Javaベースの継続的インテグレーションツールであるHudsonがjava.netからGitHubへの移行を進めたところ、OracleがHudsonの商標保有を主張してきたのだが、実際にはOracleは商標を保有していない可能性があることが分かったそうだ。
12/06 13:15
ロシア連邦宇宙局はバイコヌール時間12月5日16時25分(日本時間19時25分)、ロシア衛星測位システム「グロナス(GLONASS)」の衛星、「グロナスM(Glonass-M)」3基を載せたプロトンロケット(プロトン・ブロックDM)を、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から打ち上げたが、衛星を軌道に投入できず、打ち上げに失敗した。
12/06 11:15
ファイル共有サービスLimeWireは、12月31日をもってすべてのサービスを終了し、ニューヨークにある唯一のオフィスも閉鎖すると発表した。
12/06 10:28
米空軍は12月3日、軌道上で極秘に試験を続けていたX-37B軌道試験機(OTV:Orbital Test Vehicle)をカリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地に着陸させた。
12/06 10:00
ロイターの記事となっているが、Wikileaksが公開を始めた米外交公電にて、昨年12月のGoogleに対するサイバー攻撃が中国共産党の中央政治局常務委員である李長春氏と治安当局幹部を兼務する周永康氏の指示によるものとする報告が含まれていることが、NYTimesで報じられたらしい。
12/05 17:46
市販DVDビデオの多くではCSSによる暗号化が使用されているが、CSSはコピー保護手段ではなくアクセスコントロール手段であるというのが従来の著作権法に対する文化庁の見解だ。
12/05 13:46
日本経済新聞によれば、平城宮の官庁街である東方官衙跡から、「1×9=9」を「一九如九」と表した九九の習書木簡が見つかったとのことらしい。
12/05 12:15
米航空宇宙局(NASA)は12月3日、スペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)の最後の打ち上げについて、2011年2月3日以降に延期すると発表した。
12/05 11:45
Motorola開発のスマートフォン「Droid2」を使用中に、ディスプレイが割れ、耳から血が出るほどの損傷を負った男性がいたとのこと。
12/05 10:40
窃盗犯らしき人物がGoogleストリートビューに写っていて、捜査に役に立つかもしれないというストーリーが最近あったが、今回はまったく逆のケース。
12/05 09:02
男性と女性とでは、脳の構造や、思考・行動パターンに違いがあるといったことがよく議論されているが、どうやらスマートフォンでも惹かれる傾向に違いがあるようだ。
12/04 17:23
フォルクスワーゲンの行った実験によると、通常の速度違反取締りカメラは違反車にのみ刑罰が課せられるが、制限速度を守った車に抽選で現金が当たるインセンティブを追加することにより、通行車両の平均速度を下げる効果が認められたとのこと。
12/04 15:34
米国政府の機密文書を公開して話題になっているWikileaksだが、「規約違反」によりAmazonからの締め出しをくらったそうだ。
12/03 20:58
日本でも評価が高かった戦隊物特撮テレビドラマ「侍戦隊シンケンジャー」が、米国で「Power Rangers SAMURAI」としてリメイクされるそうだ。
12/03 17:02
Linux Foundationの組み込みLinuxプロジェクト「MeeGo」のイベントMeeGo Conference 2010」が11月15日から3日間開催されました。
12/03 16:28
WikiLeaksの公電暴露により、イギリスのブラウン前首相が2009年8月に、ハッカーGary McKinnonがイギリスで実刑判決を受けられるようLouis Susman英駐米大使に直接訴えていたが、拒否されていたことが明らかにされた(guardian.co.uk記事より)McKinnonは、アスペルガー症候群であり、2001から2002年にかけて米国政府のコンピューターシステムに入り込み機密情報をハッキングしたことを認めてはいるものの、UFOの事実を探していただけだと主張している。
12/03 15:33
米航空宇宙局(NASA)は12月3日、有毒化学物質ヒ素を利用して生息できる微生物を、カリフォルニア州のモノ湖(Mono Lake)で発見したと発表した。
12/03 13:45
Googleは、悪評やネガティブなコメントで検索順位が上がることを逆手にとったビジネスモデルの横行に歯止めをかけるべく、ページランクのアルゴリズムに変更を加えたとのこと。
12/03 12:46
Yahoo! JapanがGoogleから検索エンジン及び検索連動型広告システムの提供を受ける提携について、公正取引委員会が独占禁止法上問題となるものではないと発表した。
12/03 12:17