ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(24)

サイエンスのニュース(ページ 24)

小学館の図鑑、毒キノコを「食用」と誤記載

小学館は20日、「小学館の図鑑NEO きのこ」で毒キノコを「食用」とする誤記載があったとして、同書の回収・交換を発表した。
10/22 23:32

血液脳関門を突破可能なナノマシンを開発、高分子ドラッグの脳への送達が可能に

ヒトを含む高等生物の血管網には、血液脳関門という、脳に異物が入り込まないようにするための障壁がある。
10/22 21:32

ドリアンの遺伝子情報解析ーあの「臭い」の正体は

果物の王様とも果物の悪魔とも呼ばれ、愛されもすればまた恐れられもする東南アジアのフルーツ、ドリアン。
10/16 21:16

太陽は不可視の小規模なフレアで大気温度を維持しているーJAXAの研究

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所を中心とした国際共同研究グループは、太陽フレアが発生していないように見える領域でも、微小なフレア「ナノフレア」が発生し、太陽の大気であるコロナの熱を数百万度に保っている、という説を大きく裏付ける観測データを得ることに成功した。
10/16 06:41

人間が家で長い時間を過ごすのは石器時代からか

約5万8000年前の石器時代から、人間は「家」で長い時間を過ごすようになっていたという研究結果が発表された(GIGAZINE、PlosOne、PHYS.ORG、Sslashdot)。
10/14 11:10

地球温暖化で土壌から排出される二酸化炭素の量も増加

1991年から26年間かけて行われた観測調査で、温暖化によって土壌から放出される二酸化炭素量も増加することが分かったという(telegram.com、theguardian、Science、Slashdot)。
10/13 15:58

ノーベル化学賞、低温電子顕微鏡法を開発した3氏が受賞

2017年のノーベル化学賞は、スイス・ローザンヌ大学のJacques Dubochet氏と米コロンビア大学のJoachim Frank氏、英ケンブリッジ大学のRichard Henderson氏が共同受賞した。
10/06 07:27

ノーベル物理学賞、重力波の検出に貢献したLIGOの研究者3氏が受賞

2017年のノーベル物理学賞は、LIGO/VIRGOコラボレーションのRainer Weiss氏とBarry C. Barish氏、Kip S. Thorne氏が受賞した。
10/04 21:36

ノーベル生理学・医学賞、体内時計の分子メカニズム発見した米国の3氏受賞

2017年のノーベル生理学・医学賞は米メイン大学のJeffrey C. Hall氏と米ブランダイス大学のMichael Rosbash氏、米ロックフェラー大学のMichael W. Young氏が共同受賞した。
10/04 07:14

睡眠時間の短さと寿命の短さには相関関係 米学者が発表

taraiok曰く、カリフォルニア大学バークレー校の睡眠科学者であるMatthew Walker教授が、睡眠不足による健康や社会への影響について述べている(guardian、Slashdot)。
09/30 16:12

従来の定説を大きく遡る発見、生命の誕生は約40億年前か

「生命は38億年に誕生した」という従来の定説が覆されるかもしれない。
09/29 08:57

西アフリカの主要作物「ヤムイモ」のゲノムを世界で初めて解読

岩手生物工学研究センター(IBRC)、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)、そしてナイジェリアの国際熱帯農業研究所(IITA)による国際共同研究グループは、西アフリカにおいて重要な主要作物であるヤムイモの一種「ギニアヤム」の全ゲノム配列を、世界で初めて解読することに成功した。
09/21 07:52

「ゼロ」が記されたインドの古数学書、世界最古の3~4世紀のものと判明

数字の「0(ゼロ)」を示す文字が記されたインドの古い数学書「バクシャーリー(Bakhshali)写本」が、3~4世紀のものであり、ゼロの用例としては世界最古のものであることを、英国・オックスフォード大学の研究チームが突き止めた。
09/18 08:06

脳の時間知覚判断メカニズムの謎を解明 九州大らが共同研究

九州大学大学院と芸術工学研究院、理化学研究所のグループは13日、時間の知覚、判断に対応する脳の働きを明らかにしたと発表。
09/14 07:08

ヴォイニッチ手稿が解読か 医学書・健康書との説

1912年にイタリアで発見された、謎の古文書「ヴォイニッチ手稿」が解読されたという話が出ている(TLS、GIGAZINE、J-CASTニュース)。
09/13 22:34

肯定的な音楽は脳の拡散的思考を助ける オランダで研究

オランダのラドバウド大学らの研究チームは、音や音楽が人間の創作性にどのような影響を与えるのか研究している。
09/13 15:50

空気よりも軽い氷が作れるという理論的予測、岡山大学の研究

岡山大学の研究グループは、分子シミュレーションを用いて、「エアロアイス」と名付けられた、密度に下限を持たない、すなわち空気よりも軽くなり得る、水の結晶が存在し得ることを解明した。
09/12 12:01

京大、iPS細胞でパーキンソン病の症状改善 猿に移植して確認

京都大学の高橋淳教授らの研究グループが31日、ヒトiPS細胞由来の細胞により、パーキンソン病になった猿の症状が軽減されたと発表。
09/01 07:17

カフェイン摂取すると甘味感じにくく 米コーネル大が研究

カフェインの入ったコーヒーを飲むと甘味を弱く感じるようになるという研究成果を米国・コーネル大学の研究者が発表した。
08/28 07:30

2億年以上前の古細菌の化石を分析する新たな手法、東北大学の試み

東北大学の研究グル―プが、既存の研究手法ではほとんど発見することができない2億年よりも古い年代の古細菌の分子化石(化学化石)を検出する新たな手法を用いて、中国の地層から2億5,000万年前の分子化石を発見した、と発表した。
08/25 06:57

京大、チンパンジーにじゃんけんを覚えさせることに成功

京都大学の松沢哲郎教授らの共同研究グループは、「チンパンジーがじゃんけんを学習できる」という事実を発見した。
08/24 11:37

飲酒で記憶力向上か 飲酒直前までに覚えたことを忘れにくくなる?

英University of Exeterの研究者らが、飲酒によって記憶力が向上するという研究成果を発表した(同大学の発表、Scientific Reports掲載論文、WIRED)。
08/17 15:56

ハツカネズミのDNAから考える「日本人はどこからやってきたか」

日本の先史時代を巡る研究において、「日本人の祖先は、いつ、どこから日本列島にやってきたのか」というのは重要な問題である。
08/16 08:13

大きなトサカを持った新種の恐竜、中国・江西省で発見

北海道大学総合博物館の小林快次准教授らが参加する国際共同研究グループが、中国・江西省の白亜紀後期(8,360万年~6,600万年)の地層から新種の恐竜の化石を発見、これをコリトラプトル・ジェイコブシと命名した。
08/14 06:58

宇宙で植物を育てると根はどちらに伸びる?

東北大学や宇宙航空研究開発機構(JAXA)による共同研究グループは、国際宇宙ステーションの日本実験棟である「きぼう」において実施した実験で、キュウリの根が微小重力下においては水分の多い方向に向かって伸びることを明らかにした。
08/12 09:31

前へ戻る   19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ進む