ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(27)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 27)

国立感染症研究所のWebサーバーでCGIに脆弱性、踏み台として使われる

国立感染症研究所のサーバーに脆弱性があり、このサーバーを踏み台とした不正行為に使われていたことが発覚した。
03/09 19:54

2019年に報告された脆弱性が最も多い製品はAndroid

VPN比較サイトTheBestVPNの集計によると、2019年に報告された脆弱性が最も多い製品はAndroidだったそうだ。
03/09 07:37

Let's Encrypt、証明書およそ300万件の強制失効処理を取りやめ

Let's Encryptでは標準に準拠せずに発行した可能性のある証明書およそ300万件を3月5日12時までに失効させる計画を示していたが、最終的に取りやめたそうだ。
03/08 18:23

Microsoftのサブドメイン、670件以上が乗っ取り可能な状態との調査結果

エクスプロイト/脆弱性警告サービスを提供するVullnerabilityの「VULLNERAB1337」チームがMicrosoftのドメイン(microsoft.com/skype.com/visualstudio.com/windows.comなど)のサブドメインを調査したところ、670件以上にサブドメイン乗っ取りの脆弱性が見つかったそうだ。
03/08 18:19

Samsung端末ユーザーに「1」が送付された件、データ侵害問題に発展へ

先日、Samsungの端末にインストールされている独自アプリ「Find my Mobile」が、謎の数字の「1」を受信したというニュースがあった。
02/29 09:44

中国外からWeChatで新型コロナの情報を送った男性、中国政府から追跡か

中国武漢で自動運転車のスタートアップを営む起業家Joshua Left氏は1月中旬、サンフランシスコで新型コロナウイルス大流行のニュースを聞いた。
02/29 09:43

Safari、SSLサーバー証明書の有効期限を最大13か月間に短縮へ

AppleのSafariブラウザで、HTTPSで使われるサーバー証明書の有効期限を最大13か月間(398日間)に制限する変更が行われるとの話が出ている。
02/26 17:38

六本木に防犯カメラ内蔵のスマート街路灯設置へ

NECが東京・六本木に「スマート街路灯」を3月から6月にかけて設置するという。
02/26 09:22

Microsoft、モバイル向けセキュリティソリューションを開発中

Microsoftは20日、企業向けエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender Advanced Threat Protection(ATP)のLinux版パブリックプレビュー開始をアナウンスするとともに、Android/iOS向けのセキュリティソリューションも開発していることを明らかにした。
02/23 19:15

前橋市教委での不正アクセスによる情報漏洩、管理委託先のNTT東は損害賠償を拒否

2018年3月に群馬県前橋市教育委員会のサーバーに不正アクセスが行われ、児童生徒など約4万7000人の個人情報が流出する事件があった。
02/22 16:55

スパイウェア疑惑のアプリToTok、Google Playから再び削除される

昨年12月にUAE政府のスパイウェアだという疑惑が報じられた通話・メッセンジャーアプリ「ToTok」が再びGoogle Playから削除された。
02/21 18:02

チェコ当局、Avastのユーザーデータ販売が個人情報侵害に該当する可能性調査

チェコの個人情報保護当局は11日、Avastが子会社Jumpshotを通じてユーザーデータを販売していたことについて、事前調査を開始したことを発表した。
02/19 08:32

マルウェア「Emotet」、無線LANネットワーク経由で拡散するタイプ発見

この半年間でマルウェア「Emotet」の感染が広がっている。
02/18 17:06

三菱電機、不正アクセスの概要公開

昨年に三菱電機の社内システムに外部からの不正アクセスがあり、それによって同社の社内情報が外部に漏洩していたことが明らかになったが、2月12日付けで三菱電機がこの攻撃の概要を公開した(発表PDF)。
02/17 18:10

プエルトリコの政府所有会社、フィッシングメールで400万ドル以上を偽口座に送金

プエルトリコの政府所有会社2社が別の政府関係機関職員を装ったフィッシングメールにだまされ、合計400万ドル以上の送金詐欺被害にあっていたそうだ。
02/17 08:17

Microsoft、2月の月例更新でInternet Explorerのゼロデイ脆弱性を修正

Microsoftは11日に提供開始した2月の月例更新プログラムで、1月に公表していたInternet Explorer(IE)のゼロデイ脆弱性(CVE-2020-0674)を修正した。
02/15 10:13

米独の情報機関、有力暗号機メーカーに秘密裏に出資 他国の機密を収集

多くの国で使われていた暗号化装置を開発していたスイスのCrypto社を米国およびドイツの諜報機関が1970年代に秘密裏に買収、同社の暗号化装置を使った外交公電などの通信内容解読していたことが判明した。
02/14 16:48

Macに対する脅威がWindowsに対する脅威を初めて上回る Malwarebytes調べ

Malwarebytesがサイバーセキュリティ上の脅威に関する現状をまとめた報告書「2020 State of Malware Report」によると、2019年はMacに対する脅威の数が初めてWindowsに対する脅威の数を上回ったそうだ(プレスリリース、ブログ記事、報告書: PDF、BetaNews)。
02/13 09:17

ワコムのペンタブレットドライバ、起動中アプリの情報を送信

ワコムのペンタブレット用ドライバが、使用しているPCで実行しているアプリケーションの情報を外部に送信していることが見つかり話題となっている。
02/11 09:43

成田空港内のどの建物の鍵も解錠できる「グランドマスターキー」、行方不明に

昨年末、成田空港のどの建物の扉も解錠できる「グランドマスターキー」が紛失するトラブルが発生、現在までもこの鍵の行方は分からないままになっているという。
02/10 17:48

sudoに10年以上前から存在した特権昇格の脆弱性が修正される

sudoに10年以上前から存在した脆弱性(CVE-2019-18634)が1月30日リリースのsudo 1.8.31で修正されている。
02/09 17:35

Twitter、電話番号からユーザーを見つける機能が悪用されていたことを発表

Twitterは3日、連絡先に登録した電話番号からユーザーを見つける機能を悪用してユーザー名と電話番号を照合する行為に対策を実施したことを発表した。
02/09 17:26

東京高裁、Coinhiveはウイルスだとして設置者に対し有罪を言い渡す

Webサイトに仮想通貨のマイニングを行うスクリプトを設置し、閲覧者がそのサイトにアクセスするとその閲覧者のWebブラウザ上で採掘が行われる仕組み(Coinhive)を運営するサイトに設置していたとして不正指令電磁的記録保管の罪で摘発されていた男性の控訴審が東京高裁で行われた。
02/08 12:52

北朝鮮ハッカーは日本企業の下請けもやっている?

北朝鮮から脱出(いわゆる「脱北」)したコンピュータサイエンス系の元大学教員が、北朝鮮のサイバー攻撃部隊に関する情報を明かしている。
02/07 08:59

国連に対するサイバー攻撃、原因は未更新のSharePointサーバー

セキュリティ企業Sophosによるセキュリティ情報サイトnaked securityによると、国連が更新パッチを当てていないSharePointサーバー経由でサイバー攻撃を受けたという。
02/05 18:20

前へ戻る   22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32  次へ進む