ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(35)

経営・ビジネスのニュース(ページ 35)

【コラム 山口利昭】顧客の安心を取り戻すためにベネッセ社に必要なこと

株式会社ベネッセホールディングスさんが、「個人情報漏えい事故調査委員会による調査結果のお知らせ」というリリースを本日出されています。
09/28 16:36

【コラム 山口利昭】スチュワードシップ・コードの実践と機関投資家のリーガルリスク

日曜日(9月21日)の日経新聞朝刊の一面に、「投資先と対話へ指針-外資運用大手、成長後押し」という記事が掲載されていました。
09/23 15:03

組織で大切な「信頼関係」

先日、組織風土課題の抽出の目的で、クライアント先の社員、数十人とのヒアリングを実施しました。
09/22 20:01

【コラム 山口利昭】イオンの「監査役育成アカデミー」は企業価値を向上させるか?

9月13日の日経電子版に、コーポレート・ガバナンスに関連する少々驚きのニュースが掲載されていました。
09/20 19:19

【コラム 山口利昭】闘うコンプライアンス!-ネスレ日本の対消費者広報戦略

9月15日の日経朝刊「法務インサイド」では、景表法に課徴金制度が導入される見込みとなり、勉強会の開催など企業が商品表示の適正化について戦々恐々となっている姿が報じられていました。
09/17 15:03

【コラム 山口利昭】自社のみでは完結しにくいコンプライアンス問題への対応

またまたひさしぶりの「コンプライアンス経営はむずかしい」シリーズですが、協和発酵キリンさんは8月29日、腎性貧血治療薬ネスプの医師主導臨床研究に同社MRらが不適切らに関与した問題を受けて、渉外倫理室を統合する形で新しいCSR推進部を10月1日付で発足させ、コンプライアンス体制を強化すると発表されました(たとえばこちらのニュース(https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/49456/Default.aspx)が参考になります)。
09/06 00:00

【コラム 山口利昭】弁護士秘匿特権という経済インフラ

8月23日の日経朝刊「大機小機」に「秘匿特権という経済インフラ」なる記事が掲載されています。
09/02 21:51

50%が「不快なビジネスメールの経験あり」どんなメールが嫌われる?

仕事をする上で欠かせないのがメール。
08/26 16:58

【コラム 山口利昭】木曽路・メニュー偽装事件-安全よりも安心を提供すべし

私もよく法事で利用させていただいている外食「木曽路」さんですが(すき焼き美味しいですよね)、松阪牛、佐賀牛と称して別の国産和牛を提供していたということが発覚。
08/23 23:26

13.5社に1社が女性社長 過半数は「同族継承」により就任

安倍内閣が「日本再興戦略」のなかでとして掲げているのが、「2020 年に指導的地位に占める女性の割合30%」。
08/20 11:16

女性管理職、男性より「評価に満足」「やりがい」実感、リクルート調査

政府は成長戦略で、「全上場企業において、役員に1人は女性を登用する」ことを目標に掲げている。
08/15 11:44

擦り合わせ型製品とモジュラー型製品

今回は統合型(擦り合わせ型)製品と組合型(モジュラー型)製品の違いについて書きたいと思います。
08/11 21:29

【コラム 山口亮】橋下・江田両氏は新党の公約に法人税廃止を入れるべき

安倍政権が株価の動向に注力していることは明らかだが、株価が日経平均2万円をこえる展開にならないのは、第三の矢といわれる成長戦略の中身が見かけ倒しだからだ。
08/09 12:01

【コラム 山口利昭】裁判官の「クロ心証」を「灰色認定」で解決する極意

少し前の裁判ですが、2月27日、英会話学校NOVA(破産手続き中)の元受講生らが、元社長ら経営陣などに、未返還の前払い受講料など計約2100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が出ました。
08/07 11:58

【雑感】当社は被害者? 加害者?-彷徨う日本企業の広報コンプライアンス

消費者の生命、身体、財産の安全を脅かすような不祥事が続いています。
08/07 11:05

予備校人気講師のある言葉

以前、テレビを見ていたら予備校の人気講師と高校中退の生徒とのガチンコ勝負の授業をしていました。
07/10 20:10

世間で言われるような「華麗なる転身」なのか? ローソンの新浪剛史会長がサントリーHD社長に転ずる

ローソン会長・新浪剛史氏(55歳)は、5月に開催されたローソンの株主総会で社長職を玉塚元一最高執行責任者(COO)に譲り、自らは代表権のない会長職となった。
07/06 00:23

企業の半数が電気料金値上げで減益を見込む 太陽光は発電には大半が期待

主要電力会社の電気料金は、燃料価格上昇による燃料費調整額の引き上げや、再生可能エネルギーの普及を目的とする賦課金などで、5 月から家庭向けに月平均 322~657 円の値上げが実施された。
06/18 13:48

【コラム 山口利昭】役員解任議案の理由開示と名誉毀損に基づく不法行為の成立

本日(6月10日)の日経新聞夕刊のトップに「企業育てる株主の台頭-対話で経営改善促す」として、機関投資家のスチュワードシップコード導入に関連する記事が掲載されています。
06/11 22:10

経営コンサルタントの役割

私の経営コンサルタントの定義は「企業経営の諸問題を解決する為の支援者」です。
05/07 16:56

「不適切な会計・経理」を行った企業は38社に 過去最多を記録

グローバル化の進展とともに企業に求められるコンプライアンスはより高度化、複雑化し、企業の社会的責任は重くなっている。
05/06 15:45

コンプライアンス違反倒産が過去最高の209件 問われる企業倫理

コンプライアンスとは、法令や社会倫理を遵守することである。
04/13 16:42

日本の社長の出身校は日大、輩出率は山形がトップ

日本の社長の出身校は日本大学、輩出率は山形県がトップだった。
04/12 22:49

最低保証年俸の設定で産業構造の転換とイノベーションを

18歳から65歳までの全勤労者にある考えに基づいた最低年俸を保証する。
03/28 17:03

顧客のニーズを掴むマーケティング、エスノグラフィ手法とは

今回はマーケティング活動で重要な顧客のニーズを掴む「エスノグラフィ手法」について説明したいと思います。
03/19 12:17

前へ戻る   30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ進む