ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(21)

経済一般のニュース(ページ 21)

後継者不足の企業救済 経産省、M&A情報を外資に公開へ

中小企業で深刻化する後継者不足を改善しようと、経済産業省は中小企業のM&A情報を外資系企業に開放することを決めた。
11/02 08:46

携帯値下げ実現なるか、高すぎる日本の携帯料金

携帯電話料金の引き下げに関して総務省で議論されている。
10/26 22:06

農業参入の食品企業が増加も人材確保が問題 日本公庫調べ

日本政策金融公庫の調査によると、農業に参入した食品関連企業が増加したものの、人材の確保が大きな課題となっていることや、新たに参入を考えている企業は少ないことが分かった。
10/24 17:11

「円の闘い」(終) 1ドル・100円トビ台への序章と三流政治

前回に記した「スミソニアン合意」以降も、円は日本の良好な経済・財政を背景に総じて上昇基調を辿った。
10/24 15:49

「円の闘い」(5) 為替相場完全自由化の道程と日本バッシング

疲弊困憊した米国は1971年8月15日、時の大統領リチャード・ニクソンが全米向けラジオ・TVで、「内外経済問題に関する緊急提言」と銘打った演説で8項目の新経済金融政策を掲げ「大量失業、インフレ、ドル危機の打開に立ち向かう」と宣言した。
10/23 08:29

「円の闘い」(4) 1ドル・360円と日本経済

GHQ司令で決まった「1ドル・360円」にはその後「レートを維持するために、円買い・ドル売りが何度となく繰り返された。
10/22 11:56

消費増税、気になる住宅市場の動向は?

10月15日に開かれた臨時閣議において、安倍晋三首相は全世代型の社会保障制度への転換と財政健全化を同時に進行する必要性を訴え、これまで先延ばしにしていた消費税率の引き上げを予定通り、2019年10月1日に施行することを表明した。
10/21 17:34

「円の闘い」(3) 1ドル・360円の論拠!?

1ドル・360円はどのようして決まったのか。
10/19 17:47

公取委、独禁法に秘匿特権認める方針 企業リスク低減

企業が談合やカルテルなどの疑いで調査を受けた場合に、弁護士とのやり取りを秘密にできる「秘匿特権」を公正取引委員会が認める方針を固めた。
10/19 09:32

消費増税によるポイント還元で、キャッシュレス決済はどこまで伸びる?

政府は19年10月の消費税増税を円滑に進め、キャッシュレス決済の利用促進をはかるために、消費者にポイントを還元する施策の検討を進めてきたが、消費者に還元するポイントを拡充する検討に入った。
10/19 08:46

「円の闘い」(2) 1ドル・360円の序曲

第二次世界大戦後、円相場は周知のとおり、1ドル・360円で再スタートした。
10/17 21:28

法施行後の民泊、宿泊日数は東京、宿泊者数は北海道がトップ 観光庁発表

観光庁の発表によると、民泊新法施行後に全国で8万3,238人が民泊に宿泊したことが分かった。
10/17 11:36

お寺が電力小売りに参入、檀家ネットワークを活用

京都・西本願寺の僧侶らが今年6月に新会社「TERAEnergy」を設立、来年1月より電力の小売事業に参入予定とのこと。
10/16 21:56

「円の闘い」(1) “円”の誕生

今回から数回にわたり、「1ドル・100円台」に至る円の足跡を辿ってみたい。
10/15 12:02

消費増税対策 ポイント還元でキャッシュレス促進へ

2019年10月に迫った消費増税への対策として、政府はクレジットカードなどのキャッシュレス決済を行った顧客に対してポイントによる還元を検討していることが明らかになった。
10/15 09:23

経団連会長、再生可能エネルギーへの投資環境整備が先決 FIT見直し求める

日本経済団体連合会の中西宏明会長は11日までの記者会見でエネルギーミックスについて「固定価格買い取り制度(FIT)を含め、大幅な見直しが必要」とFITの見直しを求めた。
10/12 10:01

進まぬキャッシュレス化、変革必要はサービス提供者か

世界ではすでにスタンダードになりつつあるキャッシュレス化だが、日本では未だに定着が進んでいないといわれる。
10/12 09:55

18年度の「業界天気図」、「ホテル・旅館」など晴天の業界が4割以上 帝国DB

帝国データバンクは9日、18年度の業界天気図を予想し、動向調査結果を発表した。
10/11 10:56

たばこ税増税、今後も販売は減少か

2018年8月の紙巻きたばこ販売数量は118億本、販売代金は2,580億円であった事を日本たばこ協会が発表した。
10/07 22:17

進む「第三セクター」の整理 債務超過率は10年ぶりに上昇

第三セクターの経営については不正も含めその不適切な経営状態がたびたびニュースになっている。
10/05 16:42

低迷する仮想通貨市場、普及続くか

これまで爆発的にその市場を拡大してきた仮想通貨が低迷している。
10/01 09:31

ふるさと納税、2017年の総額は3653億 課題は格差是正

総務省の発表によると、2017年のふるさと納税は3,653億円にのぼり過去最高を記録した。
10/01 09:27

今度はテックビューロで仮想通貨が不正流出 顧客離れが加速する恐れも?

9月20日、テックビューロ(大阪市)は仮想通貨約67億円(翌日70億円相当に修正)が流出し、うち45億円は顧客資産だったと発表した。
09/27 16:49

日本の携帯料金 高止まり続く 総務省が調査

今や日本のみならず、世界中で携帯電話やスマホは生活必需品となった。
09/25 08:47

27年ぶりに基準地価が上昇 消費増税も控える中で住宅の「買い時」は?

国土交通省は9月18日、2018年7月1日時点の都道府県地価調査(基準地価)を発表した。
09/23 23:10

前へ戻る   16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  次へ進む