ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(12)

サイエンスのニュース(ページ 12)

飢餓を避ける感覚神経のメカニズムが明らかに 東大の研究

動物が自然界で生き残る確率を高めるためには、過去の経験を記憶・学習し、新しい環境に置かれても適切な行動を起こすことが求められる。
08/30 08:49

京大、幸福と関連する脳機能を特定 fMRIを用いた史上初の試み

ブッダやアリストテレスが取り組んできた「幸福とは何か」という問い。
08/28 20:16

酸性下でも蛍光する緑色蛍光タンパク質「rsGamillus」が切り開く新領域とは?

大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究グループは8月20日、酸性環境下でも蛍光する緑色蛍光タンパク質「Gamillus」の改良版「rsGamillus」の開発に成功したと発表した。
08/26 18:27

浅間山が噴火! 火山が噴火するメカニズムとは?

2019年8月7日22時08分頃に浅間山で小規模な噴火があり、気象庁は噴火警戒レベルをレベル3(入山規制)に引き上げた。
08/26 11:47

ブドウ「シャインマスカット」の全ゲノムを解読 かずさDNA研究所など

かずさDNA研究所と農研機構は、日本で開発された生食用ブドウ「シャインマスカット」の全ゲノム解読に成功したと発表した。
08/23 21:25

AIが材料開発を加速する!? マテリアルズインフォマティクスの可能性と課題

これまで実験に膨大な時間がかかり、進歩が他分野と比べて速いと言えなかった材料化学の研究分野が、AIによって加速しつつある。
08/23 20:17

赤ちゃんへの母親の語りかけは言語回路形成を促す 慶大などの研究

生後まもない新生児において、母親の語りかけが脳の言語回路の形成を促すという事実を慶應義塾大学などの研究グループが明らかにした。
08/23 17:06

努力して得た報酬の方が主観的価値が大きくなるという脳メカニズム発見

玉川大学脳科学研究所の研究者らが、努力をして(コストを払って)得た報酬の方が、何もしないで得た報酬よりも主観的価値が大きくなる脳メカニズムを明らかにしたと発表した。
08/23 14:33

大腸菌が感染症を引き起こす方法 食中毒予防への扉を開く発見 米大学の研究

「病原性大腸菌は大腸内の酸素の少ない場所を見つけて、そこにコロニーを作り、毒素を放出する」という新事実を、バージニア大学医学部のM. Kendall博士とE.M.Melson博士が発見した。
08/21 11:57

カンブリア紀の無酸素状態の海に生物はいたか? 短期間の酸素化イベントに注目

過去の地球には無酸素状態の時期(海洋無酸素事変)があったが、そんな時期の地層にも生物の痕跡(化石)が残されている。
08/15 19:28

簡易な雄雌産み分け技術を開発、大型哺乳類にも応用可能 広大の研究

広島大学の研究グループが、簡便かつ安価な手段による雌雄の産み分け技術を開発した。
08/14 21:07

遺伝子操作ベビーを生み出せる技術、その進歩をどう制御していくか

8月2日、厚生労働省で専門委員会が開かれ、「ゲノム編集」により人間の遺伝子を操作して赤ちゃんを誕生させる研究や医療を、法律で規制するかの検討が開始された。
08/14 19:47

体内時計のリズムをコントロールする遺伝子配列を解明 制御に期待 東大の研究

哺乳類をはじめとする地球上の生物は、ほぼ24時間周期の体内時計を持っている。
08/13 17:16

カップル成立の決め手はメスの脳内ホルモン 東大などがメダカで特定

動物のオスがメスに求愛をした際、カップルになれるかどうかの決め手になる脳内ホルモンを、メダカを使った実験で特定したと東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが6日、発表した。
08/08 14:34

黒毛のマウス、起源は江戸時代のペット用ネズミ 国立遺伝学研究所

遺伝情報の欠損によって生じるアルビノ等の毛の変色。
08/07 21:52

千葉大など、植物の数億年にわたる代謝進化を再現 創薬にも前進

千葉大学、理化学研究所、かずさDNA研究所からなる植物分子科学の研究チームが、植物の代謝進化を科学的に再現することに成功した。
08/07 09:35

たたら製鉄が野生動物に及ぼした影響は千年を越えて残る 帯広畜産大の研究

たたら製鉄と自然の関係といえば映画『もののけ姫』に詳しい。
08/05 10:45

細菌と放射線で「ヒトスジシマ蚊を根絶」する実験、生態系へのリスクは

先日、放射線で蚊を不妊化し、細菌で卵の孵化を押さえる手法で蚊を根絶するという話題があった。
08/03 16:11

30個しか細胞をもたない寄生虫、複雑な生態がゲノム解析で明らかに 阪大など

タコの腎嚢(じんのう)に住むニハイチュウ。
08/03 07:17

ノックアウトウニの成体を世界で初めて作成 広島大学の研究

ノックアウト動物というのは、研究のために特定の遺伝子を破壊した動物のことである。
08/02 21:50

筋肉の質と競技パフォーマンスの関係性が明らかに 順大の研究

競技パフォーマンスは、短距離では硬く伸縮しにくい筋肉の選手ほど高い一方で、長距離は軟らかく伸縮しやすい選手が高くなりやすい――。
07/31 19:38

湖底の泥と灰から噴火記録を分析 福島大・新潟大の研究

火山の噴火はタイムスケールの大きな現象である。
07/22 17:52

葉緑素を食べるために必要だった進化のかたち 国立科学博物館などの研究

光合成に使われる色素「クロロフィル」(葉緑素)には実は毒がある。
07/18 11:22

集団で卵を守る恐竜がいた 筑波大学などの発見

これはいわゆる、「生痕化石」と呼ばれるものの発見である。
07/12 07:20

前へ戻る   7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  次へ進む