ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(33)

経営・ビジネスのニュース(ページ 33)

【コラム 山口利昭】JA全中改革-監事監査の重要性を忘れていませんか?

年明けから多くのブログ等で取り上げられているJA全中(全国農業協同組合中央会)の農協監査権限廃止問題ですが、全中の会計監査権限が廃止され、公認会計士監査に移行することだけが専ら話題になっています。
01/15 13:32

【コラム 山口利昭】不祥事・重大事故の公表について企業が留意すべき3つの視点

昨日のエントリーに対しては、たくさんのアクセスをいただき、ありがとうございました。
01/14 07:01

【コラム 山口利昭】不祥事・重大事故の公表ルールは柔軟に作るべきである

食品への異物混入事件の報道が連日続いています。
01/10 18:30

【インタビュー】「2018年。3年後のWeb戦略」―プレイド「KARTE」―【前半】

経営者・経営幹部を対象とした国内最大級の招待制カンファレンス「「インフィニティーベンチャーズサミット(Infinity Ventures Summit)」」が2014年12月2~4日の3日間、京都で開催された。
01/09 14:45

【インタビュー】「2018年。3年後のWeb戦略」―プレイド「KARTE」―【後半】

WEB接客を通じて新規顧客が2倍―カルテの導入実績と効果事例を教えてください。
01/09 14:44

【コラム 山口利昭】業務執行役員と非業務執行役員の区別は重要

5日、イオンさんが大規模なグループ経営体制の改革を発表されました。
01/07 12:45

アパレル企業のWeb責任者が見る「2018年。3年後のWeb戦略」―UNITED ARROWS LTD.―【前半】

ユナイテッドアローズ事業支援本部デジタルマーケティング部部長 相川慎太郎氏
01/01 10:52

【コラム 山口利昭】木曽路社メニュー偽装事件報告書-「ないことの証明」はむずかしい

24日、木曽路さんのブランド牛偽装事件に関する第三者委員会報告書が公表されました。
12/26 16:24

【特報】中国市場を足場に、世界市場を狙え!(3)

 ■軌道に乗るまではイバラの道  「本気で海外取引を行うという気持ちと決断、そして海外取引の準備を出来る限り完璧に行って商談に挑めば、必ず成功できる。
12/25 14:34

【コラム 山口利昭】具体と抽象の狭間に横たわるコーポレートガバナンス・コードの妙味

12月17日に公表され、来年1月23日までパブコメに付されている「コーポレートガバナンス・コード原案〜会社の持続的成長と中長期的な企業価値向上のために〜」ですが、その原案の「経緯及び背景」に登場するのが「中長期保有を目的とした株主との関係」、「プリンシプルベース・アプローチ」、「コンプライ・オア・エクスプレイン」です。
12/24 09:05

【コラム 山口利昭】会社の有事における監査役辞任に潜むリーガルリスクにご注意!

最近は当ブログへ直接お越しの方以外にも、ヤフーニュースさん、楽天ニュースさん、ブロゴスさん、さくらフィナンシャルニュースさん、財経新聞さんなど、さまざまなメディアでエントリーを転載いただいていることから、当ブログも多くの皆様にお読みいただいているものと認識しております(どうもありがとうございます)。
12/19 12:39

アパレル企業のWeb責任者が見る「2018年。3年後のWeb戦略」【後半】

オンラインストア。スタッフが活躍する場所。
12/18 17:15

【コラム 山口利昭】王子HD社の役員人事にみる日本版スチュワードシップ・コードの課題

本日、有楽町電気ビルにおいて、実践コーポレートガバナンス研究会主催のセミナーに参加させていただき、機関投資家ご出身の著名な方による「エンゲージメントの時代 スチュワードシップ・コードと日本における展開」という講演を拝聴してきました。
12/17 14:15

アパレル企業のWeb責任者が見る「2018年。3年後のWeb戦略」【前半】

アパレル企業のWeb責任者が見る「2018年。
12/17 14:10

【コラム 山口利昭】監査等委員会設置会社のガバナンス(監査等委員会の位置づけ)

東証と金融庁が事務局とされるコーポレートガバナンス有識者会議がガバナンス・コードのたたき台を公表して以来、俄然、監査等委員会設置会社への移行を検討していらっしゃる上場会社が増えているようです。
12/16 11:43

【コラム 山口利昭】まるか食品事例に学ぶ食品事故の危機管理の在り方

すでにご承知の方も多いと思いますが、まるか食品さんの製造した即席めんの中に虫が混入していたこと判明し、第三者機関による調査の結果「製造過程で混入した可能性は否定できない」との結論に達したそうです。
12/12 15:28

【特報】中国を足場に世界市場を目指せ!(1)

12月上旬、東京・麹町のビルの4階で「広州公易会」出展の説明会が開かれた。
12/12 07:55

【コラム 山口利昭】もう社内調査では済まされない?-不正リスク対応基準の浸透度

ひさしぶりの「不正を許さない会計監査」シリーズです。
12/11 21:59

【コラム 山口利昭】エアバッグリコール問題-タカタ側の言い分を考える

年末となり、今年一番の企業不祥事に発展してしまいそうな気配が漂うタカタ社のエアバッグリコール問題。
12/10 16:39

【コラム 山口利昭】「攻め」のガバナンスと「守り」のガバナンスの議論はもう古い?

昨日(12月7日)発売の日経ヴェリタスでは「眠れるマネー動かすガバナンス改革」と題する特集記事が組まれていました。
12/09 10:57

イノベーションを進めるためには

イノベーションの意味は一言では【現状に対して新しい事を実行し、新たな価値を生み出す事】になります。
12/08 13:56

「社長が選ぶ今年の社長」1位はあの人、ハリポタ効果で初のトップ10入り経営者も

2014年も多くの企業が、経営統合や新規上場、トップの交代などでニュースを賑わせた。
12/07 16:08

【コラム 山口利昭】内部通報制度の運用-パワハラの背後に企業不祥事あり

佐世保市で発生した同級生殺害事件について、事件前に加害者少女を診察した精神科医から佐世保市に届いた通報を、市が放置していた疑惑があるようです。
12/06 20:26

【コラム 山口利昭】IHI粉飾決算損害賠償事件判決が企業法務に及ぼす影響度

すでに新聞等でも報じられているとおり、11月27日、IHI(旧石川島播磨重工業)の工事進行基準の処理方法に関連する不適切会計処理問題について、東京地裁で会社側一部敗訴の判決が出ました(判決要旨はこちらのHP(http://www.news-pj.net/diary/11656)でご覧になれます)。
12/05 11:11

前へ戻る   28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  次へ進む