ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1435)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1435)

欧州補給機(ATV)3号機、国際宇宙ステーションとドッキング

欧州補給機(ATV)3号機「エドアルド・アマルディ」は中央ヨーロッパ夏時間3月29日0時31分(日本時間7時31分)、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。
03/29 11:15

技術の進歩により身体の障害は乗り越えられる?

MIT メディア・ラボの Hugh Herr 教授は、国内メディアでも取り上げられたことがある有名人だ。
03/29 10:50

離着陸時の電子ガジェットの利用解禁は本当に必要?

飛行機の離着陸時に、スマートフォンやパソコンなどの電子機器の利用に制約があるのはよく知られているところ。
03/29 10:20

NVIDIAのCEO、Intelはプロセッサ製造施設を提供すべきと主張する

北森瓦版によると、NVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏が「Intelは全てのモバイルチップメーカーのためにファウンドリビジネスを行うべきであり、それをしないのはおかしいと言えよう」と発言したとのことだ。
03/29 08:00

Google I/Oのチケット、20分で完売

米Googleは3月27日現地時間で午前7時(日本時間で23時)に「Google I/O」のチケットを発売、20分後に完売した。
03/29 05:00

Mozilla、HTML5でMMORPGを作成

ITmediaの記事によれば、MozillaProjectがHTML5とWebSocketのデモとしてMMORPGを作ったらしい。
03/28 19:49

東京ガスとウィルコム、ガス遠隔遮断・監視サービス用の通信端末を共同開発

東京ガスとウィルコムは28日、超低消費電力PHSチップセットを実装した「マイツーホー」用の通信端末を共同開発したと発表した。
03/28 17:27

Microsoft が次世代「XBox」のお披露目を中止した訳とは

今年の E3 でお披露目されるのではないかと期待されていた次世代 Xbox であるが、Microsoft がそのお披露目を行わないと発表したばかりである。
03/28 12:20

Amazon でジップロックが大人気

ジップロックは食品を保存する為のスライド式ジッパーが付いた袋で、冷凍保存や電子レンジにもそのまま使えるなど、非常に役立つ台所の強い味方である。
03/28 11:50

科学で証明、機内食が不味く感じられる理由

機内食が不味く感じられるのには科学的な根拠があるとのこと。
03/28 11:20

NASA、小型観測ロケット5機を打ち上げ

米航空宇宙局(NASA)はアメリカ東部夏時間3月27日4時58分(日本時間17時58分)、高高度ジェット気流を研究するため、ワロップス飛行施設から80秒間隔で、小型観測ロケットを5機連続で打ち上げた。
03/28 11:00

不潔な環境はアレルギーを予防する?

従来から幼少期に細菌に接触していると、体内の免疫系が強化され、アレルギーや喘息などから体を守ると考えられてきた。
03/28 10:20

日立製の顔認識機能付き監視カメラが海外で話題

「3600万件の顔データの中から目的の人物を1秒で検索できる」という日立国際電気製大規模監視カメラシステム(CCTV)が話題になっているそうだ。
03/27 23:01

2ちゃんねるの管理会社はペーパーカンパニーだった?

2ちゃんねるの管理会社とされるシンガポール企業は実体のないペーパーカンパニーだったと、読売新聞が伝えています。
03/27 18:30

教習所で教わったハンドルの握り方は危険、エアバッグで手を怪我する可能性がある

教習所では、車のハンドルを握るとき「右手は 2 時、左手は 10 時の位置」と教わったが、エアバック対応車が当たり前となった今、これは極めて危険な握り方となってしまったようだ。
03/27 12:20

写真の管理をFlickrから無料で容量無制限で写真をアップロードできるGoogleへ移管した

以前、オンラインストレージを選択する際にFlickrとGoogle Picasaを比較検討しました。その時に挙げたポイントが以下のとおりです。
03/27 11:35

プロトンロケット、インテルサット社の通信衛星を打ち上げ

インターナショナル・ローンチ・サービス社(ILS)はバイコヌール時間3月25日18時10分(日本時間21時10分)、インテルサット社の通信衛星「インテルサット22(Intelsat 22)」を載せたプロトンロケット(プロトン・ブリーズM)を、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げた。
03/27 11:00

2G 携帯 (ムーバ) の終焉

さよなら「ムーバ」という記事に心惹かれる思いというか、懐かしさが若干込み上げてくるが、mova も 2012 年 3 月 31 日で終了である。
03/27 10:50

現実世界で FPS ごっこが楽しめる、夢のハイテク玩具がまもなく登場か

ITmedia ガジェットの記事によると、「APPTAG LASER BLASTER」というオモチャがまもなく製品化されるとのこと。
03/27 10:20

ブラジルの公立学校で「さぼり防止チップ入り制服」の着用が義務付けられる

ブラジルのビトリア・ダ・コンキスタにある公立学校213校のうち、2万人の学生が通う25校では先週より、マイクロチップの埋め込まれたTシャツの着用が義務づけられることとなった。
03/27 08:00

求職者にFacebookのユーザ名とパスワードの開示を求める雇用者がいる

ある求職者が面接時にFacebookのユーザ名とパスワードの開示を求められたが、彼は断り、その場を辞したという。
03/26 21:15

Googleサジェストにおけるプライバシ侵害が認められる

Google検索のサジェスト機能で「自分の名前を入れると身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が出てくる」として削除を求めた裁判で、東京地方裁判所は削除を命じる仮処分の決定を出したそうです。
03/26 17:18

バンダイ、iPhoneが顔になる次世代ペットロボットを発売

バンダイは26日、iPhoneやiPod touchが顔になって動く次世代ペットロボット『スマートペット』2種を、4月28日に発売すると発表した。
03/26 16:28

傾いて見える文字列を自動生成するアルゴリズム

「コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画」のように、傾いて見える文字列を自動生成するアルゴリズムを、錯視の研究で知られる東京大学数理科学研究科の新井仁之教授と、妻で数学者のしのぶさんが開発したことを明らかにした (ITmedia ニュースの記事、文字列傾斜錯視の自動生成より)。
03/26 14:20

MIT の研究者が本家 /. で核融合発電について質問を受付中

核融合は核分裂と異なり、高圧や高温度の環境でなければ反応が起きない。
03/26 12:20

前へ戻る   1430 1431 1432 1433 1434 1435 1436 1437 1438 1439 1440  次へ進む