ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(26)

サイエンスのニュース(ページ 26)

マウス使ったVR環境の実験で脳科学を加速 理研

国立研究開発法人理化学研究所(理研)の脳科学総合研究センター精神生物研究チームはマウスにVR環境を与えて認識メカニズムの実験を行い、VR空間の目的地認識には実世界で場所の記憶に関わる脳部位の海馬活動が重要であることを発見した。
05/18 08:36

人工細胞中のDNAをコンピュータとして駆動させることに成功

東京工業大学などの研究グループは、人工の細胞の中のDNA分子にコンピューティングを行わせ、その出力結果の分子を電気情報として検出することに成功した。
05/17 08:52

大気中のマグネタイトが温暖化の一因?東大の研究

東京大学などの研究グループは、独自の分析装置による航空機観測によって、大気中に人為起源の黒色酸化鉄粒子、すなわち四酸化三鉄(マグネタイト)が多量に存在していることを発見した。
05/17 08:47

脳梗塞領域に血管を誘引する人工細胞足場を開発 再生治療への道

東京医科歯科大学などの研究グループは、脳梗塞によって血流が止まった脳の領域に、血管を誘引する機能を持ったスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。
05/14 16:56

ホモ・ナレディ、23万年前に生息と推定 人の先祖と近い時代に存在か

2013年に南アフリカ共和国で2人の洞窟探検家の手によって発見された化石人類、いわゆる「ホモ・ナレディ」について、南アフリカ・ウィットウォーターズランド大学の古人類学者リー・バーガー教授らの研究グループが、「33万5,000年から23万6,000年前のもの」と特定された、との論文を発表した。
05/14 08:36

史上最初の大量絶滅は火山活動が原因 東北大が解明

地球上の生物は、その原初から数えて過去に5回、大規模な環境変動に伴う大絶滅を経験しているとされている。
05/13 11:42

九大ら、がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質狙い撃ちの化合物開発

がんは我が国の死因の第一位であり、三人に一人ががんで亡くなる時代となっている。
05/13 11:35

iPS 細胞の作製にはハイブリッドな細胞代謝が重要

京都大学 CiRAの曽根正光研究員、山本拓也講師らの研究グループは、マウスの繊維芽細胞に初期化因子Oct4、Sox2、Klf4 とともに遺伝子Zic3とEsrrb を導入すると、Zic3とEsrrbが細胞代謝を制御し、相乗的に初期化の効率を上げることを発見した。
05/11 08:59

環境音楽を聴いたときの気分変化から疲れがわかる、理研が解明

音楽を聴くことで主観的な気分に影響(安心・リラックス、モチベーション増加、興奮など)を与えることは広く認識されており、音楽を聴くことで、気分が改善され疲労感が減ることも報告されている。
05/10 08:40

アナフィラキシー・ショックを抑える分子が発見される

東京大学の研究グループは、マウスを用いた実験によって、マスト細胞という器官から産出されるプロスタグランジンD2(PGD2)という分子が、アナフィラキシー・ショックを大きく抑制することを発見した。
05/05 16:53

東京工科大ががん細胞死を誘導する人工配列の核酸の創製に成功

遺伝子の発現を特異的に抑制するRNA(リボ核酸)干渉法は、遺伝子の機能を調べる方法として広く利用されており、近年ではその高い有効性と特異性を活かして医薬品への利用が検討されている。
05/01 16:30

人類は13万年前に米大陸に到達していた?定説を10万年以上遡る新仮説

アメリカの研究チームが英科学誌ネイチャーにおいて発表した研究論文によると、人類がアメリカ大陸に到達した年代は、これまで定説となっていた約1万5000年前から大幅に遡り、13万年前には既に到達していたのではないかとする新しい仮説が発表された。
04/30 07:47

九大、未知の鉱物を発見

九州大学の研究グループは、広大なロウ石鉱床を持つことで知られる山口県阿武郡阿武町の鉱物学的調査を行っていた際、未知の鉱物を発見した。
04/27 08:31

世界初、シーラカンス標本2種同時公開

福島県いわき市のアクアマリンふくしまで22日、世界初となるシーラカンス標本の2種同時公開が始まった(アクアマリンふくしまのニュース記事)。
04/23 22:21

東北大、トランス脂肪酸が動脈硬化などもたらすメカニズムの一端を解明

トランス脂肪酸の害なるものは指摘されて久しい。
04/21 12:00

理研、海馬から大脳新皮質への記憶転送の仕組みを解明

理化学研究所脳科学総合研究センターと理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの研究チームは、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が海馬から大脳新皮質へ転送されて、固定化されるメカニズムの一部をマウスの実験を通して明らかにした。
04/21 07:38

アレルギーなど過剰な炎症反応を制御する新しい仕組みを発見

花粉症などのアレルギー性疾患や関節リウマチといった自己免疫疾患では、本来体を守る役割を果たす免疫機能が過剰に反応し正常な細胞や組織に攻撃を加えることにより引き起こされる。
04/19 11:43

60年間幻だったカーボンナノベルトの合成に成功

1954年にその存在の可能性が理論的に提唱され、しかしその後実際に合成に成功した者が誰もいなかった夢の分子、「カーボンナノベルト」の合成に名古屋大学などの研究グループが成功した。
04/15 21:25

短期記憶や長期記憶の形成過程が明らかに

理化学研究所が、海馬から大脳皮質に記憶が転送される新しい仕組みを発見したと発表した(理研の発表、読売新聞、マイナビ)。
04/12 21:23

マウスの歯が伸び続けるメカニズムとは

ヒトの歯は、乳歯および永久歯ともに妊娠期間中にその形成がスタートし、口腔上皮の一部がエナメル質を形成するエナメル芽細胞注に分化することで歯の形成が行なわれる。
04/11 21:18

理研らが干ばつに強いイネの実証栽培に成功

開発途上国を中心とした世界の人口増加と経済成長により2050年には現在の1.6倍以上の食料増産が必要になると言われ、農作物の安定かつ持続的な生産が喫緊の課題になっている。
04/08 11:11

英国の大陸からの分離は50万年前?

英国が欧州連合(EU)からの離脱を正式に宣言した。
04/07 08:46

睡眠中の音の可視化に成功、大阪大学COI拠点

スーパー日本人の育成を目指す大阪大学COI拠点は睡眠関連音を識別し、それらを二次元平面に自動マッピングする技術を開発した。
04/05 09:46

ハーバー・ボッシュ法を超えた?新たなアンモニア合成法が開発

ハーバー・ボッシュ法というのをご存知だろうか?水素と窒素を反応させ、アンモニアを作る化学的技法である。
04/05 08:23

ネズミは1万5000年前に既にヒトの住処にいた?米研究

従来、ネズミの中からヒトの住居に住みつくネズミ、つまりイエネズミが分化したのは、ヒトが農耕を始めた後である、と考えられてきた。
04/01 09:43

前へ戻る   21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ進む