ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(32)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 32)

IoTデバイスへの攻撃が急増 ハニーポットへの攻撃、半年で29億回

既にIoT機器は商品化され一定の普及を見せている。
09/26 08:44

LINE Credit、担当者が個人情報含むファイルを誤ってオープンチャットに投稿

LINE傘下のLINE Creditが、個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」申込者の個人情報を含むExcelファイルを、誤ってLINEのチャットサービス「OpenChat」に投稿してしまい、チャット参加者がファイルをダウンロードできる状態になっていたと発表した。
09/24 18:08

エクアドルで大規模個人情報流出、流出件数は人口を超える

南米エクアドルで2000万人以上の個人情報が流出する事件が発生した。
09/19 18:05

自動運転のLiDARセンサに特定パターンのレーザー光照射で誤動作させる攻撃手法

ミシガン大学の研究チームが、自動運転車のセンサーを騙すことで動作を混乱させるという手法を考案したという。
09/19 17:57

SIMカードの脆弱性を悪用する攻撃「Simjacker」

SIMカードの脆弱性とそれを悪用する攻撃「Simjacker」について、通信会社向けのサイバーセキュリティ企業AdaptiveMobile Securityが解説している。
09/15 20:05

Raspberry Piを体内に埋め込むバイオハッキング

無線通信機能を備えるRaspberry Piを体内に埋め込み、ワイヤレスで体内にデータを送り込めるようにすることを目指しているバイオハッカー集団がいるそうだ。
09/13 09:30

法人向け「ウイルスバスター」の脆弱性を狙った攻撃が確認される

INTERNET Watchによれば、トレンドマイクロの法人向けセキュリティ製品「ウイルスバスターコーポレートエディション」などを含む複数の製品の脆弱性に対する攻撃が確認されており、検索設定など任意の設定を変更される恐れがあるという。
09/11 20:52

Apple、Googleの技術者によるiOS脆弱性に関する指摘に反論

Appleは9月6日、「iOSのセキュリティに関するメッセージ」と題する発表を行った。
09/11 19:46

レジ打ち中に客のクレジットカード情報を暗記、悪用する犯罪が発生

東京都の商業施設のレジで、顧客からクレジットカードを預かった際に氏名やカード番号をその場で暗記し、その情報を使ってネット通販で買い物を繰り返していたパートの男が詐欺などの疑いで逮捕された。
09/09 18:14

Apple、iOSの脆弱性に対する攻撃をGoogleが誇張していると批判

GoogleのProject Zeroチームが8月末に公表したiOSの脆弱性を狙う攻撃について、実際よりもはるかに大規模な攻撃が行われているように印象付けているとして、AppleがGoogleを批判している。
09/09 07:53

ファーウェイ、日本政府に自社製品ソースコードの公開を提案

中国・華為技術(Huawei、ファーウェイ)製品に対しては以前よりバックドアが存在するのではないかとの疑惑があったが、同社はこの疑惑を晴らすため日本政府に自社製品のソースコードを公開することを提案しているという。
09/07 21:33

Googleと米当局、1億7千万ドルの制裁金支払いで和解 子供の情報収集で

YouTubeが保護者の許諾なしに子供の個人情報を収集していた問題について、米連邦取引委員会(FTC)とGoogleが制裁金1億7000万ドル(約180億円)の支払いで合意した(日経新聞、CNET Japan、ロイター)。
09/07 12:02

米警察、銀行強盗解決のためGoogleに犯行現場周囲のユーザー情報求める

2018年10月13日、ウィスコンシン州で銀行強盗が発生した。
09/05 19:46

SMSでは簡単に送信元を偽装可能

SMSでは容易に送信元を偽装でき、正規の送信元からのメッセージに偽装したメッセージを紛れ込ますことができるという。
09/05 19:43

JR西の「パンダくろしお」号サイト、改ざんされフィッシング詐欺サイトへ誘導

JR西日本のWebサイトが不正アクセスを受け、フィッシング詐欺サイトに誘導するよう改ざんされていたという(NHK、piyolog、ITmedia、JR西の発表)。
09/05 12:52

ラピュタの滅びの呪文は多要素認証か

スタジオジブリのアニメ映画「天空の城ラピュタ」では、天空の城である「ラピュタ」を崩壊させるための滅びの呪文「バルス」が登場するが、このシステムは多要素認証の観点からして安全だとする説がTwitterに投稿されて議論になっている。
09/05 12:51

フランス警察、ボットネット乗っ取り85万台のPCからマルウェア削除

フランス警察がAvastの協力のもと、マルウェアのボットネットを利用して、マルウェアに感染した85万台のコンピューターを操作し、そのマルウェアを消去した。
09/02 17:55

Twitter、CEOのアカウントが再びハックされる

Twitter CEO ジャック・ドーシー氏のTwitterアカウントが8月31日4時44分ごろから少なくとも15分にわたってハックされ、攻撃者が多数のツイート・リツイートを投稿した。
09/01 21:17

Google Playでダウンロード1億回を超えるアプリにマルウェアが混入

Google Playでのダウンロード件数が1億回を超える人気アプリ「CamScanner - Scanner to scan PDF」(CamScanner)の最近のバージョンにマルウェアが混入していたことが発覚した。
08/31 12:14

Microsoft、多要素認証使用すれば自動攻撃の99.9%がブロック可能と

Microsoftが8月20日、多要素認証を使うことでアカウントに対する攻撃の99.9%は防ぐことができる、といった内容のブログを公開した。
08/30 14:17

リクナビに個人情報保護委員会が勧告・指導

リクルートキャリアが就職活動中の学生向けサービス「リクナビ」で収集した学生の個人情報を同意無しに使用して「内定辞退率」などの情報を提供していた問題で(過去記事)、個人情報保護委員会がリクルートキャリアに対し個人情報保護法第42条第1項の規定に基づく勧告と、第41条の規定に基づく指導を行ったとのこと。
08/29 09:08

Google、プライバシー強化しつつ関連性高い広告表示するオープン標準の開発提唱

Googleは22日、Webユーザーのプライバシー強化を図りつつ、広告による無料コンテンツ提供を守るためのオープン標準「Privacy Sandbox」を開発する構想を発表した(The Keyword、Chromium Blog、BetaNews、Recode)。
08/28 22:11

中国サイバー攻撃集団によるとみられる医療業界狙った攻撃、2013年より継続中か

セキュリティ企業FIREEYEが公開したレポートによると、ヘルスケア業界がサイバー犯罪グループなどのターゲットになっているという。
08/28 22:06

三井住友カードのアプリに不正アクセス、約1万7000件の不正ログインか

三井住友カードが、同カードの会員向けスマートフォンアプリ「Vpassアプリ」にて不正ログインがあったことを発表した(三井住友カードの発表、 Yahoo!ニュース、INTERNET Watch)。
08/27 06:03

ChromeやSafari、カザフスタン政府の証明書ブロック 政府の傍受に対処

一党独裁が続く中央アジアのカザフスタンでは、2016年より国民に政府発行のルート証明書のインストールが義務付けられている。
08/24 09:49

前へ戻る   27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ進む