ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1625)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1625)

シスコ傘下のTandberg、オープンソースのコードから特許を勝手に申請

米Cisco傘下のビデオ会議システムデベロッパーTandbergが、オープンソースの動画エンコーダーx246のコードに含まれるアルゴリズムを特許として申請したそうだ。
11/30 11:08

WikiLeaks、DDoS 攻撃受ける。米機密文書公開数時間前から

WikiLeaks は米国時間 28 日、大規模な DDoS 攻撃を受けていたことを明らかにした。
11/30 10:45

Kryptosの最後の暗号、ヒントが発表される

CIA本部に設置された彫刻作品「Kryptos」に記された4つの暗号のうち、最後の暗号を解読するためのヒントを作者のジム・サンボーン氏が発表した。
11/30 10:17

中国、通信放送衛星「中星20A」を打上げ

中国国家航天局(CNSA)は北京時間11月25日0時9分(日本時間1時9分)、通信放送衛星「中星20A(Zhongxing-20A)」を載せた「長征3号甲(Long March 3A)」ロケットを、四川省の西昌衛星発射センターから打ち上げた。
11/30 10:15

「歴史的出来事が最も少なかった日」は1954年4月11日

キャンブリッジ大学のWilliam Tunstall-Pedo氏がTrue Knowledgeというコンピューター・プログラムとアルゴリズムを使用し、1954年4月11日が「歴史的な出来事がもっとも少なかった日」であったことを導き出したそうだ。
11/29 21:12

岡崎市立図書館のシステム問題でついにMDISが謝罪へ

岡崎市立図書館のシステムを開発した三菱電機インフォメーションシステム(MDIS)が、同システムにクローラーでアクセスしたために逮捕されてしまった開発者や岡崎市などの関係者に対し、謝罪することを決めたそうだ。
11/29 19:25

Linuxのソースコードを延々と読み上げるネットラジオ局「Linux Radio」

世界一nerdなラジオ局、Linux Radioが放送しているのは「Linuxカーネル」だそうだ。
11/29 18:32

はやぶさ、岩石採取のための金属球を発射できなかったのはプログラムミスが原因

探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸した際に、岩石採取のための金属球を発射できなかったのは地上から送ったプログラムにミスがあったのが原因だったこと分かったらしい。
11/29 17:58

事業仕分けで情報処理技術者試験はどうなる?

11月18日の行政刷新会議で、情報処理推進機構(IPA)の事業仕分けが行われた。
11/29 17:21

アリアン5ロケット、通信衛星2基を打ち上げ

アリアンスペース社(Arianespace)は協定世界時間11月26日18時39分(日本時間11月27日3時39分)、インテルサット社の通信衛星「インテルサット17(Intelsat 17)」と欧州宇宙機関(ESA)の通信衛星「HYLAS 1」を載せたアリアンロケット(アリアン5ECA)を、南米フランス領ギアナのクールー基地から打ち上げた。
11/29 15:00

米国、テロ危険度の「5段階色分けシステム」をリニューアルへ

米国土安全保障省は、テロ攻撃の危険度を5色で表すシステムのリニューアルを検討しているそうだ。
11/28 14:05

理研、温室効果ガスを発生させる酵素の立体構造を解明

二酸化炭素(CO2)より約300倍強力な温室効果ガス「亜酸化窒素」を発生させる酵素の立体構造を世界で初めて解明したと、理研が発表した。
11/28 12:58

FF14、サービス開始後初の大規模アップデート

オープンベータテスト時から酷評の嵐となっていたファイナルファンタジーXIV(FF14)が、サービス開始後初の大規模アップデートを行った。
11/28 11:57

顔文字だけで書かれたJavaScript

aaencode という、JavaScriptを顔文字だけにエンコードするツールがあるということを、たまたまTwitter経由で教わった。
11/28 10:51

IT業務特有の不安感ってある?

12月も目前となり、そろそろ年末年始の休暇が近づいてきた。休暇は日々の業務から解放される時期なのだろうが、IT担当はそうもいかない。
11/27 18:28

スマートフォンを利用したタクシー配車システム

タクシー無線は2016年5月31日までのアナログ廃止とデジタル移行が決定している。
11/27 16:53

大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発

香港大学の研究チームがバクテリアにデータを格納する方法を開発したとのこと。
11/27 15:20

マイクロソフト、Kinectのオープンな利用を容認

「Kinectのオープンソースドライバーを作ることも、使うことも全く問題ない」、マイクロソフトのShannon Loftis氏(Good Science Studios)とAlex Kipman氏は11月19日のラジオ番組「Science Friday」に出演し、Kinectのオープンな利用をあっさり容認した。
11/27 12:50

Ubuntu、ローリング・リリースの採用を検討

Ubuntuは現在の6ヶ月サイクルのアップデートサイクルから、随時パッチやマイナーリリースによってアップグレードする「ローリング・リリース」の採用を検討しているそうだ。
11/27 10:25

チューリング博士の論文を博物館に! 落札のため寄付を募る

ITmediaが伝えているが、英国のブレッチリー・パークの博物館が、オークションに出されたアラン・チューリング博士の論文「impressive quantity of Turing's offprints, including his first published paper.」を落札するため、寄付を募っているという。
11/26 18:05

第25次長期滞在クルー、無事帰還

第25次長期滞在クルーのフョードル・ユールチキン宇宙飛行士、シャノン・ウォーカー宇宙飛行士、ダグラス・ウィーロック宇宙飛行士の3人を乗せたソユーズ有人宇宙船(ソユーズTMA-19)は11月26日、無事地上に帰還した。
11/26 17:00

NTT曰く「光中心のブロードバンドはガラパゴス」「光サービスの料金はADSL並みにしたい」

11月24日、NTT持ち株会社の鵜浦博夫副社長が民主党情報通信議員連盟総会のヒアリングに出席し、質疑応答で民主党議員の質問に答え、光サービスについて「ユーザーに選択の余地を与えない光中心の普及策は、世界でも類のないガラパゴス提案だ」「料金の低廉化を果たしたい。
11/26 16:49

Objective-C + GNUstep による Sony の実験的開発プラットフォーム、登場

Sony はコンシューマー向け電子デバイスの次世代アプリケーションフレームワーク "SNAP" (Sony's Networked Application Platform) を発表した。
11/26 12:30

大型輸送船一隻で自動車 5000 万台分の汚染物質

自動車の排気ガスが健康に及ぼす被害に関してはよく取り沙汰されるが、巨大コンテナ一隻から排気される癌や喘息を引き起こす化学物質は自動車 5 千万台分に等しく、これまで船舶産業による汚染は軽視されてきたことが指摘されている。
11/26 12:00

アルミ電線が実用化される

電線の素材といえば銅 (LSI では金、一部オーディオマニアの間では銀) と決まっていたものだが、ついにアルミ製電線の時代がやってきた。
11/26 11:00

前へ戻る   1620 1621 1622 1623 1624 1625 1626 1627 1628 1629 1630  次へ進む