プラスとなったことが分かった。
07/10 17:26

Siri、英国会で不規則発言 大臣の答弁さえぎる

英下院で国防大臣のギャビン・ウィリアムソン氏が答弁中、自身の所有するiPhoneのSiriにさえぎられるトラブルが発生した。
07/07 23:57

Google、サードパーティ開発者がユーザーのGmailを読めること否定せず

Googleがサードパーティアプリ開発者にユーザーのGmailメッセージ閲覧を認めているというWSJの報道を特に否定することもなく、Gmailのセキュリティとプライバシーについてブログで解説している。
07/07 23:29

グリーンピース、フランスの原発にドローンぶつける

環境保護団体グリーンピースがフランス南東部のビュジェ原発に向けてドローンを飛ばし、そのまま核燃料貯蔵施設に激突させたという(時事通信、AFP、ITmedia)。
07/07 14:42

国内フィンテック市場、21年度には1兆8590億円 5年で2倍に 矢野経済研究所

4日、矢野経済研究所は国内FinTech(フィンテック)市場の調査結果を発表した。
07/05 21:22

GoogleのHTTPSへの移行プロモーション 反対の声も

GoogleはHTTPSプロトコルの採用を促進することで、ウェブ上のセキュリティを強化する方針を打ち出している。
07/04 19:42

前へ戻る   25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  次へ進む