ホーム > ニュース一覧 > 宇宙(35)

宇宙のニュース(ページ 35)

宇宙飛行士の野口聡一氏、米SpaceXの有人宇宙船Crew Dragonへの搭乗決まる

米SpaceXの有人宇宙船「Crew Dragon」の運用初号機に、宇宙飛行士の野口聡一氏が搭乗することが決まった。
04/03 20:44

電子を捕獲するネオンが超新星爆発を引き起こす 東大の研究

東京大学の野本上級科学研究員をリーダーとする研究チームは、超新星の重力崩壊過程についてシミュレーションを行い、 電子を捕獲するネオンが超新星爆発を引き起こすことを確認した。
04/03 07:50

NASAの火星ヘリコプター、7月の打ち上げに向けてスタンバイ

NASAは次の火星探査ミッション「MARS2020」において、地球以外の惑星では人類史上初となる航空機の運用となるヘリコプターを開発し、現在は7月の打ち上げに備えて、最終テスト段階に入っている。
04/02 12:27

期待がかかるアトラス彗星 5月末に最大光度

2019年12月28日、ハワイにあるATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)の観測によって発見されたアトラス彗星は、今年2月の時点で17等星に過ぎなかった。
04/02 08:53

天文学者による国立天文台執行部への批判が噴出

国立天文台・水沢VLBI観測所VERAプロジェクトの突然の予算半減をきっかけに、大学や国立天文台所属の研究者からの国立天文台執行部への批判が噴出している。
03/31 09:16

炭素の紐で宇宙のゴミを除去 JAXAと人工流れ星ベンチャー企業が提携

宇宙空間には、「宇宙デブリ」と呼ばれるゴミが浮遊しており、総量は1億個にも及ぶが、それと宇宙船との衝突リスクが懸念されている。
03/28 17:26

連星系の原始惑星系円盤がもつ新しい特徴が明らかに アルマ望遠鏡

惑星は若い恒星を取り巻く原始惑星系円盤から誕生する。
03/28 07:36

明らかにされつつある小惑星ベンヌの詳細 NASAの研究

NASAの小惑星探査機オサイリス・レックスは、日本のJAXAのハヤブサ同様に小惑星からサンプルを採取し、地球に持ち帰るミッションを担い、2016年9月に打ち上げられたものである。
03/27 09:06

恒星誕生の謎に迫る 国立天文台野辺山宇宙電波観測所の観測

私たちの宇宙には、数えきれないほどの恒星が輝いている。
03/26 08:45

小惑星リュウグウの表面年代、人工クレーター生成実験で推定 JAXAなど

2019年4月5日、小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウに人工クレーターを生成する実験を行い成功した。
03/21 17:00

SpaceX、同じロケット第1段で5回目の打ち上げに成功

SpaceXが18日に実施したFalcon 9ロケットによる第6回のStarlink打ち上げミッション(PDF)で、同じロケット第1段の5回目の使用に成功したそうだ。
03/20 20:28

水星に存在する水の一部、太陽からの距離が近いことで生成か

水星には水が氷の状態で存在しているが、その一部は太陽からの距離が近いことで生成されたことを示すジョージア工科大学などの研究グループによる研究成果が発表された(Georgia Tech Research Horizonsの記事、 The Registerの記事、 SlashGearの記事、 論文アブストラクト)。
03/20 20:21

巨大ガス惑星がなぜ惑星系に存続するのか 新たな惑星形成モデルを東北大が提唱

これまで数千個発見されている太陽系外惑星。
03/20 16:40

小惑星リュウグウは地球形成までの中間形態を取る はやぶさ2が明らかに JAXA

地球近傍小惑星群のひとつ「アポロ群」に位置するリュウグウの探査が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の運営するはやぶさ2によって実施された。
03/19 06:21

米国、欧州、ロシアの火星探査計画に深刻な打撃 新型コロナの脅威

新型コロナウィルスの脅威は、世界中に拡散し、とどまるところを知らない。
03/18 11:58

イタリアで二酸化窒素排出量が減少 新型コロナが原因か ESAのデータ

大気質監視衛星コペルニクス(Sentinel-5P)の最近の観測によれば、イタリアでの二酸化窒素排出量に顕著な減少傾向が見られたとの情報が13日、欧州宇宙機関(ESA)のホームページ上で公開された。
03/17 11:23

すばる望遠鏡、超広視野多天体分光器の試験観測を実施

光害等により夜空が明るいため、地上から遠方の天体を観測するのは困難を伴う。
03/16 06:27

イーロン・マスク氏、Starlink衛星通信はゲームに使えるほど遅延が少ない

宇宙開発企業SpaceXは通信衛星を使ったインターネット接続サービス「Starlink」の実用化を目指して通信衛星の打ち上げなどを行なっている。
03/14 19:21

終末期の連星が生み出す「宇宙の噴水」 アルマ望遠鏡が高解像度でとらえる

国立天文台は5日、「惑星状星雲」と呼ばれる恒星の終末期の姿を、高解像度で捉えたと発表した。
03/13 07:31

7千万年前の地球の自転周期は今より30分短かった 二枚貝の記憶 米での研究

今から7千万年前と言えば、ユカタン半島に巨大隕石が落下して、恐竜が滅亡するタイミングより少し前の時代であり、恐竜が世界中を闊歩していたことだろう。
03/12 12:25

土星の衛星でタイタンだけが巨大衛星として生き残れた理由 名大などの研究

名古屋大学と国立天文台の研究チームは9日、82個もある土星の衛星のうちで、なぜタイタンだけが巨大な存在として生き残ったのかについて、その原因を解明するシナリオを導き出したと発表した。
03/11 19:23

衛星コンステレーションが天体観測に及ぼす影響調査 NASAの市民科学プロジェクト

ブロードバンドサービス用衛星コンステレーションが天体観測へ及ぼす影響を調べる市民科学プロジェクト「Satellite Streak Watcher」をNASAが開始した。
03/10 17:58

彗星C/2019 Y4 (ATLAS) が地球に接近中

昨年12月28日に発見された彗星「C/2019 Y4 (ATLAS)」が5月末に最大光度に達するが、天文ファンの間ではかなり明るくなるだろうと話題になっているようだ。
03/09 07:35

M87中心のブラックホールから噴出するジェット 加速する様子明らかに 国立天文台など

多くの銀河の中心に存在する超大質量ブラックホール。
03/09 07:12

あり得ない質量の巨大白色矮星 形成メカニズムが判明か 英大学の研究

恒星の終末期の一形態である白色矮星。
03/06 20:31

前へ戻る   30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ進む