ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(57)

サイエンスのニュース(ページ 57)

NEC、クレカと顔画像を紐付け 顔認証によるキャッシュレス決済の実証試験

NECは、クレジットカードに事前登録した顔画像情報を利用することで、手ぶらでキャッシュレス決済ができる顔認証決済サービスの実証実験を、3月18日から4月19日まで行う。
03/18 16:39

新石器時代以降の食物の変化が音声言語を変化させたという研究結果

人類の歯の咬み合わせが新石器時代以降変化したことにより、現在の音声言語の形成に影響を与えたという研究成果が発表された。
03/18 10:24

省エネと安全を叶える画期的な超小型電流センサが登場

近年、日常生活からビジネスに至るまで、我々の生活のあらゆる場面で電子化、電力化が進んでいる。
03/17 21:44

錠剤サイズ「飲む体温計」の動物適用実験に成功 東北大

東北大学は13日、口から飲み込むことで体内の深部体温を測定する錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し、動物実験に成功したと発表した。
03/15 12:19

大気汚染が原因の死亡者数、喫煙が原因を上回る ドイツの研究

ドイツのマインツ大学の研究によれば、大気汚染による死者の数は全世界で年間880万に及ぶことが判明した。
03/15 11:41

2万8千年前のマンモスの細胞が活性を取り戻す 近大などの研究

シベリアの永久凍土の中で2万8,000年に渡って眠っていたマンモス。
03/13 20:57

IoT技術活用した競技ヨットのチューニング実証試験を開始、ヤマハと富士通

ヤマハ発動機と富士通は、小型のセーリング競技艇である470級セーリングディンギー(ヨット)に各種センサーを装着し、IoT技術を使って、セーリング時のチューニング性能向上の実証試験を開始すると発表した。
03/12 13:00

魚の血を吸う蚊の生態を解明、東大などの共同研究

カニアナヤブカは魚から吸血する蚊の一種である。
03/12 08:34

アインシュタイン生誕140年 ヘブライ大学が110枚の未公開手稿を展示

2019年は、理論物理学者アルベルト・アインシュタインの生誕140周年にあたる。
03/11 19:33

ウニもヒトも幽門のメカニズムは似ている 筑波大学の研究

幽門というのは胃と腸の接続部分のことである。
03/11 18:02

菌従属栄養植物の新変種「オキナワソウ」を発見 神戸大学など

沖縄県の沖縄本島・石垣島で、菌従属栄養植物の新変種が発見され、「オキナワソウ」と命名された。
03/11 11:55

「復活植物」はなぜ乾燥状態から蘇る事が出来るのか 神戸大学などの研究

復活植物とは、水なしで数カ月から数年に及ぶ乾燥期間を生き残る事のできる植物の事である。
03/11 09:01

5世紀にコロッセオの一部を崩壊させた地震の活断層が明らかに

イタリア・ローマにある世界遺産「コロッセオ」は、5世紀に発生した地震で大きな被害を受けたことが記録されているが、この大地震を引き起こした活断層が解明された。
03/08 21:01

自動車内での子供やペットの置き去りを検知 オムロンがセンサー開発

オムロンの(京都市下京区)の子会社で、車載事業を行っているオムロンオートモーティブエレクトロニクス(愛知県小牧市)は6日、人や動物が呼吸する際に発生する胸の動きを電波で検知する「呼吸時体動検知センサー」を開発したと発表した。
03/08 16:53

CO2を石炭に戻すという炭素回収技術が開発

オーストラリア・RMIT大学の研究チームが、気体の二酸化炭素ガスを常温で固体の炭素に変換する技術の開発に成功したという。
03/08 09:48

ポーラ化成工業、肌への花粉付着を抑制する成分発見 花粉皮膚炎の原因

ポーラ化成工業は、花粉皮膚炎の原因となる肌への花粉付着を抑制する天然鉱物由来の粉体を発見したと発表した。
03/07 16:14

ヘリウムが固体でも超流動することを支持する新たな実験結果

液体ヘリウムが2.17K以下の低温で超流動を示すことは古くから知られていたが、近年、低温・高圧下で存在する固体ヘリウムも、16mK以下の極低温で超流動するという複数の実験結果が示されている。
03/06 22:17

モネの大作を凸版印刷と国立西洋美術館がデジタル技術で復元へ

国立西洋美術館(東京都台東区)と印刷大手の凸版印刷(東京都千代田区)は5日、印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネが描いた油彩画で、上半分が失われた「睡蓮、柳の反映」を、デジタル技術を用いて復元すると発表した。
03/06 21:37

結婚生活の幸不幸は遺伝子にも起因する エール大学の研究

結婚生活に必要なものとは何であろうか。
03/06 20:11

カゴメ、手のひら数十秒乗せると野菜摂取量の充足度推定する測定器を開発

カゴメが皮膚のカロテノイドレベルなどを光学的に測定することで「野菜摂取量の充足度」を推定できる測定器を開発した。
03/05 22:38

100%植物由来エチレンで製造したPETボトルキャップ、サントリーが採用

サントリー食品インターナショナルが、飲料用PETボトルにおいて100%植物由来エチレンで製造したキャップを採用する(ニュースリリース)。
03/05 22:32

ワサビの辛み成分、ヒアリの忌避剤になる可能性

ワサビの辛み成分 アリルイソチオシアネート(AITC)をヒアリの忌避剤として利用できる可能性があるという、兵庫県立大の橋本佳明准教授らの研究チームによる研究成果が日本応用動物昆虫学会の英文専門誌「Applied Entomology and Zoology」最新号で発表された。
03/04 10:10

岐阜大など、新種の「超原子核」発見 「MINO event (美濃イベント)」と命名

岐阜大学などの国際研究チームが、ベリリウム原子核を芯とする新種の超原子核 (二重ラムダ核) を発見したと発表した 。
03/02 22:03

国立環境研究所ら、地球温暖化問題の全体像を俯瞰 影響の連鎖を可視化

国立環境研究所らは2月28日、気候変動の影響に関する文献の網羅的な調査から、気候変動が及ぼす影響の連鎖を可視化することに成功。
03/02 19:17

前へ戻る   52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62  次へ進む