アナフィラキシー・ショックを抑える分子が発見される

2017年5月5日 16:53

印刷

アナフィラキシーの図解。(画像:東京大学発表資料より)

アナフィラキシーの図解。(画像:東京大学発表資料より)[写真拡大]

 東京大学の研究グループは、マウスを用いた実験によって、マスト細胞という器官から産出されるプロスタグランジンD2(PGD2)という分子が、アナフィラキシー・ショックを大きく抑制することを発見した。

【こちらも】アレルギー児童の母親、約7割が離乳食づくりに悩み

 アナフィラキシー・ショック(アナフィラキシー、アナフィラキシー反応)は、アレルギー反応の一種である。代表的なのは、ハチの毒によって引き起こされるアナフィラキシーだ。ハチの毒は、一度暴露されると、免疫ができる。問題は、免疫ができた状態でもう一度毒に晒される、つまりはハチに二回目に刺されたときである。

 アナフィラキシーは、免疫細胞の一種であるマスト細胞を活性化させ、ヒスタミン、ロイコトリエンなどの炎症物質を大量に放出させる。それが人体を自ら害するのである。症状としては、蕁麻疹、呼吸器症状、血圧上昇、体温低下、悪ければ意識低下、さらには死に至る場合まである。

 マスト細胞がアナフィラキシー反応時においてPGD2を大量に産出することは知られていたが、それがどういう役割を持っているかは分かっていなかった。それが今回の研究の対象である。

 実験では、PGD2の合成酵素を欠損させたり、またはPGD2の受容体を欠損させたマウスにおいては、アナフィラキシーのショック症状が劇的に悪化することが示され、結果として、PGD2それ自体にアナフィラキシーを抑制する作用があることが分かったというわけである。つまり、マスト細胞は、アナフィラキシー・ショックを引き起こす主体であると同時に、それを抑制する機能も持っていたことが明らかになったのだ。

 今後の研究展望としては、このPGD2の性質の特定によって、新たな治療法の創出につながる可能性が期待できる。

 なお、研究の内容は、The Journal of Allergy and Clinical Immunologyという研究誌に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事