史上最初の大量絶滅は火山活動が原因 東北大が解明

2017年5月13日 11:42

印刷

絶滅したオルドビス紀の海洋生物。

絶滅したオルドビス紀の海洋生物。[写真拡大]

 地球上の生物は、その原初から数えて過去に5回、大規模な環境変動に伴う大絶滅を経験しているとされている。これをビッグファイブと言う。その5回の大量絶滅のうち、一番最初に起きたオルドビス紀末(約4億4,400万年前)の大絶滅が、火山活動を原因とするものであったことを、東北大学などの研究グループが突き止めた。

【こちらも】ペルム紀末に急速な海洋酸性化が進み、海洋生物の大量絶滅を引き起こしたことを示す研究成果

 ビッグファイブとは、それぞれオルドビス紀末(O-S境界)、デボン紀末(F-F境界)、ペルム紀末(P-T境界)、三畳紀末(T-J境界)、白亜紀末(K-Pg境界)の大絶滅のことである。このうち、最後のもの、白亜紀末の大絶滅は恐竜の絶滅で有名なのだが、これは最近では「隕石衝突が原因」というのがほぼ通説になりつつある。

 ペルム紀末(3回目)、三畳紀末(4回目)については、火山の大噴火によるものである、と言われている。そして今回、第1回目の大絶滅も大噴火によるものであると分かったわけだ。第2回目、デボン紀末の大絶滅がなぜ起こったかはまだ不明であるとされている。

 なお、これらの大量絶滅クラスの火山の大噴火というのは、火山が火口からマグマを噴出させるなどと言った生易しい次元の話ではない。まだ確定した話ではないが、一説に、スーパーホットプルームと呼ばれる、地球のコアの熱によって暖められた大きな塊が地表に丸ごと噴出し、凄まじい熱反応を引き起こしたのがこれらの大絶滅の原因だったのではないかと言われている。

 この塊は水銀を含んでいる。これが噴火活動によって、空高く吹き上げられ、地表に水銀が堆積する。今回の発表は、この痕跡が見つかったことによって、オルドビス紀末の大絶滅が火山活動由来であると証明されたことによるものである。

 ちなみに、このクラスの大噴火は何を引き起こすかというと、成層圏に到達した硫黄が硫酸になり、太陽光を反射して地球全体の寒冷化を招き、多くの生物を死に追いやるのだという。オルドビス紀末の大絶滅においては、当時存在した種の85%が死に絶えたとも言われている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事