ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(30)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 30)

Microsoft、過去に流出したパスワード使用するMicrosoftアカウントを多数発見

リポート公開から時間が経っているようだが、Microsoftが1月から3月にかけて実施した調査によると、過去に流出したパスワードと同じパスワードを使用するAzure ADまたはMicrosoftサービスのアカウントが計4,400万件以上あったそうだ。
12/09 07:51

神奈川県庁で使われていたHDD、転売され情報流出 廃棄業者社員が不適切処理

神奈川県庁の行政文書などが保存されたHDDがネットオークションで転売されていることが確認されたと朝日新聞が報じている。
12/07 19:56

リクナビの「内定辞退率予測」を利用していた35社に行政指導

先日、リクナビの「内定辞退率予測」問題、利用していた企業側も厚労省の調査対象にという話があったが、個人情報保護委員会が12月4日、リクナビを提供するリクルートおよびリクルートキャリアと、内定辞退率予測サービスを利用していた35社に対し勧告・指導を行なったと発表した。
12/06 19:15

FBIポートランド支局、スマートTVのセキュリティに注意喚起

米連邦捜査局(FBI)ポートランド支局がスマートTVのセキュリティおよびプライバシーについて注意喚起している。
12/06 19:06

米学生ら、TikTokが個人情報を中国に転送したとして集団訴訟を起こす

中国・ByteDanceが提供する動画投稿サービス「TikTok」に対し、米国で集団訴訟が発生した。
12/06 10:04

イーサリアム財団の研究員、北朝鮮へのブロックチェーン関連情報提供で逮捕

ブロックチェーン技術「Ethereum」を手がけるEthereum Foundationの研究者が、米国で国際緊急経済権限法 (IEEPA) 違反の疑いで逮捕された。
12/03 18:04

元勤務先のシステム全データを消去した元システム管理者、逮捕される

元勤務先のデータをすべて消去したとして、東京都の62歳自称会社員が逮捕された。
11/27 09:17

火山島アセンション島から謎の不在着信、正体はワン切り詐欺

最近、国際電話を使った「ワン切り詐欺」が発生しているという。
11/25 17:40

Twitter、携帯電話番号なしで2要素認証を利用可能に

Twitterは21日、携帯電話番号なしで2要素認証(2FA)を利用可能になったことを発表した。
11/24 21:38

Yandex、重要な意思決定にロシア政府が関与できるようガバナンス体制変更

ロシアのインターネット企業Yandexが、政府関係者などが参加する「Public Interest Foundation」という新たな組織を作り、この組織に同社の意思決定に関する拒否権を与えるという(日経新聞、Yandexの発表、Moscow Times)。
11/20 18:46

プライベートを月20万で買うこと募集企業、応募者のメアドをCCに入れて落選連絡し漏洩

先日「自宅にカメラを設置して1ヶ月間私生活を撮影される対価として13万2,930円が支給されるという実験、被験者募集中」という話題があったが、この実験を主催する企業が応募者にメールで連絡を行う際、誤って複数のメールアドレスをCCに入れて送信、受信者が他の応募者のメールアドレスを知ることができる状態になってしまったそうだ。
11/19 19:32

iOS版Facebookアプリ、密かにカメラへアクセスすることが判明

iOS版のFacebookアプリが密かにカメラへアクセスすることが判明した。
11/16 16:00

ハッキングコンテスト「Pwn2Own」、優勝チームの獲得賞金は約2100万円

東京で開催されたハッキングコンテスト「Pwn2Own 2019」で、Amat Cama氏とRichard Zhu氏のチーム「Fluoroacetate」が複数の機器の攻撃に成功、賞金19万5,000ドル(約2,100万円)を獲得した。
11/15 18:33

Microsoft、マルウェア対策ソフト「Defender」をLinuxでも利用可能にする方針

MicrosoftがWindows向けに提供しているセキュリティ機能「Defender」のLinux版が今後提供される予定だという。
11/14 09:30

HTTPSやEV証明書を使っているのは「信頼できるサイト」なのか

Abema TVやAbema TIMESの記事で「信頼できるサイトの見分け方」として、「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」というものが紹介されたのだが、これに対し正しくないとの批判が寄せられている。
11/12 09:04

IBM、顔認識技術を禁止するのではなく規制することを求める

中国政府は顔認識技術を用いた監視システムをすでに導入しているが、こうした顔認識技術の使われ方にはプライバシ侵害などの危惧もある。
11/12 09:03

Googleが2段階認証の仕様を変更、キャリアメールアドレスへの送信が不可に

Googleは12月1日に2段階認証プロセスを変更し、キャリアメールへのログイン確認コード送信を廃止する。
11/09 23:36

Twitter社従業員、サウジアラビア王室批判投稿者の個人情報を売る

Twitter社の従業員2名が、Twitterでサウジアラビア王室を批判するような投稿を行っていたTwitterユーザーのメールアドレスや生年月日、電話番号などをサウジアラビア当局関係者に提供し、見返りに腕時計や現金などを受け取っていたという。
11/09 23:28

日経新聞の米子会社、ビジネスメール詐欺に引っかかり約32億円流出

日本経済新聞社の米子会社社員が、9月下旬に「日経の経営幹部を装った何者かによる虚偽の指示」に従って約32億円を香港に流出させていたという。
11/08 21:47

個人情報の取扱いに不安、7割がサイト・アプリ登録を中断した経験あり

諸外国に比べ日本ではキャッシュレス化が遅れていると言われる。
11/07 09:34

Trend Microで従業員による顧客情報売却が発覚、詐欺に使われる

Trend Microの従業員が無許可で個人情報を含む顧客情報を持ち出して売却していたことが発覚した。
11/07 09:29

重要生活機器連携セキュリティ協議会、保険付きの認証プログラムを開始

重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)が、サイバー保険付きの認証プログラムを開始する。
11/05 20:15

公正取引委員会、Cookieや位置情報を使った個人情報収集を規制へ

公正取引委員会が、Cookieやスマートフォンの位置情報を使った個人情報の収集を規制する方針を決めたと報じられている。
10/30 08:38

マルウェア感染アプリ17本がApp Storeで発見される

モバイルセキュリティ企業Wanderaは24日、AppleのApp Storeで発見したマルウェア感染アプリ17本の詳細を公表した。
10/28 07:52

Pixel 4の顔認証、目が開いている場合のみ使用可能にするオプション追加予定

GoogleはPixel 4/Pixel 4 XLの顔認識機能について、目を開いているかどうかを識別しないのが仕様であるかのように説明していたが、結局修正するようだ。
10/24 18:28

前へ戻る   25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  次へ進む