北海道大学は6日、北海道むかわ町穂別で化石が発見された通称「むかわ竜」が新属新種の恐竜と認定され、「日本の竜の神」を意味する「カムイサウルス・ジャポニクス (Kamuysaurus japonicus)」という学名を命名したことを発表した(プレスリリース、
新着情報、
論文、
SlashGearの記事)。
09/07 21:42
北米に人類が到達した年代がこれまで考えられていたよりも1,000年以上前であることを示す研究成果が発表された。
09/01 21:12
動物が自然界で生き残る確率を高めるためには、過去の経験を記憶・学習し、新しい環境に置かれても適切な行動を起こすことが求められる。
08/30 08:49
大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究グループは8月20日、酸性環境下でも蛍光する緑色蛍光タンパク質「Gamillus」の改良版「rsGamillus」の開発に成功したと発表した。
08/26 18:27
かずさDNA研究所と農研機構は、日本で開発された生食用ブドウ「シャインマスカット」の全ゲノム解読に成功したと発表した。
08/23 21:25
これまで実験に膨大な時間がかかり、進歩が他分野と比べて速いと言えなかった材料化学の研究分野が、AIによって加速しつつある。
08/23 20:17
生後まもない新生児において、母親の語りかけが脳の言語回路の形成を促すという事実を慶應義塾大学などの研究グループが明らかにした。
08/23 17:06
玉川大学脳科学研究所の研究者らが、努力をして(コストを払って)得た報酬の方が、何もしないで得た報酬よりも主観的価値が大きくなる脳メカニズムを明らかにしたと発表した。
08/23 14:33
「病原性大腸菌は大腸内の酸素の少ない場所を見つけて、そこにコロニーを作り、毒素を放出する」という新事実を、バージニア大学医学部のM. Kendall博士とE.M.Melson博士が発見した。
08/21 11:57
過去の地球には無酸素状態の時期(海洋無酸素事変)があったが、そんな時期の地層にも生物の痕跡(化石)が残されている。
08/15 19:28
8月2日、厚生労働省で専門委員会が開かれ、「ゲノム編集」により人間の遺伝子を操作して赤ちゃんを誕生させる研究や医療を、法律で規制するかの検討が開始された。
08/14 19:47
動物のオスがメスに求愛をした際、カップルになれるかどうかの決め手になる脳内ホルモンを、メダカを使った実験で特定したと東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが6日、発表した。
08/08 14:34
千葉大学、理化学研究所、かずさDNA研究所からなる植物分子科学の研究チームが、植物の代謝進化を科学的に再現することに成功した。
08/07 09:35