ホーム > ニュース一覧 > 経営・ビジネス(32)

経営・ビジネスのニュース(ページ 32)

【コラム 山口利昭】社外役員がボタンを押した大塚家具経営権紛争

本日(3月5日)、いよいよ金融庁有識者会議においてコーポレートガバナンス・コード案が確定するものと思われます。
03/05 20:48

【インタビュー】最高の品質を最高のサービスで ぶれぬ戦略が事業拡大の鍵に ―高級時計・宝飾品の「オオミヤ」出水孝典専務―【前半】

株式会社オオミヤ(本社:和歌山県、出水竹夫社長)は、輸入時計や宝飾品、眼鏡などを取り扱う専門店として、現在、和歌山県や大阪市など関西を中心に5店舗を構える。
03/04 12:24

【コラム 山口利昭】アートネイチャー株主代表訴訟最高裁判決の原審破棄理由

先週金曜日に出ましたアートネイチャー事件株主代表訴訟最高裁判決につきまして(金曜日のエントリーでは社名は伏せておりましたが)匿名さんや迷える会計士さんから有益なコメントをいただきました(ありがとうございます)。
03/01 23:34

【コラム 山口利昭】常勤監査役の責任限定契約締結は監査の実効性を上げるか?

監査等委員会設置会社への移行を表明した上場会社が順調に増えているようでして、20日現在で(私の知る限り)合計9社に上っています。
02/27 16:48

日本の社長は5人に1人が「70代以上」

社長たちの「高齢化」が進んでいる。
02/21 20:06

【コラム 山口利昭】お天道様と最高裁はみている-ある最高裁判決への雑感

本日(2月19日)、会社法に関連する重要な最高裁判決が二つ出ました。
02/21 10:34

【コラム 山口利昭】大塚家具支配権争いにみる「社長解任の極意」

大塚家具さんの親子間における支配権争いが一般紙が報じるほどに話題になっています。
02/20 16:26

【コラム 山口利昭】募集株式の有利発行決議の際の理由説明と決議の瑕疵

2月12日、ファッション通販の夢展望さん(東証マザーズ)が支配権の移動(0%→73%)を伴う第三者割当を実施することをリリースされています。
02/17 16:14

【コラム 山口利昭】ツルハHD子会社不正にみる企業集団内部統制のむずかしさ

一昨日、調剤大手ツルハホールディングス社(東証1部)の連結子会社である「くすりの福太郎」において、17万件に及ぶ薬剤服用歴未記載事件が発覚したことが報じられましたが、記事を読んでいて、なんとなく解せない点がありました。
02/15 17:52

40代ビジネスパーソンの4人に1人、「生産性向上のためにできることは特にない・わからない」

日本生産性本部による「日本の生産性の動向2014年版」によると、13年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、OECD加盟の主要先進7カ国中、最下位だった。
02/12 14:40

【コラム 山口利昭】エンゲージメントの重要性は「株主との対話」だけではない

みずほフィナンシャルグループ、りそなホールディングスに続き、三菱UFJフィナンシャルグループも委員会設置会社(改正会社法では「指名委員会等設置会社」)に移行されるようです。
02/12 11:19

【コラム 山口利昭】グループ間取引の公正性については役員の勉強が必要かも・・・

物流サービス事業を展開するロジネットジャパンさんが、(誰かによって)監査法人に告発されたことを契機として、同監査法人からグループ間取引の適切性に疑義を呈され、第三者委員会を設置したことを公表しました。
02/06 09:56

【コラム 山口利昭】ガバナンス改革-有事にこそ監査役の積極的対応に期待します

毎年恒例の日本監査役協会リスクマネジメント講座の全国ツアーが来週から始まります。
02/05 10:27

【コラム 山口利昭】ガバナンス・内部統制で盛り上がるか?-「良き制度間競争」

金曜日のエントリーにはたくさんのご意見、どうもありがとうございました。
02/04 15:45

【インタビュー】「2018年。3年後のWeb戦略」物流ビジネスで世界進出を支える オープンロジの挑戦―【前半】

 「単純なことを複雑にやってしまうのがアマチュアで、複雑なことを単純にやるのがプロフェッショナルである」――前人未踏の新記録を次々と樹立していた日本を代表するスポーツ選手が昔、インタビューに答えた時の言葉だ。
02/03 12:30

【コラム 山口利昭】いよいよ監査等委員会設置会社に移行する上場会社が登場!

日経ニュースの記事を読むまで知りませんでしたが、1月28日、29日と相次いで監査等委員会設置会社に移行することを取締役会で決議した企業が出てきたのですね(すでに適時開示もなされています)。
01/31 18:56

【コラム 山口利昭】市場の番人・公益の番人論2015-その4 公益通報者

消費者庁が行っている公益通報者保護制度に関する意見聴取(ヒアリング)も全10回のうち8回目を終えました。
01/29 22:07

【コラム 山口利昭】市場の番人・公益の番人論2015-その3 監査法人のガバナンスコード

市場の番人・公益の番人シリーズの第3弾はまさに「市場の番人」たる監査法人です。
01/29 22:07

【コラム 山口利昭】市場の番人・公益の番人論2015-その2 ヤマト運輸のメール便廃止

昨日の適格消費者団体に続き、本日は一般事業者自身の「公益の番人性」に関するお話です。
01/24 17:51

コンサルティングの仕事の本質とは何か

私の経営コンサルタントの定義は「企業経営の諸問題を解決する為の支援者」です。
01/23 17:47

【コラム 山口利昭】市場の番人・公益の番人論2015-その1 適格消費者団体

当ブログの年末のごあいさつで申し上げましたが、今年は「市場の番人」「公益の番人」に光が当たる年になると予想しています。
01/22 16:00

【コラム 山口利昭】企業も肝に銘じておきたい-法の不知はこれを罰する

19日の朝日新聞夕刊(関西版)に掲載されていますが、無許可で中古車オークションを開催したことが古物営業法違反にあたるとして、ダイハツ工業系列のディーラー会社および同社社長さんらが書類送検されたそうです。
01/20 22:46

【コラム 山口利昭】ガバナンス改革-社外役員と非常勤役員、その差はどこに?

最近、偶然にも3名の「社外取締役」の方、もしくはその候補者の方に別々にお会いする機会がありました。
01/18 18:41

前へ戻る   27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ進む