ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(25)

経済一般のニュース(ページ 25)

都市ガス自由化から1年 伸び悩む新規参入

新電力と呼ばれる電力自由化と同様に自由化が始まったのが家庭向け都市ガス販売の自由化である。
04/11 16:08

景気拡大も求人難で倒産の企業が2割増加 17年度 東京商工リサーチ調査

東京商工リサーチは9日、2017年度に人手不足を主因として倒産した企業に関するデータを公開した。
04/10 20:31

「かぼちゃの馬車」関連報道に見る、サブリース契約の罠(わな)

「かぼちゃの馬車」事業を展開していたスマートデイズ社は、「かぼちゃの馬車」をローンで購入するオーナーとの間で、30年間一括で借り上げて家賃保証するという内容のサブリース契約を結んでいた。
04/06 11:49

外資系企業は日本市場に魅力を感じながらもコストに苦心、経産省調査

経済産業省が発表した外資系企業動向調査によると、日本市場に魅力を感じている外資系企業が多く、着実に収益を上げている一方で、ビジネスコストや人件費の高さを問題視していることが分かった。
03/31 12:32

日本はキャッシュレス社会へ移行できるのか?(3)「キャッシュアウトサービス」解禁へ

17年4月に施行された銀行法施行規則改正により、18年4月2日からJ-Debit「キャッシュアウトサービス」がスタートする。
03/30 10:59

仮想通貨包囲網の形成が進む(1) G20での共通認識はどうなったのか?

3月19日から20日まで、アルゼンチンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明では、仮想通貨を「消費者や投資家の保護や市場の健全性を損ない、脱税やマネーロンダリング及びテロ資金供与への懸念を有する」と指摘した。
03/29 17:34

政府、宇宙ベンチャーに1千億円 育成目的の新たな支援パッケージ発表

20日、安倍晋三首相が、宇宙ベンチャー育成を目的とした新たな支援パッケージを発表した。
03/21 21:14

清水建設のIFIS目標平均株価が意味するところ

周知のとおり東証1部企業のアイフィスジャパンが発信している株価情報に、「IFIS目標平均株価」がある。
03/19 21:35

完全養殖マグロ、大手が参入

クロマグロは、和食などで利用されることも多い高級食材のひとつだが、このクロマグロで問題視されているのが資源量の減少である。
03/14 10:29

仮想通貨統一団体設立へ

仮想通貨は、良くも悪くも注目を集めている存在である。
03/13 10:30

地域通貨の定着を目指し 各地で実証実験がスタート

地域の活性化は日本経済の活性化という意味においては重要な役割を果たすことになるが、その一環として注目されているのが電子地域通貨の導入だ。
03/12 18:23

Forbesの2018年版世界長座番付、トップはAmazonのベゾスCEO

Forbesが毎年恒例の世界長座番付を発表した(Forbes JAPAN)。
03/09 22:50

電力自由化、2年契約更新による淘汰の始まり

電力自由化に伴い、従来の電力会社から新規参入したいわゆる新電力に契約を乗り換えたという人は少なくない。
03/09 10:51

内部留保は誰のものか

2017年10-12月期の法人企業統計調査で、企業の内部留保が前年同期比11・2%増の417兆円と四半期ベースで過去最高となった。
03/08 09:54

2017年の家計消費、4年連続で減少

総務省は、2017年の家計調査について4年連続で減少したと発表した。
03/07 11:15

マンション価格、2017年は過去最高を更新

2017年に発売されたマンションの平均価格が前年と比較した場合3.9%増加の4739万円であることが不動産経済研究所の調べでわかった。
03/06 14:02

歴史的経験則と黒田日銀動向

FRBのパウエル議長が、2月27日の米国議会で「利上げベース加速」をあらためて示唆した。
03/06 05:24

電力自由化、今後10年以内に新電力のシェア率20%突破との予測

電力自由化に伴い、従来までの電力会社から別の新電力に契約を切り替えたという人は少なくない。
02/27 11:46

裁量労働拡大を期待、施行延期けん制 経団連・榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は裁量労働制拡大をめぐる働き方改革関連法案の取り扱いについて「厚労省の調査をめぐるミスと法改正の趣旨は別問題だ」とし「今国会での成立を期待している」と26日までに記者会見で強調し、裁量労働制の対象拡大や高度プロフェッショナル制度の創設に改めて期待を示した。
02/27 11:42

後を絶たない不動産の「おとり広告」、新築住宅9物件のでっち上げも

首都圏不動産公正取引協議会の発表によると、インターネット広告を中心に相変わらず不動産物件のおとり広告や不当表示が続いていることが分かった。
02/26 20:35

フリーランスへの不利な契約の押し付け、独占禁止法の適用対象へ

これまで会社員を保護する労働基準法と事業者の適切な取引を守る独占禁止法、どちらの対象になるのか曖昧な存在であったフリーランスについて、公正取引委員会は独占禁止法の保護対象に当たるとする見解を明らかにした。
02/20 17:12

仮想通貨が上がろうが、下がろうが、確実に儲ける方法があった!

ビットコインが暴騰しているさ中にも、コインチェックの不正流出事件発生による価格低下の連鎖局面でも、仮想通貨を扱って儲けている人たちがいる。
02/18 16:50

「在宅医療・みとり」推進に動き出した施策

中央社会保険医療協議会の答申を受け、厚労省は医療報酬の改定(4月より実施)を決めた。
02/17 14:49

日本はキャッシュレス社会へ移行できるのか?(2) 多様化し進化する決済手段

ATMは銀行窓口の省力化と利便性をアピールするツールとして増加を続けた。
02/17 06:34

倒産件数、2018年度は増加と見込む企業が4割 民間調査

東京商工リサーチの統計をみると倒産件数の長期推移は2008年以降リーマンショックからの回復過程で一貫して減少傾向で推移している。
02/16 12:43

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む