ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(28)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 28)

Apple、SMS経由での認証コードの標準化を提案 入力自動化が目的

Appleが、SMSを使ったワンタイムパスコード認証のフォーマットを標準化したい意向を示しているという。
02/04 19:40

Facebook顔認識機能のプライバシ侵害訴訟、5億5000万ドルで和解へ

Facebookはかつて顔認識機能を使った写真や映像へのタグ付けの自動化機能を提供していたが、この機能が米イリノイ州の規制に違反しているとしてFacebookユーザーが2015年にFacebookを訴えていた裁判で、Facebookは5億5000万ドルの和解金を支払うことで同意した。
02/04 09:51

IntelのCPUで新たな脆弱性が発覚

1月27日、おもにIntelの第6世代から第9世代までのCPUに影響する脆弱性(CVE-2020-0548)の存在が公表された。
02/03 18:00

セキュリティソフトウェアの多くが当面はWindows 7をサポート

MicrosoftはWindows 7の延長サポート終了後もMicrosoft Security Essentialsにウイルス定義ファイルの更新を提供すると発表しているが、AV-TESTのまとめによるとサードパーティー製セキュリティソフトウェアの多くが当面はWindows 7のサポートを継続するそうだ。
02/02 19:53

Avast、ユーザーデータを販売していた子会社を廃業する計画

Avast CEOのOndrej Vlcek氏は1月29日、同社のセキュリティ製品が収集したユーザーデータを販売していた子会社のアナリティックス企業 Jumpshotの廃業計画を発表した(Avast Blogの記事)。
02/01 22:08

不正なコードをファイルに書き込むことなく実行するマルウェアが増加傾向

不正なコードをファイルに書き込むことなしに実行するようなマルウェアが近年増加傾向にあるという。
01/30 18:00

Avastが販売する匿名化したユーザーデータ、ユーザーの特定が可能との指摘

Avastはユーザーから収集したデータを匿名化して販売すると説明しているが、MotherboardとPCMagの共同調査によれば、このデータはほかのデータと組み合わせることで容易にユーザーを特定可能になっていたという。
01/29 18:20

pixiv、脆弱なパスワードの登録を行えない仕組みを導入

Pixivが同社サービスにおいて、「脆弱なパスワード」を登録できないように仕様変更を行ったことを発表した。
01/28 16:06

ソフトバンク元社員、業務情報をロシアに渡したとして逮捕

ソフトバンクの機密情報をロシア人に提供したとして、不正競争防止法違反(保護される営業秘密の漏洩)で逮捕された。
01/28 16:01

NHK、まとめサイトを提訴 京アニ放火で関与したかのような虚偽情報掲載と

NHKは京都アニメーション放火殺人事件を巡り虚偽の内容を掲載したとして、「LH MAGAZINE」というWebサイトの運営者に対し約700万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴訟を起こした。
01/28 07:49

MicrosoftのカスタマーサポートDB、誤設定で1カ月近く公開状態に

Microsoftは22日、内部でカスタマーサポートのケースアナリティックスに使用するデータベースが昨年12月5日から31日まで誤設定により公開状態になっていたことを明らかにした。
01/26 19:33

AmazonベゾスCEOの携帯電話を狙った攻撃が行われたとの報道

米Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOの携帯電話がサイバー攻撃を受け、それによってプライベートな情報が流出したとの疑いが出ている。
01/25 10:56

三菱電機へのサイバー攻撃、「ウイルスバスター」の脆弱性を悪用

三菱電機を狙ったサイバー攻撃が行われ、さまざまな情報が流出したことが報じられているが(過去記事)、この攻撃にはトレンドマイクロのセキュリティソフト「ウイルスバスター」の脆弱性が悪用されていたという(共同通信)。
01/24 08:50

フィッシング詐欺メールを文面から見破ることは困難との指摘

日本テレビ系列の放送局で1月18日に放送された「世界一受けたい授業」という番組内で、フィッシング詐欺が取り上げられたという。
01/23 17:42

英国警察による顔認識テストは一般市民に許容されるのか?

英サウスウェールズ警察は今週、ウェールズのサッカーの試合開錠の前で顔認識カメラを使用し、ブラックリストに乗せられた人物がいないかを識別する実験を行った。
01/23 17:41

FBIは自力でiPhoneロック解除可能も政治的・コスト的な理由でAppleに依頼か

FBIはiPhoneのロックを所有者に無断で解除する技術をすでに持っているとされている。
01/22 15:49

三菱電機、不正アクセスによる攻撃を受け情報漏洩

三菱電機に対し大規模なサイバー攻撃が行われ、さまざまな情報が流出した可能性があるとの報道が出ている。
01/21 07:53

Microsoft、Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を公表

Microsoftは17日、Internet Explorer(IE)のゼロデイ脆弱性(CVE-2020-0674)を公表するとともに、回避策を発表した。
01/20 13:11

Microsoft、1月のセキュリティ更新で米NSAから報告された脆弱性を修正

Microsoftは1月のセキュリティ更新プログラムで合計14件の脆弱性を修正しているが、このうちCVE-2020-0601には報告者として米国家安全保障局(NSA)が挙げられている。
01/18 17:45

Google、ChromeでUser Agent文字列を凍結する計画

GoogleがChromeブラウザーでUser Agent文字列(UA)の凍結を計画しているそうだ。
01/18 17:19

効率的に不正接続を試みるリスト攻撃プログラムが見つかる

流出したIDとパスワードの組み合わせリストを使ってほかのサービスへの不正ログインを狙う攻撃は「リスト型攻撃」と呼ばれるが、これを使ってメールアカウントを奪取し、さらにそのアカウントでやりとりされているメールの内容を自動で分析してネットバンキングや電子決済サービスなどの攻撃対象を自動分類するという攻撃プログラムが確認されたそうだ。
01/17 18:52

モスフードサービス、プリペイドカード番号を二重発行

ハンバーガー店チェーン・モスバーガーを手がけるモスフードサービスが、同店舗で利用できるプリペイドカード「モスカード」で使用されるID番号を二重に発行していたことが明らかになった。
01/17 08:36

10億件を超える医療画像がオンライン上で公開状態になっているという指摘

最近の医療機関ではデジタル化が進み、さまざまな医療画像もすべてデジタルで記録・保存されるようになっている。
01/16 17:18

翌月払いで商品購入できる「Paidy」悪用した詐欺が発生

「Paidy」という、翌月払いで商品購入が行えるサービスを使った詐欺がフリマアプリなどで発生しているようだ。
01/16 08:48

米政府の低所得家庭援助プログラムで販売のスマホ、マルウェアがプリインストール

米政府のライフライン補助プログラムで販売された低所得家庭向けスマートフォンにマルウェア2本がプリインストールされていたとMalwarebytesが報告している。
01/12 20:41

前へ戻る   23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ進む