ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(89)

サイエンスのニュース(ページ 89)

空気よりも軽い氷が作れるという理論的予測、岡山大学の研究

岡山大学の研究グループは、分子シミュレーションを用いて、「エアロアイス」と名付けられた、密度に下限を持たない、すなわち空気よりも軽くなり得る、水の結晶が存在し得ることを解明した。
09/12 12:01

独リリウムが資金9千万ドル調達、空飛ぶ電動タクシー実用化は第2段階へ

空飛ぶ電動タクシー「Lilium Jett(リリウム・ジェット)」の実用化を目指すドイツのスタートアップ、Lilium(リリウム)が第2段階の資金調達として9,000万ドルを調達した。
09/10 17:31

産総研、エビやカニの殻から新しい断熱材「撥水エアロゲル」を開発

産業技術総合研究所(以下、産総研)は、エビやカニの甲殻から得られる天然高分子であるキトサンを素材に、撥水(はっすい)性、光透過性、柔軟性を兼ね備えた超低密度の多孔体であり、断熱材として利用することができる「撥水エアロゲル」を開発した。
09/10 07:56

メダカの見ている世界は、季節によって異なる色を持つ

基礎生物学研究所、名古屋大学、日本女子大学の共同研究グループは、メダカの色覚は季節によって変化する、という事実を明らかにした。
09/10 06:44

相模トラフのプレート境界で発生する大地震、発生間隔は500~2800年

江戸時代(1703年)に発生した大地震「元禄地震」や1923年に発生した「関東大震災」は、ともに相模トラフのプレート境界で発生した地震と考えられている。
09/07 22:23

沖縄の粟国島でいないはずのハブが見つかる

沖縄県の粟国(あぐに)島で、従来は同島には生息していないとされていたハブが見つかり、騒動となっている。
09/07 07:19

京大、ダウン症の出生前治療を可能にする化合物を発見

京都大学の小林亜希子医学研究科助教、萩原正敏同教授らの研究グループが、ダウン症の出生前治療を可能にする化合物を発見したと発表した(京都大学の発表、産経新聞)。
09/06 07:24

空気で建物や街を浮上させる地震対策、水平方向と上下方向の揺れを軽減

圧縮空気を建築物などに噴射することでわずかに地面から浮上させることで地震による揺れを軽減するという技術が開発されているそうだ(NHK)。
09/04 21:18

開花時期の違いが植物の進化を加速する 京大の研究で明らかに

京都大学の研究グループは、アキノキリンソウという植物に注目した研究によって、開花時期の異なるグループ同士の間では、生息箇所の異なるグループ同士の間で生じるのと同じような進化の促進が生じる、という事実を明らかにした。
09/04 06:43

ウコンの主成分クルクミンの水溶性薬剤開発、抗がん剤に利用可能か

京都大学とセラバイオファーマ社による共同研究グループは、ウコンに含まれるクルクミンの生体内代謝物に着目し、安全性が高く吸収されやすい水溶性プロドラッグ型クルクミン(CMG)を開発した。
09/04 06:35

重要病害虫テンサイシストセンチュウ、日本で初めて発生が確認

農林水産省は9月1日、長野県諏訪郡原村において、作物に甚大な影響を及ぼすおそれのある重要病害虫、テンサイシストセンチュウの発生が確認されたと発表した。
09/03 06:48

米・ヒューストン、洪水に浮かぶヒアリの筏が多数出現

ハリケーン Harveyによる洪水で大きな被害の出た米国・テキサス州のヒューストンで、筏状になって水面に浮かぶヒアリのコロニーがあちこちで目撃されたそうだ(The Vergeの記事、 WIREDの記事)。
09/02 15:49

高エネルギー加速器研究機構「つくばキャンパス」、9月3日に一般公開

この9月3日に高エネルギー加速器研究機構(KEK)の「つくばキャンパス」が一般公開される(KEK一般公開 2017)。
09/02 10:39

京大、iPS細胞でパーキンソン病の症状改善 猿に移植して確認

京都大学の高橋淳教授らの研究グループが31日、ヒトiPS細胞由来の細胞により、パーキンソン病になった猿の症状が軽減されたと発表。
09/01 07:17

金属の世界の常識を覆す、単結晶金属の量産プロセスを開発

金属というものは通常、多数の結晶粒によって構成される。
08/30 11:49

既存品より100倍小さいアンテナを実現する技術が開発

現在無線通信で使われているよりも100倍ほど小さいアンテナを実現できる技術が開発された。
08/30 08:12

褐炭から水素取り出し液化して豪から日本に海上輸送 2030年の実用化目指す

オーストラリアに豊富にある褐炭から水素を取り出し、液化して日本に海上輸送するアイデアがある(産経新聞)。
08/28 21:25

カフェイン摂取すると甘味感じにくく 米コーネル大が研究

カフェインの入ったコーヒーを飲むと甘味を弱く感じるようになるという研究成果を米国・コーネル大学の研究者が発表した。
08/28 07:30

JAMSTECとNHK、探査史上最深8178mの深海で魚類の撮影に成功

国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と日本放送協会(NHK)は、共同で、マリアナ海溝の深部、水深8,178メートルにおいて遊泳する魚類の撮影に成功した。
08/28 07:05

大量のアトランティックサーモン、米養殖業者から太平洋に流出

米国・ワシントン州のピュージェット湾内、サイプレス島付近で、養殖業者Cooke Aquacultureが所有する養殖施設から大量のアトランティックサーモンが流出し、太平洋側の在来種への影響が懸念されている。
08/27 22:38

浚渫土砂をブロック化して大型船の通行を容易にする新技、九大などが開発

九州大学などの共同研究グループは、多くの水分を含んだ浚渫(しゅんせつ)土砂をブロック化することのできる高圧脱水固化処理装置を開発した。
08/27 21:23

東工大、金のみを素材とした、温度差を電気に変換する電池を発明

東京工業大学(東工大)の研究グループは、金の細線を原子レベルで精密に加工し、その両端で温度差を生じさせることにより、正負の極性の電圧を自在に発生させることに成功した。
08/27 07:58

Microsoftの音声認識システム、さらに性能を向上させる

昨年10月、Microsoftが同社の音声認識技術で文字起こしの専門家よりも低いエラー率を達成できたと発表していたが(Mirosoft Researchの研究者らが発表した論文PDF)、その後の研究でさらに音声認識技術は向上しているという(Microsoft Research Blog、TechCrunch)。
08/25 22:57

古代の子供たちは大人と同じものを食べていた?

京都大学の研究で、過去1万年程度の古代人の食生活を分析したところ、狩猟採集文化圏においては大人と子供の食事にほとんど違いが見られないものの、農耕民・都市民の社会になると子供の植物摂取割合がわずかながら高くなる、ということが明らかになった。
08/25 07:06

2億年以上前の古細菌の化石を分析する新たな手法、東北大学の試み

東北大学の研究グル―プが、既存の研究手法ではほとんど発見することができない2億年よりも古い年代の古細菌の分子化石(化学化石)を検出する新たな手法を用いて、中国の地層から2億5,000万年前の分子化石を発見した、と発表した。
08/25 06:57

前へ戻る   84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94  次へ進む